表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/4

団子屋の鎌足さん

団子の発祥って何?

藤原鎌足が団子屋さんだったら?

そんな、IFストーリーです。

 大化の改新。

 それは、蘇我氏により支配されていた、天皇家の解放から始まる。

 そして、天皇による中央集権国家の形成を目指し、歴史が動き始めた瞬間でもあった。

 その改革を成した中心人物、中臣鎌足

なかとみのかまたり

は蘇我氏を打ち滅ぼす。

 しかし、それは始まりでしか無かった。


「だんごぉ~ぉだんごぉ。だんごはいらんかぇ~」


 藤原京の一角で、醤油の焦げた匂いが立ちこめる。

 だが、訝しげに人々は、前を通り過ぎる。


「中臣っち~。売れないな~」

「馬鹿野郎、なかの! おめぇも声出せよ」

「やだよ。俺ってば、皇子だよ」


 自分を皇子と呼んだこの男、中大兄皇子

なかのおうえのおうじ

と言い、後の天智天皇となる男である。

 なぜそんな男が、藤原京の一角で団子を焼いているか。

 それは、親友である鎌足の思い付きによるものだった。


「そもそもな。これは、俺が唐で学んだ最新の食い物なんだ。売れないはずがねぇんだよ」

「中臣ッち。最新だからって、民衆に受け入れられるのか~」

「ばっきゃろ~。お前が声出さねぇから、売れねぇんだ。それにせっかく蘇我を倒したんだぜ。あいつ等だけ、いつもいつも、上手い物を食いやがって。やっと俺達の時代なんだぜ。俺達で、ニューウェーブを作り出すんだよ!」

「でもよ~、中臣ッち~」

「中臣じゃねぇ。もう藤原だ! 俺の事は、藤原さんって呼べよな」


 キラッと、歯を輝かせて、ポーズを決める鎌足さん。

 藤原氏の始祖として名高い、鎌足さん。

 実は蘇我氏を倒して、調子に乗った鎌足さんが、恐喝気味に中大兄皇子にご褒美を貰ったとか。

 そんなこんながありつつも、超仲の良い二人が、食糧事情の改善の意図もあった。


 クーデーターが成功したは良いものの、やらなくてならない事は、山の様にある。

 全ての土地と人民は、天皇に帰属する様に、公地公民の制定を急がねばならない。

 同時に、地方行政の再編も行わなければならない。

 戸籍管理から始まり、公の農地を民に貸し与える、班田収授法を定めよう。

 それ以外にも、税制改正も急がねば。

 しかし、結局は民を元気にだよねって所で、鎌足さんは団子屋を始めた訳である。


「にしても、この白い塊。旨いよな~」

「はぁ? あったりめぇだろう。この鎌足さんの自信作だぜ!」

「鎌足だけに、塊作ったのか。ファハハハハハ」

「あぁ? てめぇ。喧嘩売ってんのか?」

「良いじゃないかよ、中臣っち。鎌足団子だろ。ヒィ~ヒヒッヒ。腹がよじれるぅ」


 因みに、この団子という料理。

 遣唐使が持ち帰ったとするインド料理が由来とされ、名前は歓喜天に供えることに因んでいるらしい。

 本当に、中臣鎌足が作って売っていたかは、謎である。


 これは、歴史の中に埋もれた、IFストーリー。

 もしかしたらの物語である。 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ