表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/17

決断


「俺の気持ち、ちっとも解ってないよな?」


キャンプから帰った翌日の閉店後、

何か焦っているのか、突然に呼び出されて逢ってみたら、苦しくなるような事を言われた。


「花王くん…。」


「最近。店のやつらと旅行にゆくけど、どっちかと、関係でも出来たのか。」


「違うよ。二人とは何もないよ。ただの社員旅行だよ。」


「じゃあ、俺よりどっちかに惹かれてるとか?」


「二人は、ただの仕事仲間だって。私が好きなのは、花王くんだけだよ。」


「だったら、どうして、お前に触れさせてくれないんだよ。付き合いはじめて、もう半年近くなのに。」


「…ごめんなさい。」


「愛…。俺はさ、お前が心臓が弱いからって言うから、無理は言わなかったし誘わなかった。お前の事、本当に好きだから、お前の気持ちを尊重したいからさ。

なのにさ、俺と逢う時間削って、どうして急に、また、あいつらと旅行に行くの?旅行に行きたいなら、俺が誘ったら一緒に行くのか?」


「社員旅行には、林檎ちゃんと優姫ちゃんも一緒よ。今度の旅行には、花王君も誘うから。」


「違うよ!俺が言ってるのは、そう言うことじゃなくて!…そう言うことじゃないんだよ。解ってるくせに。俺が年下だから?経験なさそうだから、相手に出来ないとか?!」


「違うって。本当に…花王君だけが好きなのに……。大好きだけど…。本当に大好きなのに、私……どうして良いのか解らないの。ごめんなさい。」

 

もう、限界だ。


花王君の気持ちは、解ってたし、

応えたいのが本心だけど、

やっぱり背徳感があって、

花王君の綺麗な気持ちを汚してしまいたくない。

私は逃げるように、花王君の前から立ち去って寮に帰った。



まっすぐに自分の部屋に戻る気がしなくて、カウンセリングルームでクールダウンしようと思ってドアを開けたら


誰も居ない時間帯のはずが、誰かがソフアーに座っていた。


「外山さん?」


「霧島さん…。」


同じ寮に居ながらも、ここでは、ミーティング以外に誰かに会うことはない。

プライバシーは、守ってくれる病院だけど、初めてのプロジェクトでの悩みを、相談出来る人が会社と病院の人間だけと言うのは、悲しすぎるし不安だ。


それぞれの事情があってのプロジェクト参加だから、お互いの個人的なことは知らなかったりするし、お互いも触れなかった。


だから、本名も年齢も産まれた所も知らない。


知っているのは、皆が末期癌患者で治験薬で完治して元気になりたいということ。


そして、もう一度 生まれ変わった気持ちで「出来なかった事に挑戦したい」と言う理由で、国家的なプロジェクトの治験薬の臨床実験を、受けていると言う事。


私は、恋愛が出来ないまま死にたくなかったから、楽しい恋愛をしたかった。

大好きな人と結ばれて、その人との間

の子供も授かりたかった。

だから、夢をもってプロジェクトに参加した。


花王くんから告白をされた時は、天にも昇るような気持ちだった。


「好きだっといわれる幸福感」に心が満たされて、毎日が甘く幸せで、

夢が叶った事に浮かれていた。


そして、付き合うと、

恋人としての付き合いが始まる。


優しいキスに、ときめいて

生きていて良かったと幸せな気持ちに満たされた。

そして、その次の段階も、経験がなかったから、心臓が壊れるかと思う程ときめいて、楽しみにしていたはずなのに。


現実になったとたん、私は後ろめたさでいっぱいになったのだ。


だから、心臓に発作が出る病だと誤魔化して、逃げた。


癌は、ほぼ完治しているけれど

プロジェクトで治験薬を投与している事は、死んでも口外してはいけないから。

ずっと真実を言えないまま

何年も一緒に生きてゆかないと行けないんだと気がついた。


真実を言えないと言う事は、

私自身が、大好きな花王君を裏切って生きてゆくことになってしまう。


こんなに辛い気持ちになる可能性があると言ってくれてたら、プロジェクトには参加しなかったのに。


「外山さん、泣き顔だけど、何かあったの?」


本当は誰もいない所で、何も考えずに一晩、思いきり泣きたかったのに。

思いがけず霧島さんがいて、泣き顔まで気がつかれてしまった。


でもこの人は、私と同じような立場に立っているのだ。

林檎ちゃんとは恋人ではないから、私のような苦しさはないのかも知れないけど。


奥さんを亡くして、若くて可愛い女の子に好かれて仲良くしいて、日帰りとは言え二人で旅行に行って、発展しないのは何故なのかな…。


「霧島さん。」


「何?」


「林檎ちゃんの気持ちを、受け止めないのはどうして?あんなに一所懸命なのに。あなたが既婚者だから?

まだ、薫さんの事忘れられないのはわかるけど。」


「いや、誰の気持ちも受け止める事はないかな。もう、そんな甘い気持ちは無くしてしまったよ。それに俺はさ、薫と沢山素敵な恋をした。父親にもなれたし。充分だよ。」


「子供がいるの?」


「いたよ。もう、ずいぶん昔に亡くなったけどさ。」


「亡くなったの…。いくつで?」


「まだ小さかったよ、当時の流行り病でね。」


「娘さん?息子さん?」


「女の子。よく笑う子だった。

外谷さん、将来の役に立つと思ってプロジェクトに参加したけど、もしかして今は後悔してるの?」 


「私は、元々そんな大きな気持ちはないの。自分の為だけに参加したから。恋して、幸せな気持ちで、2人で子供を育ててって。

でも、本当は、周りを騙してることになるじゃない。まだ臨床試験中だから…。公に発売になったら、色んな使われ方が出来るから、本人も回りも承知の上での投薬なら幸せに成れると思うよ。役に立つと思うよ。でも、私達は発売になっても、それを投薬されてたことは公表しちゃいけないでしょ?ずっと。」


「そうだね。多分。会社側が一生面倒見るつもりなのか疑問だけど、そのつもりで、名前も変えたし仕事も住居も提供してる。俺は、そんなに長く生きる訳じゃないから辛くないけど、外谷さんや他の患者が何十年先迄、背負って生きるとか考えてないのだと思うよ。ただ、長い年月のデータが欲しいから、それに比べたら俺たちの生活の面倒見るなんて、たいしたことじゃないんじゃないかな?」


「薬の有効性と安全性のみ?。」


「それが一番だし。俺たちが、どう思うかなんて考えてないと思うよ。まぁ、訴訟起こすなんて恐れもないかもね。そんなことしたら、自分達の素性がマスコミに暴かれるって、解ってるんだよ。」


「そうよね…。」


「将来、ここを出て生きるとしたら、自分で薬を調達するのは難しいよ。身分証明を発行して貰えるかも解らないし。仕事探して家探して、薬もかなり高いと思う。外谷さんは…、癌の新薬の参加のみにしとけばよかったんだよ。プロジェクトは、夢を持てる話に思えたけどね。」


「私はただ恋愛をしたかっただけなの。結婚は別として好きな人の子供を産みたかった。それだけだよ。なのな…こんな気持ちになるなんて、思いもしなかった…。こんなに苦しいなんて…。辛いなんて。こんなんじゃ、夢なんて叶えられないよ……。」


「彼の事、本当に好きなんだね。だから…辛いよね…。」


「うん…。」


この人は、私が想像してるよりずっと大人なんだと思ってた。

店でのお客様との対応を見ていても、何か違ってた。


だから治験薬を投与して今の状態は、相当な量と回数なんだろうと解る。

体に大きな負担があるはず。

だから、薫さんは弱ってしまったのかもしれないと想像して、

林檎ちゃんに、霧島さんには時間がないと伝えたのだけど。


霧島さんは、林檎ちゃんの気持ちは解ってるけど受け止めないんだね。

言わないまま逝ってしまう方が良いと思ってるんだ……。


「霧島さんにとって、林檎ちゃんって、どんな存在?妹?」


「どんな存在?…。大切な最初のお客様だよ。」


「思った通りの回答だね。妹でもなく、お客様なんだ。」


あくまでもお客様。

切ないけど、その方が林檎ちゃんを傷つけなくてすむんだ。


私は…間違ったのかもしれない。


プロジェクトには、参加すべきじゃなかった。


終わりにしよう。



「霧島さん、ありがとう。

私、明日 会社に相談してみる。別の所で働けないか…。花王君には、もう逢わない方が彼のためにはいいのかもしれないから。」


「そう。一応店長の浦野くんにも、報告しといてね。」


「うん、じゃあ。おやすみなさい」


「おやすみ」


カウンセリングルームを出た私は、覚悟を決めていた。



プロジェクトに参加したから、花王君に出逢えた。

それは、本当に幸せな出逢いだった。

そして、

あなたと恋をして幸せだった。

真実を忘れてしまいそうな程幸せな毎日だった。

それだけは、本当の事。

だけど、大好きだから、終わりにします。


花王君、ありがとう。

そして、さよなら。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ