表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

12/50

第12話 ジャンヌとアランと別れて帰国したら、鬼2人が出迎えました。

 第一次世界大戦が終わって、日本に帰国することになり、僕は改めてジャンヌとアランに別れを告げることにした。

 1917年5月に産まれたアランは、1歳半を過ぎており、イヤイヤ期が始まって、母のジャンヌの手を煩わせることがあるらしい。

 もっとも、小児科の経験のある軍医(一体、どこで経験したのか、自分にとっては謎だったが、噂によると娑婆から招集されて軍医になったらしい)の話によると、この年齢にしては成長が早すぎる、といってもよいくらいで、そんなものですよ、と僕達、両親に言ってくれた。


 ちなみに第一次世界大戦中、僕は戦闘や訓練の合間を縫い、密やかにジャンヌやアランと逢い続けた。

 もっとも、ジャンヌも野戦病院の雑役婦として働いている身だ。

 逢うと言っても、立ち話が精々で、ゆっくりくつろいで話せることはそうなかった。


(それに周囲に誤解を与えないためもあった。

 第三者の目があるところで、僕はジャンヌやアランと必ず逢った。

 僕の本音では、ジャンヌとよりを戻すどころか、忠子と別居して、ジャンヌを内妻にしたいくらいだが、そう言う訳には行かない。

 ジャンヌとは別れたが、我が子のアランとは会いたいのだ、ということで、僕は2人に逢い続けた)


 そして、1919年1月のある日、正式に僕は帰国のために出立することになり、ジャンヌとアランと別れを惜しむ羽目になった。

「日本に生きて還れるとは思わなかった。海兵同期生の3人に2人が戦死したからね」

「本当に別れの言葉を交わせるとは思わなかったわ」

 逢って早々の僕の言葉に、ジャンヌも涙を浮かべながら答えた。


 この世界に来た以上、日本には生きて還れるという確信が無ければ、僕はアランに逢おうという心境にはならなかっただろう。

 何しろ、終わりの見えない戦争で、相次いで周囲の面々が戦死していき、最終的には日本軍全体で約6万人以上もの戦死者が出たのだ。

 僕の周囲で、どうせ生かして還さぬつもり、と「雪の進軍」の歌詞の一部が流行る等する有様だった。

 前世で戦死する前、僕は荒れていて、ジャンヌを抱いたのはその一環だったのを、僕は想い起こした。


 ジャンヌと積もる話をした後、僕は改めてアランに別れを告げたら。

「待って」

 そう言った直後、ジャンヌは、僕にビンタをした後、キスをした。

「これが私の気持ち」

「そうか」

 それ以上の言葉は、僕達の間には不要だった。


 僕は、敢えて振り返らずに、ジャンヌの下を去った。

 ジャンヌが自分の視界から消え去るまで、ずっと僕の後姿を見つめているのを、僕は感じ続けた。


 そして、僕が日本に帰国して、妻の忠子がいる筈の横須賀の官舎の玄関を入ったら。

 女鬼2人が、子どもを抱いて待っていた。

「無事に帰国されて良かったです」

「この件について話し合いましょう」

 妻の忠子と、篠田りつが顔を揃えて、玄関先にいたのだ。


「何で、りつまで」

 思わず僕が言ったら、

「私がいる以上、篠田さんと言うべきでは」

 忠子からツッコまれた。

「私は、りつと呼んでほしいですね」

 りつの言葉も、皮肉交じりに聞こえる。

 いや、自分の所業から仕方ないけど、それにしても何で二人が。

 と想っていたら。


「村山キクが娘、幸恵を産んでいました」

「私が初めての相手と言っておられましたが、この大嘘吐き。私は本当に初めてだったのに」

「ちょっと待ちなさい。その前から愛を交わした仲だと」

「あっ」

「この大嘘吐きが」

「煩い、この泥棒猫が」

 忠子とりつは、いつの間にか、僕を無視してキャットファイトを始めた。

 僕は双方から攻撃されながら、やっとの想いで仲裁する羽目になった。


 りつの中身が鈴で無くて良かった。

 武道の達人の鈴だったら、僕も忠子も一撃で昏倒させられただろう。

 ご感想等をお待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ