表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ブス専など美的感覚に関するエッセイ

人生最大の後悔とは

作者: 豚化萌え

とあるSNSのグループで

『人生で最大の後悔を教えてくれ』というものがあった。


その回答は茶を濁す程度にしたが改めて真剣に考えてみると、

学生時代の恋愛にまつわることかなと思う。



これが20歳ぐらいだったら

志望大学に入れずに滑り止め入学してしまったという鬱々な気持ち、すなわち「大学受験に失敗するような勉強の方法をしてしまった」というのが人生で最大の後悔だったと思う。

しかし、今は、

「そういえばそんなこともあったな」と思える程度だ。



というのも最近は会社で管理職的なポジションを任されることが増えてきた。そこでは毎日のように何かしらの問題が起きる。『ふたりはプリキュア』の最初のシリーズのオープニングの歌詞ではないが「一難去って、また一難 ぶっちゃけありえない!!」を地でいっており、次々と問題に対処していかなければいけないので、1つの問題を後悔する暇もない、ましてや昔のことを後悔する暇はないのだ。



そう考えると、病んでしまう場合の特徴として「暇すぎで考えすぎる場合or忙しすぎて考える余裕がない場合」というのも分かる気がする。

大学時代は受験の失敗がそれこそ、この世の終わりみたいな感じがしていたがそう思っていたのは暇すぎて考える時間がたくさんあったからだろう。今は毎日が忙しくおそらく充実しているので過去の受験のことを引きずろうとは思わない。

ま、呼び出しや対応等で最近は完全な休日というものがないので、そっちの忙しすぎる方で病まないように自分の舵取りをしていかなければならないが。



本題に戻るが、人生最大の後悔について。

これは、した後悔というよりも、しなかった後悔である。


『涼宮ハルヒの憂鬱』の朝倉涼子の名言

「人間はさあ、よくやらなくて後悔するよりも、やって後悔したほうがいいって言うよね。」


まさしく、それ!

といった、やらなかったことに関する後悔だ。



中学生の時の同じクラスに気になる女子がいた。

背が高く、スタイルも程よい、スポーツ万能。

それだけ聞くとモテる女子に思えるが、モテてはいなかった。

なぜなら、顔が豚みたいだったからだ。

目が細くて鼻が上向いていてというイメージをしてもらえればいい。太っていることによって豚みたいな顔になる人は多いと思うが、その子はスタイルが良いのに生まれつきというか、自然な豚顔だった。


それで私は、マイページにもある通り、何が原因かは分からないが豚みたいな顔した女性にときめいてしまうので、当時もときめいていた。

しかし、当時の同級生友達との会話は基本的に容姿至上主義であり、気になっている豚顔の女子を狙おうものならブス専扱いされてからかわれるのが目に見えていたのでアタックできなかった。



これが人生最大の後悔、しなかった後悔だ。



今まで付き合ってきた女性にはそれなりに豚みたいな顔の女性もいたが、中学時代のあの女子のような完成度の高い豚顔の女性とは付き合えていない。だから、たまに思い出してしまう。



このことからも、やらなくて後悔するよりは、やって後悔した方がいい!

というか、やったことは時が経てば後悔しなくなる。



ということで、周りの目なんか気にせず、やりたいことをやろう!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] した後悔よりしなかった後悔の方が後々印象に残りやすいのかもですね 自分も思い返せばしなかった後悔がありますので これからはとりあえずやってみようと思いました~
[良い点] 前半はとても良い内容ですので、多くの方に読んでいただきたいです。 病む程に引きこもっている人には、是非とも身体を動かす行動で心をリフレッシュして貰い、病む程に忙しすぎる人は強引にでも休み…
[一言] すごい共感できるのだけど、素直にこの作品を評価しづらい(^-^; 豚と言う言葉がどうしてもひっかかってしまう(-∀-`; ) 素晴らしいエッセイだと思いました(精一杯の褒め言葉)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ