表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/21

ジョイントカードはちょっと不便

キャッシュカード+クレジットカード+会員カード、などの多機能カードがあるけど、個人的には避けたい。でも企業としては押したいみたいなんだよね。

かつて、(今は亡き)日本信販のクレジットカードと郵便貯金のキャッシュカードが一体化したカード(ジョイントカード)。があった。郵政省認定の郵便貯金共用カード第1号である。その後、他の会社も同様のカードを発行し、認定番号は200を超えていたはずだ。

私も、シティバンクのワールドキャッシュ+郵便貯金(保留分を海外で引き出せるのが売りだった)と日本信販ニコスカード+郵便貯金を(時期はズレるが)持っていたことがある。


さてジョイントカードだが、何かあった時は不便だった。

まず、ジョイントカードを作ると、それまでの単機能キャッシュカードは郵便局に返納しなければならない。落としたときはクレジットカード会社と郵便局の両方に連絡しなければならない。郵便貯金は同時に2枚までのジョイントカードを持てたと思うが、1枚だとクレジットカードを解約した後に郵便貯金のキャッシュカード発行を依頼しなければならない。

一番「何だかなあ」と感じたのは郵便貯金が民営化された時で、クレジットカードとキャッシュカードが強制分離されてそれぞれのカードが来た。このときはニコスカードは解約したし、ゆうちょのキャッシュカードは持ち歩くのをやめた。


ただ私は、こういうギミック系が好きで、目につくと欲しくなる。しかしマイレージカードとか家電量販店ポイントカードとのジョイントカードって、その時だけしか使わないのをずっと財布に入れているのは馬鹿らしいと感じるようになった。今や、ガソリンカードだって持ち歩きたくない(デザインが派手派手だし、ETCカードと分けられちゃったしね)。

ゆうちょには不信感があるので、JP BANKカードは作っていない。

警察関係者じゃないので、JPカードは作れないw。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ