支店を変える時は手続きが大変
ネット銀行じゃない一般の銀行で、引越ししたからと支店を変えると、えらい目に遭います。
日本は銀行口座を作りやすい国、学生でもフリーターでも基本無料で持てます。勤めたりバイトしたら、その会社の取引銀行の口座を作らされるとか、よくある話。
で、就職転職で住所が変わったので近くの支店に口座を移す、と考えたら、予想外の手間がかかります。結論:新しい口座を作れ(住宅ローンを組むその日まで、取引期間は関係ない)。
住所が変わったら、銀行に届けます。(私の経験上ですが)この際に、元の取引店から遠くなっても郵送で手続きできたりしますし、ローンカード口座があっても契約を切られることはありません。取引支店を変えてくれ、とも言われません。それでもある地方銀行の支店を変えた私がどうなったか。
①口座番号が変わる。
②通帳が預かられる(キャッシュカードはそのまま)。
③1週間かかる。
つまりは、窓口に2回行かなきゃならない。偶々ですが、近い店舗でも隣の街で30分かかり、半日休んで手続きに行ったらコレだったので、大変後悔しました(次の引っ越しでは解約しました)。
実は、その前に労金の支店を変えたことがあったのですが、その時は番号も変わらず、通帳だけ交換したくらいで負担にならなかったので、ついついやってしまいました(その後、車のローンを労金で組んだ時は、支店が変更されましたけど)。
なのでその後からは、「引っ越したら前の口座は解約、新しい口座を作る」を基本にしています。ゆうちょとネット銀行は、支店が変わる事がないから気楽。
だからといってネット銀行の口座が現在6つ、死んだ後に手続きで面倒かけてしまうので、終活しとくか。
ゆうちょと労金は通帳レスにしたくない。