表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/5

第一話

 

「エデニアさんって、すごいですよねぇ」


 庭掃除の最中、後輩の使用人がエデニアに向かってそう言った。慣れた手つきで箒を動かしながら、エデニアは後輩の方を見る。


「“すごい”って、何が?」

「何がって、エデニアさんが旦那様のご子息の専属使用人に選ばれてるってことですよ! 相当優秀じゃないと専属に選ばれないって聞きました!」

「…………」


 どう返したらいいのか分からなくて、エデニアは押し黙ってしまった。目を輝かせてこちらを見つめる彼女は、今年の春入ってきたばかりの新人だ。そこに悪意はないのは明白で、むしろ尊敬の色をほのかに感じる。それが余計に、エデニアの心の仄暗いところを引っ掻いていくる。

 この子は、まだ何も知らないのだ。いずれ嫌でも知ることになるだろう。使用人五年目の、そこそこの経験しかないエデニアが何故専属使用人なぞに抜擢されているかを。


 エデニアは後輩の言葉には敢えて答えず、別の方に注意を向けることにした。


「……ほら、まだ掃除は終わってないわよ。口じゃなく手をもっと動かして」

「あっ、はい!すみません!…それにしても、ここのお屋敷って立派だけど広すぎるんだよなぁ〜」


 後輩の小さなぼやきの通り、エデニア達が勤めている屋敷はやたら広い。さすが帝国内でも飛び抜けて有名な資産家の屋敷とでもいうべきか。歴史は浅いが、それを凌ぐほどの金と権威を持っている。そう、例えば、一人の使用人の人生さえ簡単に捻じ曲げてしまえるほどの。


「…………」


 エデニアは無言で箒を握る手を強めた。手の肉に爪が食い込む鈍い痛みが、冷静になるためには必要な気がしたからだ。

 ……今はただ目の前の仕事に集中するべきだ。エデニアの主人が屋敷にいない、一日の中では貴重な時間なのだ。近くにいない時まで、あの男に苛まれるのはごめん被りたかった。


「エデニアさーん! ちょっといいですかー⁉︎」

「ええ! いま行く!」


 いつの間にか随分遠くに移動していた後輩の呼び声に、エデニアはかけ足で向かった。




 ◇




 それから庭掃除も何とか終わって、数時間後のことである。


 送迎の車から降りてくる己の主人を、エデニアは無表情で迎えた。笑顔で迎えた時もあったが、「作り笑いはやめろ」と本気で不愉快そうに言われたので止めた。無表情で迎えても「愛想のかけらもないな」とどうせ嫌味を言われるのだが、そっちの方がマシだとエデニアは個人的に思っている。


「おかえりなさいませ」

「……相変わらず愛想のない顔だな」

「…………」

「何だよ」

「いえ」


 あまりに予想通りすぎて、思わずじっと見つめてしまった。相変わらず面白みのない男である。いや、仮にいきなり踊り出すなどされても困るが。


「今日はいつもよりお早いのですね」

「つまらない授業だったから抜けてきた。聞く価値が無かった」

「そうですか」

「おい、そんなことよりこれを持て」


 エデニアの返事を聞くより先に、男はグイッと学生鞄を彼女に押し付ける。それは見た目よりも随分と重くて、少しだけエデニアはよろけてしまった。慌てて落とさないように両手で抱えなおす。こんなものをこの男は片手で持っていたのか。


「何が入っているのですか?」

「本だ。とびきり分厚いのを三冊な。着替えるから部屋に行く。そのままついて来い」

「かしこまりました」


 男の言葉に頷くと、エデニアはその後ろについた。階段を上がる際には、その高低差から自然と主人の左腕が目に入る。高等学校の黒い制服の袖に覆われた左腕は特に力を入れるでなく、だらりと垂れていた。袖口から顔を出している左手は、彼女のものより筋張っていて、幾分か大きく見える。()()を果たしていないのに、成長だけはちゃんとするらしい。皮肉なものである。

 振り子のように小さく揺れる男の左腕から逃れるように、エデニアはそっと目を伏せた。






 部屋に到着すると、エデニアは彼の鞄を机の脇に置いた。置く時にドスンと響いた鈍い音にはさすがに驚いた。本当に三冊しか入っていないのだろうか。エデニアの体感としては十冊くらい入っていてもおかしくない。

 男の方に向き直ると、彼は入り口近くの壁にもたれて、こちらを眺めていた。どうやらエデニアが鞄を置いて戻ってくるのを待っていたらしい。普段偉そうなくせに、こういうところは変に律儀な男である。


「よし、着替える。手伝え」

「かしこまりました」


 エデニアは男の側に近づいて、その制服の上着のボタンを外してやった。それからシャツのボタンも同じように外してやる。これが、ちまちましていつも地味に難しい。


「……後で、お前に話がある」


 シャツのボタンに苦戦するエデニアに、ふと上から男がそう言った。


「何でしょうか?」

「馬鹿か。僕は“後で”と言っている! 大事な話だ」

「はあ」


 今聞くのはどうもいけないらしい。大事な話なら早く言った方が良いと思うのだが。いまいち要領を得ないまま、黙々と作業を続けた。

 己の主人の着替えを手伝うとき、エデニアはいつも鳩尾のあたりがキュッとして、なんだか居心地の悪い思いがする。


「……背、伸びましたね」

「……何だよ急に」

「いえ。……昔は同じくらいの身長だったので」

「四年も経てば、伸びるだろう。僕はもう十八だ」

「そうですね。四年も、経ったのですね」


 そう言ったエデニアの瞳は自然と男の左手の方に引き寄せられる。その表情は決して過去を懐かしむようなものでなく、後悔と罪の意識に塗れていた。


 瞬間、男が勢いよく彼女の顎を鷲掴む。強制的に上を向かされたエデニアと、こちらを見下ろす男の視線がかち合った。その瞳は不愉快そうに細められていているが、どこか悲しそうにも見えた。


「僕は、僕の左手を見るお前のその顔が嫌いだ」

「…………」

「……だが、お前にそんな顔をさせる自分自身が一番嫌いだ」

「……私も、嫌いです。私自身も、貴方のことも」

「っ、」

「離してください」


 エデニアが身を捩ってそう言うと、驚くほど簡単に男の右手は離れた。心臓が刺すように痛いのに、頭の方はどこか冷静で、怖いくらいにエデニアは落ち着いていた。だから、目の前の彼が傷つくような言葉を選んだのも、わざとだった。


「着替えはもういい。下がれ」

「……かしこまりました。失礼します、ラルス様」


 有無を言わせない重い主人の声に言われるがまま、エデニアは彼の部屋を出た。そのまま背筋をピンと張って真っ直ぐ歩いていたかと思うと、突然、ひとつふたつと涙が彼女の頬を伝い始める。

 いつもそうだ。彼の——ラルスの左手のことになると、エデニアは心と頭がちぐはぐになって、最後には涙が勝手に出てくる。


 その涙も、昔は止めるのに苦労したのに、最近では四粒ほど流れた後は、何事もなかったようにピタリと止まる。きっといつかは完全に枯れて、彼を傷つけた後でも泣きもしない日が来るのだろう。

 それで良いとエデニアは思う。そうなれば、少しだけ自分の中の罪の意識が薄れるような気がした。





 ◆





 エデニアが使用人として屋敷で働き始めたのは、彼女が十五歳のときの春だった。

 使用人の仕事を紹介してくれたのは当時帝都に勤めていた父方の親類だ。工場の仕事よりも高給で、住み込み、三食飯付き、しかも毎日お風呂にも入れる。田舎の女学校を卒業した後、働き口を探していた彼女とって、帝国でも飛び抜けて有名な資産家の屋敷での使用人の仕事は、これ以上ないほど魅力的だった。

 最初は慣れない仕事に四苦八苦したが、それでも生活のため、田舎の家族のために奮闘した。時には同じ使用人の仲間達と助け合ったりもした。


 それから半年ほど経って、ようやく仕事にも慣れ始めた頃のことである。季節は秋になって、エデニアはもうすぐ十六になろうとしていた。


「おい、そこの使用人」

「え? あ、はい!」


 その日、花弁が散らばる広大な庭を必死に掃除していたエデニアは、いつの間にか背後に立っていた人物に気づかなかった。腕を組み、こちらを不機嫌そうに見つめる少年を目にした瞬間、エデニアは慌てて姿勢を正した。


「何か御用でしょうか?ラルス様」

「部屋に珈琲を持って来い。早く」

「かしこまりました」


 自分の用を言うだけ言うと、ラルスは踵を返して屋敷へと戻っていく。彼の格好はまだ制服のままだ。今年高等学校ニ年生だと聞いたから、多分まだ十三か十四だろう。

 それにしても、帰宅してすぐこちらに来たのだろうか? 珈琲が欲しいなら、庭より厨房の方が玄関に近い。厨房に行くのが面倒なら、屋敷の中にいる使用人に命じればいいはずだ。わざわざ庭にいるエデニアに命じなくても良いのに。


 若干の非合理性を感じつつも、庭掃除を中断すると、エデニアは急いで厨房へと向かう。珈琲の用意を頼むと、料理長もちょうど手が空いていたようで快く受け入れてくれた。

 珈琲が出来上がるまで少しの時間に、エデニアは先程の疑問を料理長にぶつけてみる。


「わざわざ庭にいる使用人に命じなくてもいいと思いません?」

「まあ、ラルス坊ちゃんは昔からそういうところがあるからなぁ」

「どういうことですか?」

「なんていうか、自分に対して他人に時間を使ってほしいっていうか……構って欲しいんじゃないのかねぇ。ほら、屋敷もこの通り、夜遅くまでは使用人とラルス様しかいない日が多いしさ」


 料理長の言う通り、今の時間帯はこの屋敷にはラルスと使用人しか居ない。ラルスの上には兄が三人いるが、三人とラルスは随分歳が離れていて、次男と三男は既に仕事をしており屋敷を出ていた。当主と跡取りである長男は一応屋敷に住んではいるが毎日仕事で忙しく、朝早くに出て夜遅くに帰ってくる。母親はというと、ラルスを産んだ後に病で亡くなってしまってもういない。

 エデニアも勤め始めた時からうすうす思っていたことだが、この屋敷は立派な外観とは裏腹にいつも閑散としていて、家族の温かみというものは感じられなかった。


「……ラルス様は、寂しいんでしょうか」

「そうかもなぁ」

「…………」

「まあ、料理人の俺にできることなんて美味いモンを作ることしかないけどさ。ほら!珈琲出来たぞ! 気をつけて持っていきな!」

「うわっ! とと。はい、ありがとうございます。失礼します」


 木製のトレーに乗せた珈琲を受け取ると、それを慎重にラルスの部屋まで運ぶ。特に階段は足を踏み外しそうでヒヤヒヤした。

 何とか部屋まで到着すると、控えめに扉をノックする。「入れ」という高めと低めの中間みたいな声を聞いた後、エデニアはノブを握って入室した。


「失礼します。珈琲をお持ちしました」

「ここに置いておけ」

「かしこまりました」


 ラルスは机に向かって何か書き物をしていた。既に制服は脱いで、少しラフな服装に着替えている。ラルスが「ここ」と顎で示したのは机の上の空いたスペースだったので邪魔にならないようにそっと置く。

 すると突然、さっきまでエデニアの方を見向きもしなかったラルスがこちらを見た。


「……お前、匂うな」

「臭う⁉︎ にゅ、入浴は毎日済ませております!」

「馬鹿、そういうことじゃない」


 では一体どういうことだ。そう聞きたいのに、ラルスは「甘い……何の匂いだ? 香水か? 違うな……」とよく分からないことをブツブツ呟いて、こちらのことはまるっと無視している。

 料理長の話を聞いて、さっきまでラルスに対して抱いていたちょっぴりセンチメンタルな気持ちはエデニアの中で四散した。使用人といえど女性相手に「臭う」とは、失礼極まりない少年である。


「なぁ、お前さ……な、何だよ、その顔」

「いえ」

「……まあ、別にいいが。それより、お前からする匂いだが、」

「…………」

「だからやめろよその顔」

「元々こういう顔です」

「…………」


 ラルス少年は物言いたげにエデニアを見ていたが、これ以上は踏み込まないと決めたらしい。何事もなかったように会話を続けた。


「お前からは少し甘い独特の匂いがする」

「ど、独特の臭い……」

「それが何の匂いなのか思い出せなくてさっきからモヤモヤするんだ。僕はこういう曖昧なのが一番嫌いだ。さっきまで何をしてたか洗いざらい話せ」


 体臭問題の次は何故か尋問が始まってしまった。今日は厄日か。エデニアはただ真面目に庭掃除をして、命じられるまま珈琲を持って来ただけなのに。大体今日は朝からついてなかった。今朝も強風のせいで……と、そこまで考えた時、ふとエデニアは閃いた。


「あの、発言してもよろしいでしょうか?」

「許す」

「はい。今日は朝からすごく風が強かったですよね」

「そうだな。それで?」

「その強風のせいで、昨日咲いたばかりの庭の金木犀の花びらがほとんど散ってしまいました。すごく綺麗だったのに」

「…………」

「それで、私は今日の庭掃除でその散った花びら辺りを掃くように言われました。……もうお気づきになりましたか?」

「ああ、大体な」


 頷くラルスに対し、ニヤリと得意げに笑ったエデニアの表情は、使用人らしからぬ、年頃の少女特有のものだった。それからお仕着せのエプロンから小さな布袋を取り出す。その袋からふんわりと、金木犀の甘い香りがした。


「後で押し花か何かにしようと思って少し取っておいたんです。ラルス様がおっしゃっていた匂いとはこれではないですか?」

「……確かに、これだ。この匂いだ」


 すんと鼻を動かすラルスを尻目に、エデニアは袋から花びらをひとつ取り出すと、机の上にちょこんと置いた。上等な黒茶色の机の木目の上だと、より一層小さな橙色が鮮やかに見える。

 その様子をラルスは怪訝な顔をして見つめた。


「何の真似だ?」

「お裾分けです。金木犀の匂いを随分気にしていらっしゃったので」

「……お裾分けだと? 使用人のお前が? この僕に?」

「お嫌でしたか? 申し訳ありません」

「…………」

「ラルス様?」

「……別に、嫌なわけではない。おい、その袋を貸せ」

「あ、はい」


 いまいち要領を得ていないエデニアであったが、ラルスに言われるがまま、残りの金木犀の花びらが入った小袋を彼に渡した。


「よし、手を出せ」

「はい」


 そのまま素直に出したエデニアの手のひらに、先程ラルスの机に置いた金木犀の花びらが再びちょこんと乗せられた。


「あの、これは?」

「それがお前の分だ」

「え?」

「こっちの袋の方は、僕が貰う。主である僕より使用人のお前の方が沢山持っているなんて、おかしいからな」

「…………」

「な、何だよ。おい、ニヤニヤするな!」

「元々こういう顔です」

「嘘をつけ!」


 ラルスが何やら怒っているが、エデニアは笑いが堪え切れなかった。もっと欲しいならそう言えばいいのに。何とも不器用で回りくどいやり方である。


「気に入っていただけたようで嬉しいです。こちらの花びらは有り難く頂戴いたします」

「フン。もう勝手にしろ」

「では、そろそろ失礼します」

「……待て」

「何でしょうか?」

「お前、名前は?」


 ラルスの意外な質問に、エデニアは2度3度目を瞬かせたのち、にっこりと笑って言った。


「エデニアです。エデニア・ローレンと申します」


高等学校 6年制 18歳で卒業

女学校 3年制 15歳で卒業


男女とも16歳から結婚できる設定

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ