表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/21

ヤングゴールドってなんだったんだ

この連載は、基本的にクレジットカードや金融商品などの紹介記事みたいな広告インフォマーシャルに釣られて私が契約した色々なもの、私の黒歴史w、それらの熱が覚める過程を思い出しながら書いています。

バブル崩壊前、1990年代頭まで、クレジットカードは若年者にとっては作りづらいものでした。基本的に銀行系(○○銀行カード、とか)は在職3年以上、そのゴールドカードだと在職10年以上で年収500万円以上、などの条件がありました。大学生が作れるのは店のハウスカード(丸井の赤いカード、とか)、新卒者で専門店会系(日専連、日商連、など会費無料)か信販系(日本信販やJACCSなど)で、これらにはJCBやVISAなどの国際ブランドはついていませんでした。今はゆるゆるのセゾンカードも西武百貨店のハウスカード時代で、五番館(のちに札幌西武、2009年閉店)とパルコのカードを別々に持っていたなあ。。。


客商売ですから銀行系も徐々に緩くなります。新卒者向けには、限度額を抑えたデビューカードを売り出しました。3年後の更新で一般カードになります。

更新の前に送られてきた案内が、ヤングゴールドカードでした。20代のうちに金色ゴールドのカードが持てる、というものです。住友VISAの20'sトゥエンティーズとかJCBのネクサスなどで、年会費は一般カード1250円、ゴールドカード1万円のところ、3000円という微妙(絶妙?)な設定です。

私も乗せられて切り替えてしまいました、が、次の更新まで保持せずに解約しました。


そもそもが誰向けの商品だったか。ヤンエグ(ヤングエグゼクティブ)向けです。上昇志向、ステイタス好きの若い人に接待や海外出張やデートでクレジットカードを使ってもらおう、という商品です。

無理を感じませんか?バブルは崩壊し、経済は落ち込んでいきます。クリスマスのホテルの予約を1年前に取る時代は終わりを告げます。第一、20代のペーペー社員が接待や海外出張する機会はどれほどあるか?それらをさせるほどの真のヤンエグ社員なら、会社はビジネスカードを渡します。


ゴールドカードなら兎も角、まがい物ゴールド(金色が薄いんだよ)のヤングゴールドは、こうして解約されました。その時には、mcミリオンUCユニオンDCデーシーのマスターカードブランド3社+共同クレジット(農協系)は加盟店を相互開放、流通系(セゾンカードやOMCカードなど)、信販系、専門店会系カードにはJCB/VISA/マスターカードの国際ブランドがついて国内加盟店開放、少し時間をおいてリボ払い専用カードから年会費無料が始まり、アメリカンエクスプレスも正社員なら一般カード(グリーン)が比較的簡単に作れるようになっていました。流通系もゴールドカードを発行し、招待または利用条件ありで年会費無料のものまであるので、ゴールドカードのステイタス?とかありがたみは、ありません。


まだ存在しているらしいヤングゴールド、発行を止めた会社もあるので、あと2・3社かな?。ヤンエグとともに、もう死語。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] そう言えば、学生の時に金が無くて丸井のカード作ってキャッシングしたら 滞納して、就職先までえらい剣幕で督促の電話が来た もう2度と丸井カードは作らないと誓った 携帯電話契約時にクレジットカー…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ