表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

10/50

第10話 ジャンヌと子どもの養育費の支払いの話をし、また、別れ話をしました

 そんな出来事が、1917年の春にあり、話が前後してしまうが、その少し前にジャンヌはアランを無事に出産した。

 僕の予想通りだったが、アランは蒙古斑をもって、産まれてきた。

 ジャンヌの夜の相手は白人ばかりで、黄色人種は僕しかいない筈だ。

(ジャンヌの色々な際の主張、弁解を聞く限りだが)

 そして、アランが蒙古斑をもって産まれてきたということは、僕の子だという暗示、証明になる。


 僕は史実通りだったか、と内心で考え、義父の岸三郎提督は、それこそ鼻を鳴らすことになった。

 そして。


「ジャンヌにも、アランの養育費を渡すのか」

「当然でしょう。僕は実の父親ですよ」

「しかしだな、アランを認知しない以上、お前の家に入る訳ではないだろう」

「ええ」

「それなら、お前が養育費を支払う必要は無いだろう」

 僕と義父は、そんなやり取りをする羽目になった。


 理解しがたい人もいるので、少し補足説明をすると。

 旧民法では家制度が健在である。

 だから、家が違うと扶養義務はない。

 千恵子は、僕が認知しており、僕の野村家の戸籍に入っているので、千恵子の扶養義務が僕にはある。

 しかし、アランを僕は認知しておらず、僕の家の戸籍にアランは入っていない。

 だから、アランを扶養する義務、養育費を払う必要は僕には無い、と義父は言っているのだ。

(酷い話だ、家が違っても親子なら扶養義務がある筈だ、と僕は想うが)


 僕は義父の説得に掛った。

「ともかく、ジャンヌとは完全に縁を切って別れます。その代償として、アランの養育費を払わせてください。余り騒ぎを大きくしたくないでしょう。ジャンヌも、理解してくれます。そもそも、アランの出産にしても、直接、僕の所にジャンヌは伝えに来ていないでしょう。もし、ジャンヌが自分が出産した子は、僕の子だと騒ぎだしたら、どう始末をつけるつもりですか。出産に立ち会った軍医は、アランに蒙古斑があったのを見ています。黄色人種の子、僕の子だとその軍医は認めかねません。義父の地位をもってすれば、一時的に軍医の口を塞ぐことはできるでしょうが、後で発覚したら、騒動が酷くなりますよ」

「それはそうだが」

 義父は、渋々、僕の懸命の主張を認め出した。

「ともかく、一度、ジャンヌと話し合います」

 僕は半ば強引に義父との話し合いを打ち切り、ジャンヌに逢いに行った。


 ジャンヌは、アランを抱いて待っていた。

 ジャンヌはアランを僕に渡し、僕はアランを抱きしめた。

 前世では抱くことの無かった我が子だ。

 というか、子どもが4人もいながら、誰一人抱きしめることなく、僕はあの世に旅立った。

 そして、十分にアランを抱きしめた後、僕はジャンヌと向き合い、話し合いを始めた。


「アランを認知したら、アランを日本に連れて行くことになる。アランの認知はしないが、養育費はアランが大人になるまで払う。その額は給料の手取りの1割とする。そして、君とは縁を切る」

 僕は、この案をジャンヌに提案した。

 ジャンヌは、あっさり僕の案を受け入れてくれた。

 その理由はというと。


「だって、奥様にも子どもが産まれたのでしょう。それに他の女性にも。それが精一杯でしょ」

 ジャンヌは、どうやって知ったのか、総司や千恵子の存在を知っていたのだ。

(ジャンヌは情報源を明かさなかったが、大方、高木惣吉少尉がばらしたのだろう)

 そして。


 ジャンヌは、僕の頬を思い切り一度、平手打ちして言った。

「これで、私の怒りを鎮めて、アランの認知の件は許してあげるわ」 

「本当にすまない」

 僕は頬を抑えながら想った。

 他の3人が、この程度で済ませてくれたらいいが、これでは済まないだろうな。

 今後のことについて、あらためて、僕は気が遠く、更に重くなってしまった。

 ご感想等をお待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ