黄金
黄金
その年、オレは十八だった。
高校を卒業してすぐ、遠くの建設現場に出稼ぎに出た。
三月の終わりに現場に着き、八月に解散した。
そこは、長く続いた、島と本土をつなぐ大きな橋を造る現場で、オレが合流したのはその最後の仕上げの時だったのだ。
粗野な労働者たちの汗と猥談に囲まれた、そのひと時で、オレは、大学なんぞに行った幼馴染の連中よりも、格段に大人になった気がした。
事実、七月の蒸し暑い雨の夜、近くの色街で、童貞を捨てたりもしたのだ。
女の股からは、島に実る、まぶしいレモンのような匂いがした。
すべての仕事が終わった夜、浜で焚火を囲み、別れの宴があった。
うすらいの男たちの顔が、炎に照らされて燃えていた。
さまざまな男がいた。
みな、遠くの土地からやってきたのだ。
二十年、この現場で働いて、一度も家に帰らなかった男もいた。
今日を限りに、隠居生活だという、老いた男もいた。
みな、至福のような、あるいは、悲歌のような眼で、完成した橋を見上げていた。
橋は、星空を半ばまで覆うように、黒々とそびえていた。
哄笑と歓声のときが過ぎ、やがて波の音とともに、男たちは砂浜に酔い臥した。
翌朝、朝日に灼かれて目を覚ましたオレは、事務所に顔を出して、働いた日数分の給金と落成祝いの金一封をもらい受け、二日酔いのまま故郷に帰る汽車に乗った。
二両きりの、稚魚みたいな汽車であった。
汽車は出発して、小一時間ほど山沿いの線路を走っていたが、中途の駅で止まると、そこからぴたりと動かなくなった。
しばらくすると車掌が出てきて、乗客に説明をはじめたが、なにぶん訛りがひどくて、要領を得なかった。
乗客もまた、ひどい訛りで、わあわあと応酬した。
とにもかくにも聞き取れたのは、まだ当分、汽車は動かないということだった。
乗客どもは開き直ったらしく、めいめい各自、勝手に酒盛りなどを始めた。
アルコールの香りが車内に満ちて、二日酔いのオレの脳天を揺らし、たまらず、ホームに転げ出た。
駅は小高い山の中腹にあり、野ざらしのホームからは下り落ちてゆくまばらな家々の屋根と、その先の浜辺と海が見えた。
ホームには先客がいた。
柵にもたれて、カンパチもまた、風に吹かれながら海を見ていた。
橋の現場で知り合った男で、なぜその名で呼ばれているかは知らなかったが、オレと同い年の、若く、精悍な男だった。
同じく、故郷に帰る途中だと言った。
現場では最年少のオレたちだったが、二人だけで話すのは、意外にもその時がはじめてだった。
同い年ながら、都会育ちの、どこか世慣れたこの男を、オレは少し遠く感じていたのだが、その日、ホームにいたカンパチは、晴れた日のおだやかな海ほどに親しかった。
オレたちは昨日までの現場のこと、お互いの生まれた町のこと、好きな音楽のこと、その他、まるで他愛のないことをしゃべり続けた。
そして、何かの拍子に(間抜けなことに、そのきっかけとなった会話をまるで忘れてしまったのだが)カンパチは大きな声でひとしきり笑ったあと、オレの肩を叩いて、言った。
「やっぱり、お前はジャックポックだよ。」
オレもまた、大きく笑った。
八月の太陽で、海は、果てもなく青かった。
やがて、汽車はふたたび動き出した。
オレとカンパチは終点の大きな駅で、別々の汽車に乗って別れた。
「また、いつか」
そう言ったのはどちらだったか。
夜遅く、実家に帰り着いたオレは、半年近く引き出しにしまったままにしていた日記を開くと、暫時目をつむり、そして、奇妙な一文を書き付けた。
岬に立ち 遠く 海は光る
やわらかな風が髪をなでる
やがて 黄金のような日々が流れてきて オレは呟くだろう
「会いたかった」と