表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/2

氏、姓、苗字、名字の違いを『犬に例えて』理解しようとしてみた。※間違っている可能性も大いに有りますので、ご了承ください。

 『名字』『官位』『(うじ)』『(かばね)』『名前』という構成になっているみたいですが。


 『名字』は『苗字』とかも有りますし、自分で理解するために、『犬に例えて』考えてみました。


 間違っている可能性も大いに有りますので、ご了承ください。




(うじ)

 共通の始祖を持つ一族のことですが、犬に例えると『チワワ』『柴犬』等の犬種に当たるのだと思います。


(かばね)

 朝廷が与えた位で、最終的にはみんな朝臣(あそん)になったので廃れた(形骸化した?)ヤツです。

 これは犬に例えると、『野犬(野生の犬)』『野良犬』『半野良(犬)』『飼い犬』みたいな感じだと思います。

 少なくとも現代日本では、『飼い犬』以外はいないと思いますし。


>名字

 地名が由来なので、そういった意味で言えばブリーダーの名前が正しい例えかも知れないですが。

 飼い主の名前と紛らわしいので、理解するために『信州』と今回は設定します。(現代の主な柴犬は、信州柴犬という系統らしいので)


>苗字

 血筋を意味するモノなので、犬に例えると、『太郎丸(の血統だという血統書付き)』という感じだと思います。


>官位

 身分や家格らしいです。

 『番犬』『愛玩犬』『猟犬』『介護犬』みたいな感じでしょうか?


>名前

 個人名。普段は別の呼び方だったらしいです。

 ここでは実名が『柴木』通称が『ポチ』とします。




 つまり、

 『信州(名字)(太郎丸(苗字))』『番犬(官位)』『柴犬()』『飼い犬()』『柴木(名前)

 という感じでしょうか。


 飼い主、例えば『佐藤』さんは、『主君の名字または苗字』ですので、本人(本犬)の正式名には付かない感じです。


 敢えて言うなら、

「我輩は佐藤様に仕える信州太郎丸番犬柴犬飼い犬柴木と申すもの。気軽にポチと呼んでくだされ」

 みたいな感じでしょうか?




 間違っている可能性も大いに有りますが、歴史上のアレコレを話す意図ではなく、あくまでも和風異世界のネーミングに使える形式かと思っただけなので、この辺りにします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ