伝説の道具
四人になった冒険者は、本格的な旅の準備のために王都へ向かった。相手がはっきりと魔術師である事が判ったのだ、それなりの装備が必要になる。しかし、王都の市に行って驚いた。魔法の道具類が信じられないくらい値上がりしていたのだ。店のおやじに理由を聞いたら、納得しない訳にいかなかった。闇の魔術師の一団が大きな事件をいくつも起こしている。人々は自衛のために魔法に対抗出来る道具を買おうとする。みんなが一度に買おうとするからもともと多くない魔法の道具はすぐに売り切れ、値段が上がる。とはいえ少々法外な値が付いている。ツグミは頬を膨らませプリプリと怒りながら店を出る。そもそもの相場を知らないセッカでも普段の12倍だと聞かされれば、ツグミの怒りも納得できる。
事件についても詳しい話を聞いた。
王国内の強力な魔法の道具を、闇の魔術師は片っ端から奪っているという事だ。例えばマンテル共和国との国境近くあるリマリアという街からは、千里の眼、万里の瞳という二つの魔法の水晶玉が奪われた。千里の眼は、世界のどこでも好きな所を見られるという水晶玉。一方の万里の瞳は、精霊のような見えないものまで見る事の出来る水晶玉だという。他にも龍のウロコで出来た魔法の鎧や、建国王が褒美として家臣に与えた希望の聖杯など、およそ名のある魔法の道具はみんな奪われてしまっていて、残っているのは王宮に安置されている王者の冠と伝承の首飾りくらいだと、都の人たちが教えてくれた。
もちろん、世界的な一大事だ。英雄志願の冒険者たちや王国の騎士団も事件解決の為に活動しているという。彼らの方が、セッカたちより何倍も強いだろう。「けど」とトキはいう。この事件は地球から召喚された救世主、つまりセッカでなければ解決出来ない事件だと。
「でも、どうするの? こんなんじゃ勝てないんじゃない?」
トキは優秀な狩人だ。食人鬼や狼の群れなどを撃退しながら、この世界に来たばかりのセッカを守って王都まで旅を続けられるほどに。しかし、ただの狩人には魔法に対する備えなどほとんどない。ツグミも魔法使いではあるが、防衛魔法が専門で後方支援はできても戦うことはできない。しかも相手は魔術師である。上級魔法どころか中級魔法もおぼつかない若い魔法使いでは、これもまた対抗のしようがない。
セッカは口をヘの字に曲げて、空を見上げた。空は地球と同じように青く、白い雲が浮かんでいる。こんなとき、TVゲームだと冒険者のために強い武器や防具がタダでもらえたりする。でも、現実にはそんな簡単には行かないらしい。
「どっかに隠された勇者の剣とか、そんなのないのかな?」
「それよ!」
ツグミは、手を打ってセッカを指差した。
「そういう伝説の道具が、この国にはいくつかあったはずよ」
「伝説はあくまでも伝説だ」
トキは、難しそうな顔でそう言った。
「でも、ブルーだって伝説よ。実際にあるとは限らない。けど、探してみる価値はあると思うな」
「で、どんな道具を探すんだい?」
トキの肩に止まって休んでいたノスリが、耳の穴をほじりながら聞いてくる。
トキは、賑わう市場を行き交う人々に油断なく目を配りながらツグミに近づき、小声で話しかける。
「実際にあるんなら一番欲しいのは、魔法から身を守る道具かな? 確か、龍の鱗の鎧の伝説が…」
「それならオオジュリンに奪われてるわ」
「いや、伝説通りならもう一体、オス龍の鱗で作られた鎧があるはずだ。メスの鱗と違ってオスの鱗は鳥の羽根のように軽くて、どんな魔法でもはじき返すと言われている」
ちょっと後ろからトキの声が聞こえるように、顔を近づけて歩いていたセッカが後ろから声を掛ける。
「で? どこにあるの?」
「さぁ…なにせただの伝説だからね」
セッカはため息をついた。
「他にもあったわよね。勇気の剣とか、友情の指輪。オーラの輝石なんてのもあったはずよ」
「どれか一つでも、実在してるといいんだけど…」
「で? どれを取りに行くのさ?」
かったるそうなノスリの一言に、三人は同時に妖精を振り返った。
「ノスリ…今、なんて言った?」
肩に止まっていたノスリを手のひらに乗せ、トキは信じられないといった表情で見つめる。ノスリは、やっぱりかったるそうにまったく同じに繰り返す。
「で? どれを取りに行くのさ?」
「取りに行く…そう言ったのか?」
「言ったぞい」
「それって…つまり、実在してるって事?」
ツグミも身を乗り出して、ノスリの耳元で声を抑えて尋ねる。
「今言った道具は、全部あるど」
「なんであんた知ってるの?」
興奮を抑え切れなくなったツグミは、思わず大きな声を上げてしまう。突然、耳元で大きな声を出されたノスリは、トキの手のひらを飛び立ち、顔をしかめながらこう言った。
「実物を見たからだを」
当たり前じゃないかとでも言いたそうなノスリを見つめて、三人は言葉も出ない。
「ノスリ…君は……」
「あれ? トキにも話してなかったっけ?」
「何を」
「オジロとの冒険の話」
するとツグミがトーンの高い、ひときわ大きな声を上げる。
「オジロって、伝説の英雄、勇者オジロの事?」
通りを歩いていた人々が、一斉に彼らを振り返る。なんか決まりが悪くなったセッカは、辺りの人に意味もなく、愛想笑いを浮かべてツグミを睨みつけた。
ノスリは腕を組み、ちょっと空を見上げてつぶやいた。
「? …そうかな?」
今度はトキもツグミも声にならない。
「あの…ツグミ、オジロって?」
みんなは、市場の外れのカフェで休憩する事にした。
トキが話してくれたのは、この国で育ったものなら誰でも知っている救世主伝説だった。まだコルバート大陸がいくつもの小国に別れていた時代の人物で、ヒレンジャク・キレンジャクという鬼からこの世界を救った勇者の話だった。今のスターンバー王国各地に伝説を残す英雄中の英雄であり、伝説によれば地球から召喚された救世主だったという。
「でも、それが本当の事だとしても、まだ人間が文字を発明していない五百年以上も前の事よ。フェアリーの寿命って、二百年くらいじゃなかった? ノスリがそんなに生きているなんて、とても思えないわ」
ツグミの言う通り、ノスリは多少おじさん臭い顔はしていたが、他のフェアリーと比べて特別年寄りだとは思えない。
しばらく腕を組んで目を閉じ、黙って何かを考えていたらしいトキは、わいわいと言い争うツグミとノスリを制して、言った。
「確かめる事にしよう。伝説通りの道具があるのならぜひ欲しい。ノスリ、ここから一番近い道具は?」
「オーラの見つけた輝石かな? 友達のドワーフにあげたんだ。まだ持ってると思うけど?」
それを聞いたツグミは、ドワーフの寿命も五百年くらいなのだと、そっとセッカに教えてくれた。
四人は、オーラの輝石があるというドワーフの村へ行く事になった。近いといっても都合十七日ほどの日程だった。道中での敵との遭遇はそれ程でもなく、野ウサギなどともあまり出会わなかった。
ドワーフの村は、かなり小さかった。ドワーフ族が大人でも百二十㎝くらいしかないという事もあって、建物一つ一つが小さかったし、その建物の数もとても少なかった。トキの説明によれば、ドワーフ族は土の妖精の一種族で、地下に宮殿のようなものを造る習慣があるらしい。
そう言えば、英語の先生は白雪姫と七人の小人は英語で言うと「スノーホワイト&ザ・セブンドワーフズ」だって言っていたような気がする。
そのドワーフの細工技術があまりにも素晴らしいので、歴史上の人間の国は、よく彼らに宮殿の造営や美術品の装飾などを頼んできたそうである。
このドワーフの村も、本来のテリトリーである地下には迷路のような大宮殿が広がっているだろうと言う事だ。
ノスリの友達だったというドワーフは、確かに存在していた。けど、ツグミの言っていた通り、ドワーフの寿命は五百年くらいで、そのドワーフは百五十年以上前に亡くなっていた。その孫というドワーフが、四人に教えてくれたのは、オーラの輝石は地下の神殿に奉納されていて、ノスリが来たら渡してくれと遺言されているという事だった。
「本当に五百年以上生きてるんだ。ノスリ」
「どーだ」
と、胸を張るノスリを横目で見ながら、彼が寿命を大幅に超えて生き続けている事に悩むツグミだった。
孫のドワーフ、ヨダカに案内されて降りたドワーフの地下世界は広大で、スターンバー王国の王都よりもずっと立派で豪華だった。ツグミの創り出す中級魔法の明かり燈明では、奥まで見渡せない。道も狭く入り組んでいてドワーフに道案内してもらわなければ絶対に迷子になるだろう。ちなみに土の妖精ドワーフの目は暗闇でも見えるらしくて、地下世界のあちこちで普通に暮らしているようだった。ヨダカの説明では、地上は鉱物の精製や人間たちとの交渉の為にあるんだということだ。なるほど、それなら地上の村は小さくても問題ない。
かなり長い間歩いた。
セッカが疲れてきて休もうと言おうとした頃、遠くで荘厳な輝きに浮かび上がる大神殿が見えてきた。神殿に近付くと、神殿の中心から光が放たれている事が判った。
光は太陽の光のように熱がある訳でもなく、ツグミが創った魔法の光よりもずっと優しい感じがする。ノスリは、その光源こそが「オーラの輝石」なのだと自慢した。
神殿に入った一行は、その輝石を目の前にして息を呑む。
不思議な石だった。
こんなに遠くまで明るく照らしているのに、その光の中心である石を見つめても全然まぶしくない。石の形さえはっきり判るくらいだ。
ノスリの友達の孫だというヨダカが、ドワーフ語らしい言葉をいくつかつぶやいた。多分、お経みたいな言葉だったのだろう。台座から輝石を取り出すと、そのセッカのゲンコツくらいの輝石をノスリに差し出す。
「これはもともとあなたのもの。遺言もあるから渡すのは構わない。けど、なぜ今さらこれが欲しくなった?」
それにはトキが答える。
王国内の事件の事、闇の魔術師の事、ミサゴの事。そして、それらがブルーに関わっているらしい事を。
それを聞いたドワーフはヒゲだらけの顔をしかめて何か考えていたが、太いまゆ毛の下の穏やかだった瞳を鋭くセッカたちに向けてこう言った。
「ブルーの問題なら、我らドワーフもまた協力しなければいけない。最長老に会ってくれ」
地上に戻った一行は、最長老の家に案内された。家には長老衆と呼ばれる七人のドワーフが集められ、トキが改めてこれまでの経緯を語った。彼らはなにやらドワーフ語で話し合っていた。やがて、トキたちの方に向き直ると、最長老が聞き取りにくい人間語で話し始めた。
「我々はともに行動出来ない。しかし、協力はしなければならない。冒険に必要な道具を用意しよう」
彼らが用意してくれた道具は、ごきげんなものばかりだった。
オーラの輝石を納めるために作られたランタンは光量を調節出来るように作られていたし、セッカのために新しく打ってくれた剣は、今までの短剣よりずっと丈夫で使いやすい細身で諸刃のついた長剣だ。鎧は胸部に金属プレートを補強され、盾もより頑丈に作り直してくれた。それらは、さすがに鉱物のエキスパートと言われるドワーフ族の作る品物らしく、見た目も格好よくてまるで映画の主人公になったような気にさせてくれる。他にも野営の道具など小さなものまでいろいろ用意してくれた。ただ、トキの弓だけは用意してもらえなかった。
「どうして作ってもらわなかったの?」
「ドワーフだって何でも作れる訳じゃないって事だよ。金属や石を使った頑丈な道具を作るのは得意だけど、弓のようにしなやかな道具を作るのは上手じゃないんだ」
セッカの新しい剣を打ってくれた鍛冶屋のドワーフも豪快に笑いながら言う。
「作れない訳じゃないが、トキの弓よりいい弓はちょっと作れない。あの弓は、エルフ族が作った極上の弓だ。くやしいけどな」
三日間滞在したドワーフの村にお礼を言って出発した四人は、そのエルフ族の村へ向かう事になった。
ドワーフ族の最長老の話によると、スターンバー王国の南東、マンテル共和国にまでまたがる大森林にエルフ族の中でも古い種族がいて、そこには今でもオジロの冒険仲間が生きているはずだという。
旅はそれまでとは比べ物にならないほど危険なものになった。危険な場所危険な場所と歩いているような感じで朝昼晩と毎日それぞれ一回ずつ、敵と遭遇するというスリリングな冒険になった。狩りをしていても射抜た獲物を狼に喰われたり、危険を避けるつもりで立ち寄った村で寝込みを襲われるなど散々だった。
極め付けはゴブリンの一団による襲撃だ。
晴天の草原歩いていた四人の前に、十数体のゴブリンが突如として釘を打ち付けた棍棒を振り回して襲ってくる。ツグミが仲間の周りの空気を魔法で壁のように硬くする「障壁」の呪文を唱える。けれど、ツグミの魔法で作った空気の壁はレンガのようなもので、壊す事が出来る。ゴブリンたちは、棍棒で壁を壊してくる。爪で引っ掻き削ってくる。障壁の空いた穴にトキが矢を射かけたのだが、ゴブリンたちは逃げるどころか恐れも知らずに突撃してくる。
「逃げましょう」
ツグミはセッカやトキに守られながら「加速」の呪文を仲間にかけると、四人は一斉に走り出す。ゴブリンたちはトキの矢やセッカたちの攻撃でほとんどが怪我をしていたし、加速の魔法でいつもの二倍以上の速さで動けるようになっていた四人はなんとかゴブリンたちを振り切って、森の中の泉のほとりまで逃げてくる事が出来た。
「どういう事? ゴブリンってあんなに狂暴だった?」
まだ肩で息をしているツグミが、苦しそうに言う。
「確かにおかしい。ゴブリンはいたずら好きだが小心な性格だ。最初の呪文で逃げ出したっていいくらいなのに、怪我も構わず襲ってくるなんて尋常じゃない」
「それだけじゃないど、トキ。ゴブリンは土の妖精の中でも夜行性の部類だから、こんな天気のいい日に草原を歩いている事自体、おかしいんだな」
「ーってことは、誰かに操られていた?」
セッカの一言で、トキもノスリもツグミを振り返る。
「ありえるわ。ゴブリンやオークは低能な種族だから、魔法で操るのは案外簡単よ。ただ、一度にあんな数操れるなんて、よっぽどの魔術師ね」
セッカは不思議に思った。
「でも、もし、闇の魔術師の仕業だとして、どうして僕ら襲われたの?」
「君たちが、オオジュリンの野望を阻止しようとしているからだろ?」
どこからともなく声が聞こえてきた。
四人が辺りを見回すと、泉の向こうに少女の姿が見えた。いや、よくよく見るとそれは男の人だった。
とても綺麗な人だった。
背中まで伸びた黄金色の髪が、サラサラと風に靡いている。切れ長の目は、灰色がかった薄い緑色の瞳をした奥二重。すっと通った鼻筋に薄い唇は桜色だ。特徴的なのはとんがった耳だろうか? セッカはそれを見てようやくエルフだと気がついた。
華奢ではあるがまさに絶世の美男子である。
ツグミなんか、目がハートの形にでもなりそうな表情で見つめている。トキも本物のエルフに出会ったのは初めてだった。なる程、妖精の王様といわれるだけはある。美しいだけじゃなく、気品があって威厳も感じる。
「あなたは?」
圧倒されそうな気持ちを奮い起こして、トキが尋ねる。
「私はアイリス。バックランド群島のエルフ族だ」
ツグミは、脳天までしびれてしまった。バックランド群島といえば、大陸の北東に浮かぶ妖精の聖地である。そこのエルフということは、エルフ族の王族、俗に「ハイエルフ」と呼ばれるエルフ中のエルフではないか。
「ハイエルフが、どうしてこんな所に?」
「婚姻の準備のためだったんだが、どうもそれどころではなくなってしまったらしいな。道中知ったのだが、千里の眼と万里の瞳が何者かに奪われたそうじゃないか」
「うん」
セッカがうなずく。
「おや? 君はこの世界の人間じゃあないね」
「どうして判るの?」
「フッ、エルフだから、という事にしておこうか」
アイリスによれば、闇の魔術師が最初に奪った千里の眼と万里の瞳を使えば、探し物を簡単に見つけ出す事が出来るそうだ。術者の技量によるけれど「邪魔者を見つけ出す」なんていう事は簡単な事のようだった。
「やつらはおそらく、障害になる存在を片端から殺しているだろう」
「殺す!」
セッカはその直接的な言葉に恐怖と戦慄を覚えた。元の世界では割と簡単に使っていた言葉だったような気がする。こっちの世界に来てみんなと冒険するようになってからは、その言葉の重みをなんとなくだったけれど実感出来るようになっていた。そして今、この冒険がTVゲームと違って「やり直し」出来ないんだと言う事を改めて確認させられた。彼は、無意識のうちにサイクロプスとの戦いで受けた左腕の傷痕を抑えていた。
アイリスは続ける。
古エルフの村に来た彼が村の最長老に言われて、この世界的危難を救える勇者を捜す旅に出た所だったのだと。そこで偶然セッカたちに出会った。
「これは決して偶然ではない」
と、彼は言う。
なぜならば彼は、古エルフの村である儀式を行い「精霊と新たなる契約」を交わしてきたのだという。
「契約って?」
「勇者に終生身を捧ぐ事」
「ハイエルフが!?」
ツグミが信じられないという声を上げる。
「そうだ。風の精霊王は言った。世界の破滅を救えるのは、その勇者だけだと。であれば、世界を救える勇者を助けるのが、エルフの役割。古エルフの村の長老、アヤモズが五百八十年前に勇者オジロに従ったように」
「アヤモズはまだ生きてるのか?」
ノスリはらんらんと瞳を輝かせてアイリスに尋ねる。アイリスは優しく微笑み、左手の中指に輝く白金の指輪を見せてくれた。
「ああ、ノスリに会えたらよろしくと、そう言ってこれを渡してくれた」
友情の指輪である。
それを聞いてノスリが泣き出しそうになった時だ、すさまじい衝撃を伴って雷が落ちた。衝撃が収まり全員が落雷の後を見ると、そこには額の中央に一本の角を生やした男と、二本の角がある女が立っていた。
ノスリが叫ぶ。
「ヒレンジャク、キレンジャク!」
「え?」
「あれが…」
ツグミは即座に対魔法防御の中級魔法「魔防壁」の呪文を唱え、トキは油断なく弓を構える。
一本角のヒレンジャクは、甲高い声でカラカラと笑い出した。
「そう怖い顔をすんなよ。今日は顔を見に来ただけなんだからさ」
二本角のキレンジャクも、ドスの利いた低い声で笑う。
「また会えるとは思わなかったわ、ノスリ」
「今度の救世主はずいぶん幼いなぁ」
「ブルーの子も幼いものね、お似合いよ」
二人は一方的に言うだけ言うと、あっさりとその場から消えてしまった。
やや間があってのち全身から一気に汗が噴き出したツグミが膝から崩れ、倒れるように地面に伏せる。
「あれがヒレンジャクとキレンジャク」
トキも手に握った汗を見つめた。
「あいつらがオオジュリンを操っているのか…」
「逆だな。おそらく」
アイリスが、体重を感じさせない軽やかな動きでセッカの隣りにやって来る。
「あの程度の魔法使いなら、マンテル辺りに二十人はいる」
「どういうこと?」
この世界、特に魔法についてはほとんど知らないといっていいセッカがアイリスを見上げる。しかし、その問いに答えたのはツグミだ。
「マンテルは建国以来三百年、魔法技術の発展のためにいろいろな研究をしてきたの。現在使われている呪文の半分は、マンテルで生まれたものよ。あの二人がどういう経緯で復活したのか知らないけれど、五百年以上前の魔法技術で魔術師であるオオジュリンを操る事は出来ないわ」
「じゃあ、オオジュリンはあの二人より強力な魔法が使えるのか」
トキの知っている魔法使いは突然現れたり消えたり、あんな派手な魔法を使えない。ツグミがこの冒険で使った魔法でさえ、始めてみるものが多かった。
「そうね。残念だけど、今のままじゃオオジュリンどころかあの二人にもかなわないわ。私の魔法じゃ彼らにだってきっと太刀打ち出来ない」
「そう悲観する事もない」
アイリスは、ツグミに手を差し伸べた。
「戦いは武器の強弱、人の優劣だけで勝敗が決まるものではない。要はその用い方だ」
「そうだぞツグミ。あいつらだってもともとはタダの人間だ」
「え? でも、角が生えていたよ」
セッカは、四人の周りを飛び回るノスリを目で追う。ノスリは遠い昔を思い出すように視線をさまよわせながら答える。
「あれはブラウン島の先住民の風習なんだな。ドラゴンの牙を額に植えると魔法が使えるようになるんだって事だぞ」
「誰でも?」
「誰でも」
「じゃあ、もともと魔法が使える人は?」
「もっとすごい魔法使いになるかもな」
トキがアイリスを見る。
「まさか、オオジュリンはそのことを知って…?」
「知っていたかどうかは判らない。けれど、今は間違いなく知っているだろう」
「どうすれば勝てるの? ねぇ、教えて」
ツグミが泣きそうな顔で、トキとアイリスを見つめる。
「あるとすれば、ブルーだけか…」
トキは言い、アイリスもうなずいた。
「そうだな、五百八十年前の再現をする…それしかないだろう。ノスリ、それを知っているのは君だけだ。頼むよ」