表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
131/258

グレッグのダメ日記

間の131


監督トール・フロイデンタール

脚本ジャッキー・フィルゴ/ジェフ・フィルゴ/ゲイブ・サックス/ジェフ・ジュダー

CASTザカリー・ゴードン/ロバート・カプロン/レイチェル・ハリス/スティーヴ・ザーン/デヴォン・ボスティック/クロエ・グレース・モレッツ/他

 2010年 アメリカ


 間の125「グレッグのおきて」の前作でした。続編先に見ちゃたから微妙にキャラクターの紹介がなかったのか。コチラを観るとよりわかった。


 監督は違うがあまり続編とは変わらない。

 原作同じだしね。

 しかしなんでこの作品の続編なのに「グレッグのダメ日記2」にしなかったんだろう。わかりやすいのに。


 前作のコチラでは中学生になったばかりの主人公。こいつは、さえないくせに学校の人気者になろうとしてるが、やることなすことみな裏目にでてしまう自己中人間。それで、親友のぽっちゃりくんと絶交状態にまでに。

 結局、主人公が改心して、仲直りしてめでたしめでたしって…………。

 こういうのをハートフルコメディっていうのか? 今さらだけど。

 親友だった友の危機を救った主人公を見て観客は、よくやったとか、思うの。なんか、ココまでの主人公を見てると単純すぎるようなぁ。

 でも、主人公は学校でイケてる生徒になったわけじゃないからね。


 前作、違った。続編観てても思ったが主人公のグレッグが情けなくて、見てて不快になってくるほどだ。なんで、そういう方に考えると。「クレしん」の破天荒さとはまた違うし……。子どもなだけかな。こういうの観ると日本人の子どもとちがうなぁと……。私が違うのかな? 皆さんは、クラスの人気者になろうと思ってたのかな?


 こんな主人公の本がなぜそんなに売れてるのか、やはり映画と本では違うのか。


 私の救いはジャケットに表記がない「キック・アス」のクロエ・グレース・モレッツがいい役で出てたことかな。


 お父さん役のスティーヴ・ザーンが続編以上にマイケル・J・フォックスに似てた。


 最後に親友のぽっちゃりくんをかばって、“チーズえんがちょ”になった主人公の利点がイイ。


 やはり子供の世界だよな。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ