表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

描き足らなかったこと(その1)「女子通信隊」

とりとめのない文章で済みません。

「女子通信隊」

については、B29対応についてのお話で,何度か描いたつもりですが、まだまだ描きたい思いが大きいですね。


女性の戦争参加は、けっこう僕としては大きな位置を占めます。伯母などがだいたいその年代だからでしょうか?


外国ではまずはソビエトでの女性陣の戦場参加の話が多いですね。


『戦争は女の顔をしていない』


というスヴェトラーナ・アレクシエーヴィチの名作があります。初読のときには既に多感な時期を過ぎてましたが、女性ならではの感情を戦場という極限状態の中での冷静な筆者の目が捉えているのが印象的でした。特にインタビューした婦人と筆者が泣きなから抱き合うシーンが……

 人間は死の場を選ぶことができない

そんな思いが頭をかすめました。

(漫画になっているので、良かったら読んでください。誰かに読ませたくなります)


イギリスでは「女子通信隊」のモデルともなったという防空通信連絡員の話がありますね。かの新谷かおる様がBB時の話を漫画でも描いてました。またこれも有名な話ですが、エリザベス女王が消防車に乗っている写真がありますし、後方から前線に飛行機をフェリーする搭乗員に女性がいたという話(これも新谷様が描かれていたよね)もあります。

アメリカにも飛行機フェリーの話があるのですが、偵察写真判定に女性がいたという話とか、CIAの前身組織に女性がいたとか…中には戦後にSF作家になった人とか…(誰だっけ? わざと男性名での作品だった記憶が………)


ドイツでは前線ではほとんど話はありませんが、「広報関係」での活躍がありますね。


もちろん、会社などでの事務職とか、製図のトレース関係とか、学徒動員の女性版とかの話もどこかに入れ込めないかと常々思っています。

直接まとめられないかな?

などとも思いますが、未熟な筆では……とも思えてなりません。


『総力戦』

などと言葉としては分かってますが、よほどその意味を知っていたのは「連合軍」のほうです。「同盟軍」は形ばかりの総力戦として広報活動こそを重視していたのでは?


などと考えると、大正から昭和初期の

「女性の社会進出時期」

をどう生かそうか? と……


う~~~~~ん


また悩んでしまいます。


そういえば、電池関連のことを調べるなかで工廠での女性の割合を考えたり……

偏見ではなく、女性特有の繊細さとか正確さとかをどうしていくかを今後の文章で考えていきたいと思います。


ではでは。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ