表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/50

第6話 子どもができたら扶養する、養育費を払うのは父として当然です

「日本から手紙が届いたぞ。お前の心配は当たっていた。篠田りつは、お前の娘の千恵子を産んでいて、お前の実家や岸家に怒鳴り込んできたそうだ。この責任を取れ、千恵子の面倒を見てほしい、とな」

「やっぱりですか」

 義父の岸三郎提督が、頭を抱え込むような表情で、僕の下を訪ねて来てそう言い、(自業自得だろうが、と言われれば、全くその通りで反論できないのだが)僕はうんざりするような声を思わず出してしまった。


「ところで、忠子は無事に出産したのですか」

「ああ、男の子が無事に産まれて、総司と名付けたそうだ」

「それは良かったです」

「まあ、それはそれで良かったがな」

 義父と僕はそう会話した。


「それで、この後はどうするつもりだ」

「僕としては、千恵子を認知します。そして、養育費も出します。だって、事実なのですから」

「うむ」

 義父の問いかけに、僕は即答し、義父も肯かざるを得なかったが、言葉を継いだ。

「しかし、それで済むかな」


「済まないでしょうね」

 僕は溜息を吐きながら言わざるを得なかった。

 りつの性格は熟知している。

 ともかく、りつとしては僕と結婚したいのだ。

 恋敵の忠子を、りつは容赦なく追い込むつもりだろう。


 しかし、りつとしては誤算が起きている。

 忠子が、僕の息子を産んでいるのだ。

 だから、忠子が息子のために、僕とは別れない、と頑張り出していては、それこそ膠着状態になる。


 自分が産んだのは娘で、忠子が産んだのは息子、微妙に自分の方が形勢が悪い。

 それ故に、ますますりつは苛立ち、攻撃を強めるだろう。

 そして、このままでは、史実通りに僕の実家が離散する事態になるだろう。

 僕の父はともかく、僕の兄妹にまで累が及ぶのは、流石に僕は避けたい。

 僕は暫く考えた末、腹を括ることにした。


「仕方ありません。篠田家を横須賀に呼びましょう。それで、りつの父の就職先等も世話しましょう」

「どういうことだ」

「責任を取って、僕が千恵子を認知する以上、今は忠子が千恵子の親権を事実上行使するしかありません。そして、忠子が千恵子の面倒を見ない以上、りつが千恵子の面倒を見るしかありません。そして、帰国後に僕が千恵子の親権者になって、面倒を見る必要もあります。横須賀に千恵子を連れて、篠田家に来て貰い、僕が帰国後には面倒を見れるようにするしかないでしょう」

 僕は、義父の説得に掛った。


「しかしだな」

 義父は渋い顔をした。

 今のところ、千恵子の件は会津で事実上は止まっている。

 しかし、篠田家が横須賀に来たら、横須賀にまで千恵子の件は広まってしまい、忠子がいたたまれない状況になりかねない。

 義父は、それを懸念しているのだ。

 それを察した僕は、切りたくなかった切り札を切ることにした。


「りつに大人しくしろ。真実を全部、周囲にばらすぞ、と手紙を僕から書きます。りつにとって、真実を知る片方の僕がいないから、言いたい放題言える、というのがあるのです。そうしたら、りつは少し大人しくなるでしょう。それに故郷から切り離し、岸家が住まいや仕事を斡旋すれば、りつや篠田家にしても、岸家を頼らねば、という心境に傾かざるを得ないでしょう」

 僕はそう言った。

 篠田家の貧窮を悪用することになるが、この際、止むを得ない。


 義父は溜息を吐きながら言った。

「完全に盗人に追い銭の気がしてならないが。そうするのが一番、穏便に済ませる方法かもな」

「ええ、他に方法は無いでしょう」

 僕も溜息を吐かざるを得ない。


「取りあえず、これからは千恵子の養育費もいるでしょうから、忠子が7割は給料を受け取れるようにして下さい。給料全体の2割を篠田家に渡しましょう。それが養育費ということで」

 僕はそう決め、義父は肯いてくれた。

 ご感想等をお待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ