表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

いせとば -異世界から飛ばされてきたのでいす-

作者: 福守りん

異世界から、現代日本に飛ばされてきた美少女のお話です。

楽しんで書きました。どうぞ、よろしくお願いいたします。

 【1】


 伊勢(いせ)くんが、電話中に「伊勢神宮に行きたいんやけど」と言いだしたので、土曜日のデートは伊勢参りに行くことになった。

 今は春休み。高校の卒業式は終わっていて、あたしと伊勢くんは、四月から大学生になる。

「なんで、お伊勢さん?」

鳥羽(とば)ちゃんなあ。赤福の本店、行ったことある?」

「ないなあ」

「昨日の夜。おかんと赤福の話しとったら、めっちゃ行きたなった」

「ええけど……」

「行きたない?」

「ううん? けっこう遠出になるから、どうかなあと思っただけ」

「大丈夫やて。おれがついとるし!

 朝はよう出て、日帰りするつもりやけど。どお?」

「ええよ。こまかいことは、LINEで決めよっか」

「うん」


 電話が終わってから、階段を下りてリビングに向かった。

 美夏(みか)ちゃんの姿はなかった。

 あたしと美夏ちゃんは、この家に二人で住んでいる。

 あたしたちの家がある志摩町の片田は、「アメリカ村」と呼ばれていたことがある。由来は、明治時代の終わりから、第二次世界大戦が始まるまでの間に、アメリカに移住した人が多くいたから……らしい。

 小学一年生までは、母さんと美夏ちゃんとあたしの三人で、神奈川に住んでいた。そのせいかどうかはわからないけれど、あたしの方言は、アクセントがおかしいらしい。標準語でもしゃべれるけれど、方言でしゃべれるようになってからは、標準語は使わないようにしていた。まわりの人に驚かれたり、遠まきにされたりするのが嫌だったから。

 うちには父さんがいない。あたしたちを一人で育ててくれた母さんは、今はアメリカにいる。あたしが中学二年生の時に、中国人とアメリカ人のハーフの男の人と再婚してからは、パパの仕事に合わせてアメリカと中国を行ったりきたりしている。日本に帰ってきた時には会えるけれど、それ以外は、電話かLINEのやりとりだけだ。

 あたしと美夏ちゃんの共同の銀行口座には、毎月一日ごろに、パパからお金が振りこまれる。たまに日本で会えた時には、パパは、あたしたちのことをすごく気づかってくれる。だから、あたしはパパのことが嫌いじゃなかった。

 本当の父親とは、一度も会ったことがない。母さんからは、結婚には向いていない人だったとだけ聞かされていた。

 廊下に戻って、奥の和室まで歩く。板ばりの廊下が、あたしの重みで、ぎっぎっと鳴った。


「美夏ちゃん。開けてええ?」

「ええよ」

 襖を開ける。もう三月なのに、ぶあついはんてんを着た美夏ちゃんの背中が見えた。

 美夏ちゃんは、奥の壁にくっつけて置かれた、大きな座卓に向かって座っている。あたしは腰をかがめて、畳の上に座りこんだ。

 六畳の部屋は本棚だらけだ。ここは美夏ちゃんの仕事場で、寝室は二階にある。

 中学生のころから英語が得意だった美夏ちゃんは、大学を出てから、ずっと翻訳の仕事をしている。勤め先の会社は鵜方(うがた)にあるけれど、週の半分くらいは在宅で働いている。

 美夏ちゃんがノートパソコンから手を離して、あたしの方に体を向けた。

「どうしたん?」

「ごめんね。仕事中に。

 あたし、土曜日に伊勢まで行ってくる」

「ええ? なんで? 誰と?」

「伊勢くん……。行きたいんやって。今さっき、決まったことなんよ」

「大丈夫? 高校生が二人で迷子とか、やめてよ」

「もう高校生ちゃうよ。卒業したし」

「そやったね。伊勢くんのこと、母さんには言った?」

「ううん」

「まあ、言うても心配さすだけか。夏まで、帰ってこられんしね……。

 行ってもええけどね。連絡だけは、ちゃんとつくようにしとってよ」

「うん。わかった」

「ねえ、美春(みはる)。進路決まってよかったね」

「なーに? 急に……」

「大学に受かった時は、ほんまに、ほっとしたわ。母さんは、美春が中学生の時から日本を離れとったし。どうにもならんかったら、私の責任よねって、思うてたから」

「美夏ちゃんの責任なんて、なんもないよ。あたしは、美夏ちゃんのこどもやなくて、妹やし」

「そうは言うけどね。十も年下やと、娘みたいに感じてしまうんよ。

 春休みやからって、あんまし開放的にならんでね。気をつけて、いってらっしゃい」

「うん」


***


 伊勢くんと、伊勢神宮に行く日。

 あたしが乗ったバスには、伊勢くんは乗ってこなかった。

 伊勢くんは大王町に住んでいる。同じバスに乗れなくても、鵜方まではそれぞれで行こうと決めていた。

 鵜方駅前でバスから下りて、伊勢くんの姿を探した。

 ターミナルの近くにある売店の前で、立ちどまっている伊勢くんを見つけた。すぐ横に行って、声をかけた。

「伊勢くん」

「おー。鳥羽ちゃん」

「なにか、買うん?」

「いや。見とっただけ」

 伊勢くんは、紺色のダッフルコートを着ている。下は黒のジーンズで、靴はコンバースのスニーカー。黒いリュックをせおっている。

 あたしは、赤いジャンパーの下にベージュのトレーナーを着て、赤と黄色のチェックのスカートをはいている。靴が伊勢くんと色ちがいのおそろいになってるけれど、これは、とくにねらったわけじゃなかった。肩からかけた帆布のバッグには、お財布とスマホ、ハンドタオルとポケットティッシュ、小さなくしとかを入れている。

「かわいいなあ」

「そお?」

「これ、ワンピース? スカート?」

「スカート。おかしない?」

「ぜーんぜん。かわいい。かわいい」

「ありがと……」

 てれてしまった。伊勢くんは、くったくなく笑っている。

 とくにお化粧したりはしないで来てしまったけれど、伊勢くんは、まるで気にしていないみたいだった。

 あたしが伊勢くんと知り合ったのは、高校に入ってからだ。

 伊勢くんは、ちょっと変わっている……と思う。男の子にしては長めの髪は、前髪は横一直線。後ろも切りそろえられていて、おかっぱみたいに見える。

 漫画やアニメが好きで、自分でも、小説を書いてるらしい。あたしには、まだ読ませてはくれないけれど。ネットで発表してると教えてくれた。

「リュックの中は、なにが入っとるん?」

「ノートパソコン。あと、あれや。ガイドブックとか」

「パソコンを持ってきたん?」

「ちっちゃくて、軽いやつな。バイト代で()うた」

「すごいなあ」


 二人でバスに乗って、伊勢神宮に向かった。かなり時間はかかるけれど、それでも、電車よりもバスの方が早い。

 家を出てから二時間くらいで、内宮に続く宇治橋までたどりついた。

 大きな鳥居の前で一礼してから、ふくらんだような形の橋を渡る。足をすべらせないように、気をつけて歩いた。

 伊勢くんについていくと、小さな橋があった。渡ったところに、手を清める場所があった。すごく混んでいて、列ができている。

「伊勢くん、知っとる? 五十鈴川で、お清めできるところがあるって」

「あー、御手洗場(みたらし)な。えーと……。ここをまっすぐ行って、右やな」

「ありがとー」

「なんも」


「あっ。ここやね」

 あたしが思っていたよりも、ずっと広いところだった。五十鈴川を挟んで、向こう側に森が広がっている。

 石畳は、川に向かって下がっている。低いけれど大きい、三段の階段になっていた。

 下の段まで下りて、川の水で手を清める。水は冷たかった。あたしが出したハンドタオルを、伊勢くんと二人で使った。

「ありがとうな」

「ううん」


 すぐ近くに、門のようなものがあった。お社はないけれど、木の板でぐるっと囲われている。

「これは、なんやろね。『瀧祭神(たきまつりのかみ)』やって」

「五十鈴川の神さんやな。地元の人は『お取次ぎさん』て、呼ぶんやて」

「へー。お参りしてこ」


 あたしとお参りをしてから、伊勢くんが歩きだした。

「このまま行こか。はじめに『しょうぐう』をお参りしたい」

「しょうぐう?」

「正しい宮と書いて、しょうぐう。天照大御神の神さんが祀られとる」

「日本で、いちばん有名な……有名っていったら、おかしい? メインの神様よね」

「うん。合っとるよ」

 五十鈴川から離れて、せまい道を進んでいく。

 緑の葉っぱの間から、金色の光が見えた。

「待って」

「鳥羽ちゃん?」

 砂利道から外れた、木がたくさん生えているところに、誰かがいる。

 小さなこどもだ。隠れたがってるみたいに、小さな体をもっと小さくして、木と木の間にしゃがみこんでいる。

「伊勢くん。あそこ……」

「んー?」

「ちっちゃい子が……。あたし、ちょっと行ってくる」

「待ってーな。おれも行くわ」

「立ち入り禁止やんね? ここ」

「しゃーない」

 足もとに散らばってる落ち葉を踏んで、こどもに近づいていった。

 あたしが光だと思ったものは、こどもの髪の毛だった。ゆたかな、としか言いようのない、長くて多い金髪が、腰のあたりまでのびている。

「泣いとるん? どうしたん?」

 話しかけてから、日本語わかるんかな?と思った。

 濃い紫のワンピースから、真っ白な、細い手足が出ている。血管がすけて見えるんじゃないかと思うくらいの白さは、日本人の肌には見えなかった。

 ポシェットみたいな、小ぶりの布のかばんを肩からさげている。

 こどもが顔を上げた。

「えっ……」

 ものすごい美少女だった。ぱっちりした二重の、大きな目。小さめの鼻と、つんととがった、形のいい唇。まるで、お人形みたいだった。

「かわいい!」

「おー。かわいい子やな」

「すみれ色の目やね。外国の映画に、出てきそうやね……」

「はあーっ! やっと、言葉わかる方に会えたでいす!」

「えっ? え、なに?」

「うわーん!」

 声を上げて泣きながら、あたしに抱きついてくる。

 頭がくらっとした。こんな小さなこどもに抱きつかれたりするのは、あたし自身も小さかった、こどものころ以来だった。

「え、どうしよ……。大丈夫。大丈夫よ。

 落ちついたら、あなたの名前を教えてくれる?」


 しくしく泣いていた女の子は、しばらくすると、だんだん冷静になってきたみたいだった。

 あたしにしがみついていた手から、力が抜けていく。

 白い手が、ほっぺをぬらした涙をごしごしと拭いた。

 女の子が立ち上がる。小さな足は、動物の皮で作られたような靴をはいていた。

「わたしは、ミエーラ・テレマカシ・なんちゃらかんちゃら・サンキュー・グラシアス・アサンテでいす」

 なんちゃらかんちゃらの部分は、さらっと耳から流れていって、聞きとれなかった。

「な、長いなー……」

 伊勢くんが、しぼりだすような声で感想を言った。

「縮めよか。うーん。『ミエちゃん』って呼んでも、ええかな?」

「いいですよいー」

「ねえ。今、『サンキュー』入っとったよね?」

「あったな」

「テレマカシとグラシアスも、聞いたことがあるような……。『ありがとう』って意味やなかった?」

「そやったかな」

「お父さんとお母さんは、どこかな? 誰かと、一緒に来たんよね?」

「ちがいます」

「……ほんまに?」

「ホンマ?」

「えっとね。『本当ですか?』って、きいたの」

「ああ! あい」

「そしたら、年は? 今、いくつ?」

「わかりません……」

「えぇー? ほんまに?」

「あい……」

「あたしの名前は、鳥羽っていうの」

「トバ?」

「うん」

「おれは、伊勢です」

「イセ。どうもでいす」

「もっと教えて? ミエちゃんのこと」


 ミエちゃんの話をよく聞いていったら、こんなことがわかった。

 ニポン村の祠をお参りしていたら、気分が悪くなって倒れてしまった。目が覚めたら、ここにいた。来た時は、まっ暗だった。

 明るくなってから、見かけた人に話しかけたけれど、誰とも言葉が通じなかった。

 この世界に飛ばされてきた気がする。こころぼそい。

 お手洗いに行きたい。

「トイレか! それは、急いだ方がええな」

 ミエちゃんの手を引いて、あわててトイレを探した。


「そんでね、パンツを下ろして……。って、わかるよね?」

「すそよけのことですかい?」

「すそよけ?」

「パンツ……」

「う、うーん? ごめん。わからんわ。……ええと、おしっこしたら、手を洗って、出ておいでね。鍵のかけ方はわかる?」

「わかります」

「じゃあね。外で、待っとるから」


 トイレの外には、困ったような顔をした伊勢くんがいた。

「どう思う? ミエちゃんのこと……」

「うーん……。おれの正直な感想は、『いせかいてんせい』っぽいなあー、やな」

「いせかいてんせい?」

「『異世界』と、『転生』な」

「あー。『異世界転生』。そういう言葉があるん?」

「言葉っちゅうか、ジャンルやな。違う世界へ飛ばされたり、違う世界から飛ばされたり……」

「それにしては、日本語うますぎとちゃう?」

「せやな」

「あと、言葉がぜんぜん通じんかったっていうけど。あたしたち、ちゃんと会話できとるよね?」

 伊勢くんの返事はなかった。遠くを見るような目をして、なにか考えているみたいだった。

「伊勢くん?」

「あーっ。そうか!」

「うん?」

「伊勢は観光地や。外国の人がようけおるやろ。ミエちゃんが日本語で話しかけても、外国の人には通じんかったんや!」

「なーる。日本語がわかる人に話しかけへんかったから、ってことやね」

「ほんまの迷子かもしれんし、ゆっくりお参りしよか。その間に、保護者の人がミエちゃんを見つけるかもわからん」

「そやね」


 トイレから出てきたミエちゃんと合流して、正宮に向かった。

 ミエちゃんは、きょろきょろとまわりを見回している。

「ニポン村にある、お社さんに似てますねい……」

「そっちにも、同じようなもんがある?」

「ありますねい」

 伊勢くんの質問に、まじめな顔でうなずく。嘘をついているようには見えなかった。


「ここからは、静かにお参りしようか」

「せやな」

「あい」


 長い階段をのぼって、一人ずつお参りをした。


「厳かやったね」

「な。ほんまやな」

「伊勢くんは、伊勢にはしょっちゅう来とるん?」

「どやろな。年に数回くらい……やな。おかんがおとんとデートする時に、よう伊勢に行ってたいう話を、こどものころから聞かされててん。

 家族で来る機会は、多かったかもな」


 内宮の中をゆっくり歩きまわってから、伊勢神宮を出ることになった。

 宇治橋を渡って、鳥居をくぐる。駐車場に止まってる観光バスを見て、ミエちゃんが「うわーっ」と声を上げた。

「鉄のイノシシがいるですよい!」

「おかんが持っとる、昔の漫画で見た言葉や!」

「もっと近くで見たいですねいー」

「やめときなさい。ぶつかったら、死んでまう」

「えっ。おそろしいですねい……」

「おかげ横町で、ごはんにしよか」

「うん。ええよ。

 ミエちゃん。おなかすいとる? お昼ごはん、食べようか」

「いいんですかい?」

「うん」

「ふわあー。ありがたいですねいー」


 風がでてきた。白い雲が、すごい早さで動いていく。

 ミエちゃんが、くしゅんとくしゃみをした。

「寒そうやな。上着、買うたるわ」

「ええの?」

「うん。ジャンパーみたいなん、あるかな」


 雑貨屋さんで、こども用のはんてんを買った。色や柄は、ミエちゃんが自分で選んだ。

 お昼は、伊勢くんが探してくれた定食屋さんで食べた。

 その後は赤福の本店に行って、三人分の赤福を頼んだ。

「これ、できたて?」

「やと思うで」

「う、うみゃーい! うみゃい。うみゃいぃー」

「泣いとるわ。大丈夫?」

「三重県人としては、うれしいことやな」

 伊勢くんは、にこにこしている。

 それから、伊勢くんは家族に、あたしは美夏ちゃんに、お土産の赤福を買った。


「ちょっと、ええかな。ついてきて」

「うん?」

 あたしたちをうながした伊勢くんが、伊勢神宮の方に向かって歩きだした。

 どこまで戻るのかなと思いながらついていった。伊勢くんが足を止めたのは、参宮案内所の前だった。

「迷子の届けって、出てますか?」

「いいえ。今日は、ありませんね。そちらのお子さん?」

「いや。この子は、ちゃいます。いとこの子です」

「なにか、お心当たりが?」

「この子くらいの年の外国の女の子が、五十鈴川の御手洗場のところにおって。一人で泣いとったんです。おれらについてきたんで、迷子なんかなと思うて、気にしとったんですが。途中で見失ってしまいました」

「そうでしたか。わざわざ、ありがとうございます」

「これ、おれの電話番号です。もし、その子を探しとる人がいて、見つけられへんようなことがあったら、どういう状況やったかくらいは、お話できると思います」

 手作りの名刺を案内所のスタッフの人に渡すと、あたしに「行こう」と言った。


「伊勢くん。今の、なに?」

 こわい顔をしている。伊勢くんが、あたしを見た。

「おれらがミエちゃんと出会ってから、三時間以上は経っとるよな。せやのに、迷子の届けがない……」

「迷子やなくて、一人で、ここまで来たのかもしれんよ。親も、ミエちゃんがここにいることを知らん、とか」

「そうやとしたら、ますます、ミエちゃんの話の信ぴょう性が増すな」

「異世界転生?」

「そお。ミエちゃんな。鳥羽ちゃんに抱きついて、わーわー泣いとったやろ。これが演技なら、天才子役や。

 おれらの後ろから、『ドッキリでしたー』って、テレビクルーが出てこなあかん」

「そやね」

「親に黙って、伊勢まで出てこられるような子は、ああいう泣き方はせんやろ……」

「そう、かも。そしたら、どういうこと……?」

「わからん」

 あたしと伊勢くんは、顔を見合わせた。

「伊勢くん。どうするん?」

「そうなあ」

「このままやと、あたしたち、誘拐犯になってしまうのやない?」

「けどな。鳥羽ちゃん。ミエちゃんの親が、本当にこっちの世界におるのか、おれには確信が持てん」

「おらんとしたら、あたしたちが、どうにかしてあげんと。警察に預けるとか……」

「そやな。……まいったな。なあ、ミエちゃん」

「あい?」

「おれらと行くのと、知らないおじさんやおばさんに世話してもらうんと、どっちがええかな?」

「イセとトバと、いっしょにいたいですねい」

「そうかあー……。鳥羽ちゃんとこ、どうやろうか。居候さしてあげられへんかな」

「ええよ」

「あっさりやな。ええの?」

「うちは、親もおらんしね。美夏ちゃんさえ、オッケーしてくれれば」

「よかった。そしたら、帰ろうかあー」

「うん。行こう。ミエちゃん」

「トバ……。『親もおらん』とは、どういう意味ですかねい?」

「そのまんまよ。あたしと美夏ちゃん……姉は、二人だけで暮らしとるの」

 ミエちゃんは、あたしの顔を見て、じっと考えこんでいるみたいだった。

「ミエちゃん?」

「トバのお母さんとお父さんは、どこに?」

「母さんは、アメリカにいたり、中国にいたり。日本にも、年に二回くらいは帰ってくるわ。父さんのことは、あたしにも、ようわからんのよ」

「そうなんですねい……」

「あ、母さんは再婚しとってね。その人のことは、『パパ』て呼んどるよ」

「パパ……」

 つぶやくような声だった。ミエちゃんには通じなかったかも……と思った。



 片田のバス停からの帰り道で、大きな夕やけを見た。

 バス停の先にも続いているパール街道は、ここから北西に向かう上り坂になっていて、夕日がきれいに見える場所のひとつだ。それもそのはずで、この道の正式な名前は「ゆうやけパール街道」という。

「きれいですねいー……。世界の終わりに見る景色みたいですねい」

「悪いけどな。こういう景色なら、しょっちゅう見とるわ」

「ほんとですかい! はー。わたしは、こんな美しい国に飛ばされてきたんですねい……」

 ミエちゃんは、首をめいっぱいのばして、西の空を見上げている。

「元の世界には、夕日はなかったん? こういう、赤い……夕暮れの景色」

「なかったですねい。いつもうす暗くて、うす明るい……。

 朝とか昼とか夜とか、言葉としては知っていますがねい。ここへ来て、はじめて、ちゃんと理解した気がしますねい」

「太陽がない、ってこと?」

「かもしれんな」

「すごい世界やね……」

「向こうは暑い? 寒い?」

「どっちでもないですねい。過ごしやすいでいす」

「夏も暑くないんか。それって、どうなんやろな。味気ない気もするわ」

「そやね。そろそろ、行こうか」

 ミエちゃんは、あたしたちの後ろを歩きながら、何度もふり返っていた。鮮やかな赤い空に、すっかり夢中になってるみたいだった。


「海、見てく? すぐよ」

「うみ! 見たいですねい!」

「帰りのバスからも、見えとったけどね」

 家を通りすぎて、海をめざした。

 堤防に続く坂道の手前で、伊勢くんがあたしの手を握った。それから、自然に手をつなぐことになった。

 びっくりしてしまって、なにも言えなかった。その場に立ちどまって、伊勢くんを見つめていると、困ったような顔をされてしまった。

「嫌やった?」

「ううん」

「ミエちゃんも、つなごか」

「えっ? あ、あい」

「どっちがええ? おれか、鳥羽ちゃんか」

「トバ……」

 ほっぺを赤くしたミエちゃんが、おずおずと手を差しだしてきた。かわいかった。

「かわいいなあ。ふふっ」

 ぎゅっとつなぐと、握りかえしてきた。小さな手は、冷たかった。

「つめたい。あたしが、あっためてあげるからね」

「あっ、ありがとうでいす……」


 堤防の上から、青と緑がまじった海を見下ろした。

「浜まで下りる?」

「ええよ。寒いし」

「そやな。風が強いわ。……ミエちゃん」

 ミエちゃんの目には、涙がたまっていた。

「かなしくなった?」

「なんでしょうねい。なんだか、むねにせまって……。

 この向こうには、わたしの知らない世界があるんでしょうねい……」


 あたしの家まで、二人を案内した。

「お邪魔します」

「美夏ちゃんは、たぶんおらんと思う。

 家で仕事しとる時と、会社でしとる時があるの」

「そうなんや」


 夕ごはんを作った。

 お皿の用意と配ぜんは、伊勢くんとミエちゃんが手伝ってくれた。

 かんたんにできるカレーライスと、卵のサラダを低いテーブルに並べた。三人で、声をそろえて「いただきます」と言った。

「ミエちゃん、どう? 食べられる?」

「おいしいでいすー」

「鳥羽ちゃんのごはんは、あいかわらずうまいなー」

「そお?」

「めっちゃうまい。おかわりしてええ?」

「ええよー」

「もらってくるわ」


 お風呂に入れてあげようと思って、ミエちゃんを浴室につれていった。

 二人とも服は着たままで、シャワーの使い方を教えようとした。お湯を出したら、ミエちゃんが挙動不審になってしまった。

「蛇から、お湯がでてるー」

「蛇とちゃうよ。シャワーっていうの」

「こわーい……」

 うるうるした目で見上げてくる。きゅーんとした。

「一緒に入ろうか。いい? あたしと一緒で」

「もちろんでいすー」

「おれ、リビングにおるわ」


 ぬれた金髪が、肩や背中に張りついている。

 白い胸はたいらで、十才くらいのこどもの体に見えた。

「せまいけど、一緒につかろうか」

「あい」

「おしりをつけてええからね」

「はあー。ごくらく、ごくらく……」

「お風呂は、あったんよね?」

「ありましたねい」

「シャワーは、なかった?」

「なかったですねい」

「……なんかね。ミエちゃん、あたしの妹みたい」

「えっ。あ、ありがとう?」

「かわいい」

「てれてしまいますねい……」

 ミエちゃんには、きょうだいはいないのかなと、ふと思った。でも、きかなかった。いないような気もした。

 明るくふるまっているけれど、ミエちゃんの中には、なにか、ふかい……孤独の影みたいなものがあるように感じていた。

 あたしには、美夏ちゃんがいたから。父さんがいないことも、母さんが仕事で家をあけることが多かったことも、しょうがないことだとあきらめることができた。

 だけど、たぶん……。ミエちゃんには、誰もいなかった。

 小さな手をとって、お湯の中でつないでみた。ほかほかとあったかくて、あたしは満足した。

「トバ?」

「なんもない。あったまったね。上がろうか」


 あたしのパジャマを着せたミエちゃんと、リビングに戻った。

 伊勢くんが、キッチンで洗いものをしてくれていた。

「お皿、洗ってくれとるん? ありがとー」

「どういたしまして。お風呂、終わったんか」

「うん」

「どきっとしたわ。髪ぬれると、ぺたーんて、なるんやな……」

「ぺたーんって」

 笑ってしまった。

「や。ふだんは、ふわっとしとるから」

「くせっ毛やからね。

 ドライヤーで乾かすわ。ミエちゃーん。おいで」


 ミエちゃんは、ドライヤーに怯えた。

「いやーんです。風が、かぜが、ぶわあーって」

「あはは。かわいいー。逃げんといてー」

「ふわわわわ……」

「あかん。わろてまう」

「見せものでは、ないのでいす!」

「ごめんな。がまんするわ」

「ふぃーん……」

 しぶい顔をしてるミエちゃんの髪を、ていねいに乾かしていく。しばらくしてからのぞきこむと、もう慣れたのか、気持ちよさそうに目をつぶっていた。


「パジャマ、ぶっかぶかやな。買うてやらんと……」

「そやねえ。昔の服、とっておいたらよかった」

「妹がおったらよかったんやけどな。弟しかおらんわ。しかも、二人も」

「伊勢くんとこは、男兄弟だけやもんね。うちは、美夏ちゃんと二人で……。

 母さんがね、たまに、ぽろっと言うとったわ。『男の子もほしかったね』って」

「うちのおかんも言うな。似たようなこと」

「そうなん?」

「うん。おれらのお嫁さんだけが、楽しみなんやって」

「そお……」


 リビングの本棚を見ていたミエちゃんが、「おや」と言った。

「こくごじてん……」

「わかるん?」

「あい。辞書ですねい。読んでもいいですかねい?」

「どーぞ」

「ありがとうでいす」

 国語辞典をテーブルに置くと、自分のかばんから、なにかのケースを出してきた。

 ぱかっと開けると、眼鏡が入っていた。ものすごくぶあついレンズの眼鏡だった。それをかけて、ぱらぱらとめくり始めた。

「ちょっ……。ごっつい眼鏡やな」

「ミエちゃん、目が悪いん?」

「遠くは見えるのでいすが。近くが見えづらいのでいす」

「ぶあついレンズやなー」

「さまになっとるね。学者っぽい」

「そういやあ、津市に、えらい学者がおったよな」

「えっ。知らん。誰?」

「誰やったかな……。あ、『たにがわことすが』や」

「わからん。教科書に載っとる?」

「いやあー。載ってへんのやないか。

 江戸時代の人や。日本で、初めて国語辞典を作ったんやって」

「すごい人やないの。なんで、知らんかったんやろ」

「本居宣長は有名やけどな。たにがわさんは、まあ、知る人ぞ知る……偉人なんやろうな」

「そのお話、とっても興味がありますねい」

「ほんまに?」

「あい!」

「そしたらな、津市に資料館みたいなんがあったはずやから。つれてったるわ」

「ありがとうでいすー」


 廊下の床が鳴る音が聞こえた。

 少しして、リビングに美夏ちゃんが入ってきた。

「あら。かわいい子がおる」

「お邪魔してます」

 伊勢くんとミエちゃんが、同時にしゃべった。

「いらっしゃい。伊勢くんは、まあええとして。

 こっちの子は、お友だち? だいぶ年が離れとるみたいやけど」

「え、ええっとおー」

「ミエです。よろしくでいす」

「よろしくね。私は鳥羽美夏です。……で? どういう経緯で、こうなったん?」

「ええとね。話せば、長くなるんやけど……」

「ぎゅっと縮めて、教えてくれる?」

「あー、うん。伊勢神宮で、迷子かと思うて話しかけたら、別の世界から飛ばされてきた子やったんよ」

「美春、どうしたん? 真顔で、おかしなこと言うたね」

「やって。ほんまに、ほんま……みたいなんやもん。

 伊勢くんが参宮案内所で確認してくれたんやけど、誰も、ミエちゃんのことを探してへんかったんよ。つまり……」

「迷子やなくても、自分から家出してきた可能性はないん?」

「わたしは、家出はしていません」

「ご両親は? ご家族は、どこに住んどるん?」

「いません。誰も、いません」

 美夏ちゃんに答える声は、それまでとは違って聞こえた。

 あたしの目からは、ミエちゃんが、いきなり大人になったように見えた。びっくりして見つめているうちに、また、あどけないミエちゃんに戻っていた。

 美夏ちゃんはなにも言わなかった。黙ったまま、ミエちゃんと見つめ合っている。

「どうも、嘘をついとる顔やないね」

「美夏ちゃん。うちで、しばらく住まわせてあげられへん?」

「ええよ。うちも訳ありの家やからね。

 ここで暮らしとるうちに、親のことや、住んでいた場所のことを思い出したりするかもしれんしね」

「そやね! そうなったら、ええね」

「ミエちゃん。あなたのこと、もっと教えてくれる?」

「あい。自分で言うのは、はずかしいのですがねい。元の世界では『天才言語学者』と呼ばれていましたねい」

「おー」

「日本語、上手やね。勉強したん?」

「いいえ。わたしは、ニポン村で育ちました。これは……ニポン語は、わたしにとっては、母語であり、第一言語でもあるのでいす」

「あらら……。ずいぶん、難しい言葉を知っとるんやね」

「あややー。それほどでも」

 ミエちゃんがてれた。

「ニポン村は、小さな、まずしい村でいす。

 こちらへ来て、びっくりしました。見たことのないものばかりで……。

 わたしは、この世界の名前が知りたいのでいす」

「世界……。地球とか?」

「チキュウ?」

「うーん。それ、世界の名前かなあ」

「まあ、とりあえず地球でええんやない?」

「この場所は、なんという名前なんでしょうかねい?」

「ここは、三重よ」

「ミエ?」

「ここの地名な。三重県」

「ミエケン……」

「この国のことは、わかるん?」

「すみません。さっぱりでいす」

「ここは、日本国っていうんよ」

「美夏ちゃん。国、いる?」

「つけても、おかしないよ。パスポートには、『日本国旅券』て書いてあるわ」

「あー。正式な呼び方は、日本国ってこと?」

「法令はないし、『日本』とも呼ぶけどね。『日本国憲法』が『日本憲法』やったら、おかしな感じしない?」

「するわー」

「そうですね」

「ここは、日本国の三重県の志摩市の志摩町の片田という場所なんよ。これに番地がつくと、住所になるんよ」

「ジュウショ……」

「いきなり言われても、わからんよね。少しずつ、慣れていってくれたらええからね」

「ありがとうございます。ミカさん。

 あのう。イセと、イセジングウには、どんな関係があるんでしょうかい?」

「ない。なんもない。ええと、ないわけやないんやけど。

 おれの伊勢は名前で、伊勢神宮の伊勢は地名なんや」

「はー」

「鳥羽っていう地名もあるんよ」

「そうなんですかい! ややこしいですねい」

「やっ。そうでも……ないで」

「もしかして、こっちのこと、ほとんど知らんかったりする?」

「うん。車もシャワーも、知らんかったよ」

「大変やなあ。そしたら、三重の写真を見せたげよか」

 美夏ちゃんが、本棚からアルバムを持ってきた。

「観光した場所とか、うちのまわりとか……。私と母が撮った写真なんよ」

 ミエちゃんの前に広げて、見せてくれた。

「シャシン。はー、すごい……」

「これなー。うちからすぐの浜に、ある日、とつぜん打ち上げられとったんよ」

 美夏ちゃんが指さしたのは、さっき見た浜に、平べったい船のようなものが乗り上げている写真だった。

「メガフロート!」

 伊勢くんが、大きな声を上げた。

「あ、わかる?」

「話だけは、聞いたことあります。これ、いつですか?」

「2002年。美春が生まれる前よ」

「なんで、こんな写真持っとるん?」

「撮ったからやわ! いさんで撮りに行ったわー」

「わ、わからん……。お姉さん、何才でした?」

「九才……やね。小学三年生。おばあちゃんに、インスタントカメラを買うてもらってね。一人で撮りに行ったんよ。

 伊勢くんは、知らんかな? あたしたち、美春が生まれてから、神奈川に引っ越して暮らしとったんよ」

「え。ほんまですか?」

「うん。神奈川に六年おったんよ。

 片田から離れても、これのことは、えらく印象に残っとってね。おばあちゃんも、まだ元気やったし……。

 こどものころから泳いどった浜に、とんでもないものが来たいう感じやったね」

「たしかに。大きいですしね。

 これ初めに見つけた人、びびったやろなー」

「片田じゅう、大さわぎよ。あたしのまわりだけかもわからんけど。

 大人は大変やったろうけどね。こどもらは、撤去されるまで、しょっちゅう眺めに行っとったね。

 千葉の方から来たんやったかな……。行ったこともないような遠くから、はるばる流れついてきたんやと思うと、不思議でね。前ぶれもなく、急に、目の前に現れたような感じやったから」

「そうだったんですねい。不思議なことが起きたのですねいー」

「それ、見ててええよ。ごめんね。ちょっと、仕事の電話してくる」

 美夏ちゃんは、リビングから廊下に出ていった。


 お茶とお菓子を出してあげようと思って、キッチンに行った。

「麦茶で、ええかな……。あと、ビスケット」

 お盆にのせて戻ると、伊勢くんが困ったような顔をしていた。

「どしたん?」

「寝てもうとる」

 伊勢くんにもたれかかるようにして、ミエちゃんが寝息を立てていた。

「ほんまやね。そうっと、寝かせたげて」

「起きへんかな」

 リビングのラグマットの上に、ミエちゃんを寝かせてあげた。

 大きなまぶたに、長いまつげがびっしり生えている。きれいな寝顔だった。

「かわいいなあ」

 思わず、口からもれた。

「せやな」

「お人形さんみたい。見て? ほっぺ、ぷくぷく」

「おれ、アイドルとか、まったく興味なかってん。けど、こう……ミエちゃんを見とると、人が人を推す気持ちが、ひしひしとわかるわ」

「わかる! かわいいよねえー」

「あっ、でもな。おれは、鳥羽ちゃん推しなんは、変わらんから」

「あたし推し? それは、わからんかったわ」

「けっこー、ぐいぐい行っとったと思うんやけどなー」

「初めのころは、あんまし話さんかったやない。伊勢くんと同じクラスになったの、二年の時やったし」

「おれは、一年の時から知っとったよ。鳥羽ちゃんのこと」

「え、そうなん?」

「美化委員で、花壇の世話しとったやろ。かわいい子おるなーって、教室から見とった」

「こわっ」

「なんでや」

「話しかけてきたら、ええのに。じーっと、見てたん?」

「見とったな。中学の時に、ええなーと思うてた子がおったんや。でもな、いざ話しかけてみたら、なんか、思うてたのとちゃうかったことがあって。

 遠くから見とる方が、気楽やったんかもわからんな」

「ふうん……。お布団、用意するわ」

「手伝わして」

「ありがとー」

「どこにあるん?」

「二階の押し入れ。あたしの部屋で寝てもらおうと思うとったんやけど……。もう、寝てもうてるし。今日は、リビングでええかな」


 踊り場のない、まっすぐな階段を上がっていく。布団が入ってる押し入れは、廊下から開けられるところにある。

 押し入れの扉の前まで行って、伊勢くんに声をかけようとした時だった。ふわっと、後ろからハグをされた。

「……伊勢くん?」

 そんなに強い力じゃなかった。でも、たしかに、あたしを抱きかかえている。

「美夏ちゃん、おるよ」

「うん。ハグしたかってん」

 なにか言う前に、ぱっと体が離れた。

「どきどきした」

「おれも」

「あのねえ……」

「あかんかった?」

「ううん」

「えーっと。布団は?」

「ここ」


 下ろした布団にミエちゃんを移動させた。リビングを暗くする。

 あたしがキッチンに行くと、伊勢くんがついてきた。

「鳥羽ちゃんの部屋、行ってもええかな」

「うん。お茶持ってくわ」

 二人とも、ひそひそと小声で話した。


 あたしの部屋に入ってもらった。

 お盆を丸い座卓に置いて、押し入れから座布団を持ってきた。

「座ってええよ」

「ありがとう」

 麦茶の入ったコップを、伊勢くんに渡した。あたしも取って、ぐーっと飲んだ。

「神奈川のこと。知らんかった」

「あ……うん。あんまし、こまかいこというても、しゃあないかなって」

「べつに、ええんやけどな。おれな……。鳥羽ちゃんは三重育ちなんやって、勝手に決めつけとったかもしれん」

「気にせんとって。神奈川は六年、三重は十二年よ」

「うーん……。けどな。向こうに友だちとか、おったやろ?」

「おったけど……。こどもやったから。母さんが三重に戻りたいて思うたんやから、ついていかんとって、思うたよね」

「お姉さんは?」

「美夏ちゃんは、すごく喜んどったよ。

 あたしも……なんやろ。そこまで嫌やとは、思わんかったかな。

 お盆とお正月には、こっちへ帰っとったから。ぜんぜん知らない場所とは、思うてなかったし……。おばあちゃんのこと、大好きやったしね。いろんな事情があったんやろうけど、いちばん大きな理由は、おばあちゃんが病気になってしもうたからやと思うんよ。

 それより、ミエちゃんのことを話した方がええんやない?」

「せやな」

「ほんまに、異世界から飛んできたんかな。どう思う?」

「おれは思うとるよ」

「そお……」

「鳥羽ちゃんは?」

「あたし? 半々……やね。日本へ旅行に来た人たちの、こどもかもしれんよ。迷子になってもうて、ショックで、言葉もわからんようになって……」

「ミエちゃん、日本語わかるやんか。他の言葉がわからんくなっとるとして、日本語がわかる理由は?」

「そしたら、もともと日本に住んどる人たちの、こども?」

「そやったとしたら、知らんことが多すぎると思うで」

「たしかに。シャワーも知らんかったわ」

「車を見て『鉄のイノシシ』は、ないやろ……。どの国で育ったとしても、車くらいは知っとるはずや。秘境とか、人類未到の地にでも住んどったんかな?」

「それって……。こことは別の世界なんかなって、思うてしまうよね」

「せやな。鳥羽ちゃんは、なんかある? 他に、気になること」

「あたし? いろいろ、あるけどね……。

 そもそも、ミエちゃんは何才なん? 本人にも、わからんらしいけど」

「それやな。正直、話してるかぎりでは、大人でもおかしないゆうか……」

「謎やね」

「謎やな」


 伊勢くんと一階に下りて、美夏ちゃんの部屋に行った。

「美夏ちゃん。少し、時間ある?」

「ええよ。開けて」

 襖を開けて、伊勢くんを先にして和室に入った。

「すいません。お仕事中に」

「大丈夫よ」

 美夏ちゃんが仕事の手を止める。あたしたちに向かって座り直した。

 伊勢くんが座るのを待って、あたしも横に座った。

「ミエちゃんの話?」

「うん。ミエちゃんをどうしてあげたらいいのか、わからないの」

「やろうね。私にも、わからんからね」

「えー……」

「こうしよか。明日、私が交番に行って、『伊勢で、こういう女の子を見かけました』って、話してくるわ」

「えっ?」

「連絡先を伝えておいたら、ミエちゃんの親から連絡がくるんちゃう? 探してくれていれば……やけどね」

「美夏ちゃんも、ミエちゃんは別の世界から来たって、思うん?」

「どうやろね……。そうかも、とは思うよ。

 日本語は上手やから、ここで暮らすことはできるやろうけど。本当は、どこで生まれたんやろうね。ただの迷子という感じは、せえへんね」

「そっか……」

「交番に預けてしまったら、たぶん、二度と会えへんやろうね……。ミエちゃんの話が本当なら、誰も、彼女を迎えにはこうへんよ」

「うーん」

「それは、困りますね」

「ミエちゃんは、私のいとこの子ってことにしよう。近所の人には、それで通すわ。

 警察には、ミエちゃんと伊勢で見た子が似ていたから、気になっとるとでも話せば、そうおかしくは聞こえんと思う」

「美夏ちゃん。それ、伊勢くんが参宮案内所の人に言うたのと、まったく同じ……」

「あらら」

「気が合いますね」

「思考回路が似とるんやろうね」

 美夏ちゃんがにこっと笑って、伊勢くんも笑い返した。あたしだけが、なんだか、内心はらはらしていた。

「すいません。おれ、そろそろ帰らんと」

「そうやね。気をつけて帰るんよ」

「はい」

「あたし、そこまで送ってくる」

「ええて。逆に心配なるわ。またな。鳥羽ちゃん」

「あ、うん……」

「車で送ろうか?」

「まだ、バスあるんで。ありがとうございます」

「またね」

「うん。ごはん、ごちそうさまー」




 【2】


 ミエちゃんがうちで暮らし始めてから、一週間が経った。

 その間に、二人で家の近くを歩いてまわったりした。

 片田稲荷にも行った。この神社の入り口には、すごい数の赤い鳥居が並んでいる。小高いところにある祠には、数えきれないほどたくさんの狐の置物が祀られている。

 ミエちゃんは、少しこわがっていた。


 今日はミエちゃんとなにをしようかなと思いながら、一階にあるミエちゃんの部屋に向かう。

 美夏ちゃんの仕事場のとなりにある洋室は、母さんが寝室として使っていた部屋だ。母さんが再婚して家を出てからは、ずっとがらんとしていたけれど、今はミエちゃんが寝泊まりしている。

「ミエちゃん。なにしとん?」

「トバー。これはですねい、スワヒリ語をニポン語に翻訳するという、立派なお仕事なのでいす」

「……はい?」

「なにか、用事ですかい?」

「ううん。ごめんね。邪魔しちゃって」


 美夏ちゃんの仕事場の襖を開けた。いなかった。

 リビングに行くと、美夏ちゃんはコーヒーを飲んでいた。

「ミエちゃん、仕事をしとるって」

「ああ。それね、私が頼んだんよ」

「でも……。ミエちゃんは、どう見ても、こども……」

「そやね」

「そやねって」

「メールでのやりとりなら、相手方にはわからんのよ」

「う、うわー……」

「正直、助かったわ。スワヒリ語がわかる人が産休でお休みしとって、誰も翻訳できんようになっとったのよ。社長が大喜びしとるわ」

「ほんまに、合っとるん? 間違ってへん?」

「私の友だちの、日本語がわかるケニア人の女性に頼んで、ミエちゃんと電話で話してもらったんよ。ちゃんと通じとったわ」

「ええーっ! すごいなあ」

「読み書きできて、しゃべれるなんて、相当努力したんやと思うわ。天才言語学者ゆうんも、ほんまかもしれんね」

「そお……」

「ただねえ、おかしいっていうか……。なんでやろと思うことがあって」

「うん?」

「英語はわからんのよ。話しかけてみたんやけどね。えらい嫌そうな顔されたわ」

「英語が、わからない……。伊勢で外国の人に話しかけて、ぜんぜん言葉が通じんかったって、言うとったわ」

「あの見た目やったら、英語かフランス語、イタリア語かと思って、全部試してみたんやけど。あかんかったね」

「他は、ドイツ語とか、スペイン語とか? 言葉は、いくらでもあるし……」

「そうやね」

「どうして、日本語と、スワヒリ語だけわかるんやろ?」

「わからんけどね。私は、大助かりやわ」

「よかった、ねえ……」


***


 次の日の朝。伊勢くんから電話があった。

「おはよ」

「おはようさん。ミエちゃん、どうしとる? 元気?」

「元気よー。翻訳の仕事を始めたんやって」

「マジか!」

「マジなんよ。スワヒリ語がわかるんやて。

 伊勢くん。この後、うちにくる?」

「行く、行く。このまま、話しながら行くわ」

「あぶないよ」

「準備するだけ」

「美夏ちゃんが、気になることを言ってたの」

「んー?」

「ミエちゃん、英語やフランス語は、わからんのやって」

「へー。お姉さんが話しかけたん?」

「そお。ただねえ、嫌な顔をしたんやて。ミエちゃん」

「ふーん……」

「まったくわからんのやなくて、なんか……。ふくみがあるゆうか、そんな風に感じたんよ」

「なんか、あるんかもな。まあ、そのへんはおいおい……。ケッタで行くわ」

「うん。わかった」

「また、あとでなー」

 電話が切れた。

 あたしは、もやもやとしていた。少しだけ、不安でもあった。

 伊勢くんは、ミエちゃんのことを、自分のこどもみたいにかわいがっている。美夏ちゃんも、すごくよくしてあげている。

 ミエちゃんと出会ったことで、二人の心の中に、あたしの居場所がなくなってしまったような気がしていた。

「こんなん、あかんわ……」

 ミエちゃんがとてもかわいいから、よけいにみじめな気持ちになるのかもしれなかった。きれいな二重のまぶたを、うらやましいと思いながら見てしまう時がある。

 長い髪を三つあみにしてあげたりするのは、好きだった。やわらかな金髪の手ざわりが気持ちよくて、いろんな髪型を試した。ポニーテールにしてあげることもあった。

 あたしが髪をいじってる時のミエちゃんは、いつも嫌な顔ひとつしないで、おとなしくしてくれている。

 あたしの髪は、くせっ毛で、長くのばすとまとめづらいから、のばそうとは思わなかっただけなのに。今になって、のばしておけばよかったなあと思い始めていた。

「べつに、金髪になりたいわけや、ないけどな……」


 電話から四十分くらいで、伊勢くんがうちに来た。

「いらっしゃい」

「お邪魔しますー」


 伊勢くんとリビングに入った。ミエちゃんは、正座をして待っていた。

「イセー。こんにちは!」

「こんにちは。元気そうやな」

「おかげさまで」

「お? 眼鏡が変わっとる」

「美夏ちゃんが『ごつすぎて、かわいそう』って。鵜方まで車でつれていってくれて、かわいい眼鏡を買うてくれたんよ」

「おー。よかったなあ」

「よかったでいすー。ありがたいことですねい」

「ミエちゃん。翻訳の仕事を始めたんやって?」

「あい。元の世界では、わたしがわかる言葉、三十種類以上ありました。

 でもですねい、この世界では、ちゃんと使えそうな言葉は、ニポン語とスワヒリ語だけだったですよ。残念ですねい」

「お、おう……。その二つがわかるだけで、じゅうぶんすごないか?」

「そうですかねい」

「残りの二十八種類の言葉は、また別の世界の言葉ってこと?」

「その可能性は高いですねい。まだ、あらゆる言葉を調べたわけではないのでいす。他にも、わたしにわかる言葉があるといいのですがねい……」

「仕事は忙しいんか。いつまでに終わらせなあかんとか、ある?」

「今月いっぱいだそうでいす。まだまだ、余裕はありますねい」

「そっか。なあ、鳥羽ちゃん。三人で鳥羽に行かん?」

「ええけど。なにしに?」

「水族館に行きたい」

「鳥羽水族館か。ええよ」

「スイゾクカン?」

「そお。めっちゃ楽しいとこ」

「でも……。あたしもう、あんましお金ないよ。伊勢くんは?」

「バイト代が入ったから。おれが持つわ」

「三人分?」

「もちろん」

「わーい」

「本気で喜んどるよな」

「もちろん!」


 鳥羽水族館では、ゆっくり楽しんだ。

 ミエちゃんは、歩く度に感心している様子だった。

 アシカのショーを見た。お昼は、水族館の中のレストランで食べた。


 水族館を出てから、フェリー乗り場に行ってみた。

 ちょうど、鳥羽と伊良湖(いらご)の間を往復する伊勢湾フェリーが、遠くから近づいてくるところだった。遠目でも大きなフェリーを見て、ミエちゃんが「わーっ」と言った。

「ふね! あれが、ふねなんですねい!」

「船も、なかったん?」

「小さなものなら、ありましたねい。かいでこぐ、二人乗りの」

「そうなんや」

「川はありましたねい。海は、見たことがなかったでいす。はわー。ふね……」

 ミエちゃんがあまりにも興奮しているので、急いで切符を買って、フェリーに乗ることになった。


「伊良湖まで、五十五分やって。ちょっとした旅気分やな」

「そやね」

「けっこー、揺れるな。ミエちゃん、大丈夫か」

「あい!」


 伊勢くんの提案で、伊良湖港から菜の花ガーデンまで、一時間くらいかけて歩いた。

 ミエちゃんは、長い距離を歩くことに慣れてるみたいだった。むしろ、あたしたちの方がへろへろになっていた。

 一面の黄色い菜の花を見て、ミエちゃんはまた興奮していた。

「はな! はな! すごいですねい!」

「菜の花やー」

「ええ時に来たね」

「な。ここ、愛知県やで」

「アイチケン……」


 帰りのフェリーに乗って、鳥羽へ戻った。

 それから、歩いて真珠島まで行った。

 博物館を見てから、ショップに行った。伊勢くんが、本物の真珠がついたキーホルダーを三つ買った。

 伊勢くんからキーホルダーをもらったミエちゃんは、すごく喜んでいた。かばんのひもにキーホルダーをつける姿を見て、つれてきてあげてよかったと思った。




 【3】


「なにかに呼ばれてる気がするのでいす」

 大学の入学式まで、あと三日になった金曜日の朝。

 ミエちゃんが、あたしに訴えてきた。

「なにか、って?」

「わかりません……。でも、行かなくてはいけないと思うのでいす」

「どこに?」

「伊勢神宮でいす」

「ちょっと、待ってね。伊勢くんに連絡するわ」


 伊勢くんに送ったLINEは、お昼になっても既読にならなかった。

「ごめんね。伊勢くん、忙しいみたい」

「そうですかい……」

「あたしと、二人で行く?」

「いいえ。できれば、イセとトバと、三人で行きたいでいす」

「そお……。わかったわ」


 午後一時を少し過ぎたころに、電話がかかってきた。

「伊勢くん」

「ごめんな。バイト中で、わからんかった」

「ごめん。切った方がええかな?」

「や。休憩中やから」

「よかった。あの……。ミエちゃんがね、伊勢神宮に行きたいんやって」

「今日?」

「みたい……。バイト、何時まで?」

「あと一時間で終わる。そしたらな、ケッタで行くわ。待っとってもらえるかな」

「うん。ええよ。ごめんね、忙しいのに」

「ええて。またな」


 午後三時になる前に、外から、自転車が急に止まるような音が聞こえた。

 急いで階段を下りて、玄関からサンダルで出ていくと、汗だくの伊勢くんがいた。全身で息をしていた。

「そんなに、急がんでも……」

「ミエちゃんは?」

「おるよ。美夏ちゃんには、まだ言うてない」

「おれから話すわ」


 玄関の土間にサンダルを脱いで、上がった。

 廊下からリビングに入る。美夏ちゃんはキッチンにいた。

「伊勢くん。いらっしゃい」

「お邪魔します。お姉さん。今から、三人で伊勢に行ってきます」

「えっ? こんな時間から?」

「すいません。どうしても、行かなあかんのです」

「ミエちゃんのために?」

「はい」

「まあ、ええけどね。警察のお世話になるようなことや、ないよね? 美春」

「ない、ない!」

「帰りは? 何時になるん?」

「わからん……」

「ほんまに、大丈夫なん?」

「大丈夫。伊勢くんが一緒やから」

「そお? じゃあ、お願いね。伊勢くん」

「まかしといてくださいやー」

「不安やわー……」

「なんでですかっ。お姉さんっ」

「あたし、ミエちゃんを呼んでくるわ」



 片田から、バスで伊勢神宮に向かった。

 浦田町で下りた。午後五時には、三人で宇治橋を渡っていた。

「急いだ方がええな。六時で閉門や」

「ミエちゃん。どこへ行きたいん?」

「わたしがめざめた場所……。川に面していて、ゆるい階段があるところ」

「御手洗場やな」

「行こう!」


 御手洗場には、人気(ひとけ)がなかった。

 五十鈴川が流れる音以外は、なにも聞こえない。

「来たけど……。どうしたら、ええんかな」

 あたしの横にいる伊勢くんを見て、きいた。返事を聞く前に、伊勢くんの顔がこわばるのが見えた。

「鳥羽ちゃん。川、見てみ」

「えっ?」

 視線を戻して、あたしは息をのんだ。

 たたずんでいる人がいる。川のすぐ近くだ。

「なっ、なんで? 誰も、おらんかったのに……」

「わからん。急に出てきたようにしか、見えんかった」

 あたしたちに背中を向けているので、後ろ姿しか見えない。

 白い着物を着ている。白い袖と裾はしぼられていて、動きやすそうだった。

 細い腰に巻かれた赤い帯は、ひらいた花のような丸い形になっている。今までに、一度も見たことがなかった結び方だった。

 長い黒髪が肩の下までのびている。女の人だと思いかけた時だった。草履をはいた足を動かして、あたしたちに向き直った人の姿は、まだ幼さの残る少年に見えた。

「遅かったな。待ちくたびれたぞ」

 少年がしゃべった。ごくふつうの声に聞こえた。

 でも……。ひらめくように感じたことがあった。

 この人は、たぶん、人間じゃない……。

 思わず伊勢くんを見た。ミエちゃんの肩を抱くようにして、厳しい目で少年を見つめている。

 顔を戻して、一歩前に出た。それでも、あたしと少年の間には、数メートルの距離があった。これ以上は、近づいてはいけないというか……。違う。そうじゃない。

 近づけなかった。

 あたしが感じているのは、畏れだった。

「あなたは、誰?」

「わしは『(わた)(もり)』だ。

 『ここではない、どこかへ行きたい』と心から願う者の前に現れて、その願いを叶える役目を担っている」

「どこか? それは、どこにあるの?」

「この世界とは異なる次元にある、別の世界だ」

「別の世界……? それは、なんていう世界?」

「わしは『彼岸の国』と呼んでいる」

「願いを叶えるって、どうやって?」

「彼岸の国で生きられるように、その者を向こうへ飛ばす」

「飛ばす……」

「命ごと、体を移動する」

「わかったような、わからんような……。ここにおる女の子を、この世界に飛ばしたのは、あなた?」

「そうだ」

 あたしの問いかけに、『渡し守』はあっさり答えた。

 ミエちゃんが、あたしの後ろから、前へと進んでいった。ゆらっとしたような動き方で歩いていく。長い髪が、生きものみたいに揺れた。

 いつもはにこやかな口もとは、きつく結ばれていた。ミエちゃんは、怒っていた。すごく。

「おかしいですねい! わたしは、ここへ飛ばされる時に、あなたに会ったりはしていないでいす!」

「おまえの場合は、他の者とは事情が異なる」

「さっぱり意味がわからないでいす」

「おまえは、おまえの運命に導かれて、ここへ来た。……まあ、わしがそうしたんだが」

「あなたは、ごうまんですねい……」

 ミエちゃんの声は、ふるえていた。

「あなたは神様かもしれませんがねい、人を、自分勝手に、あっちこっちに飛ばしていいとは思いませんねい!」

「わしには、わしの考えがある」

「それは、あるでしょうねい。わたしにも、わたしの考えがありますからねい。

 あなたに、どんな立派な考えがあるかは、わたしにはわかりませんがねい!

 あなたは、わたしの人生を狂わせたのでいす!

 本人の許可なく、人を異世界に飛ばしまくっては、あかんのでいす!」

「『あかん』とか……。胸熱」

「ぐっとくるわ」

「緊張感がないなるから、外野は黙っとれなのでいす!」

「怒られてしもたわー」

「マジのやつやな」

「声量を落としても、だめなのでいす!」

「すいません」

「ごめんね」

「わかってくれれば、いいのでいす。

 『渡し守』さん。あなたには、わたしを、ニポン村に帰す義務があると思いますよい!」

 ミエちゃんが叫んでも、『渡し守』は平然としていた。さめた目で、ミエちゃんを見つめている。

「おまえ、この世界で生きて苦しんだか。本当に、元の世界に戻りたいか?」

「あいー……?」

 ミエちゃんの怒りが、しゅーんとしぼんでいくのが見えた。

「あれっ。どした? ミエちゃん」

「くるしい? くるしくは……なかったでいす。むしろ……」

「むしろ?」

「楽しかった、ですねい」

「ミエちゃん。こっちの世界のことも、好きになってくれたん?」

「そっ、それはあ……。あい。好きですねい」

 『渡し守』が片手を上げた。なにかが起きるのかと思って、びくっとしてしまったけれど、ただ自分の頬をなでただけだった。それは、人間っぽいしぐさに見えた。

「飛ばされたというのは誤りだ。おまえは、ただ帰ってきただけだ」

「帰ってきた……?」

「おまえは、この世界で生まれた命だ。縁あって、彼岸の国で育つことになった。

 彼岸の国で長く過ごした者は、それぞれに定められた時を経なければ、元の世界には帰れない。わしは、おまえの時が満ちたのを感じて、おまえをここへ帰した。それだけのことだ。

 ここが気に入らないなら、向こうに戻してやってもいい。だが、今戻れば、おまえは二度とここには帰れない。

 どうする? 戻るか」

「……えっ」

「三分だけ待ってやる」

「えらく短いですねい……」

「おまえら、時間をはかれ。わしは時計は持っていない」

「おっとー。上からやな。びっくりするわ」

「タイマーではかるわ。はい、スタート」

「スタート?」

「始まりってことよ。……二分四十秒ー」

「それな。将棋の、残り時間を読み上げる時の感じな」

「あ、わかってしもた?」


 時間はどんどん過ぎていく。ミエちゃんは、なにも言わずに立ちつくしている。

 スマホを持つ手が、汗ばんでくる。

 横にいる伊勢くんの顔を見た。今はもう、笑ってはいなかった。

「一分。ミエちゃん。あと、一分よ」

 本当に、別の世界から来た子だった。

 あたしたちが知らない、遠い、不思議な世界で育った子だった。

 そやけどね……。ミエちゃん。あなたが生まれたのは、この世界やったんやて。

 太陽と月があって、赤い夕日が美しく見える、この世界が、あなたのふるさとやったんよ。

「……あたし、泣きそう」

 伊勢くんの手が、あたしの背中にふれるのを感じた。ぐっと力がこめられて、くずれそうな体を支えてくれた。

「決めるのは、ミエちゃんや。おれらは、黙って見守ってやらな」

「ミエちゃん! もう、三十秒しか」

「帰らないでいす!」

「ミエちゃん……。うれしいけど、それ、本当に本気で?」

「本気でいす。向こうでは、誰も、わたしを待っていないのでいす」

「ミエちゃん。やけになったら、あかんで」

「伊勢くんの言うとおりよ。よーく考えた方が、ええんちゃう?」

「イセ。トバ。ありがとう。でもですねい、ほんとは、考えるまでもなかったのでいす。

 わたしは、親に捨てられたんでいす……」

「ええっ?!」

 あたしと伊勢くんの声が、かぶった。

「わたしが、まだ赤ちゃんだったころのことでいす……。金髪の女の人が、ニポン村にやってきました。そして、村長にわたしを預けて、去っていったのでいす。

 事情は知りません。でも、大きくなってから、村長から話を聞いたわたしは、その女の人が、わたしのお母さんだと思いました。

 その日から、長い苦しみが始まったのでいす……。どうしてわたしを捨てたのかと、お母さんを恨みました。ずっと憎んでいました。

 だから、金髪の人たちが話す言葉だけは、ぜったいに学ばないと、心に誓ったのでいす……!」

「そやから、英語やフランス語がしゃべられんかったんやな! 納得したわ!」

「ミエちゃんの話は、本当なん? あなたは、わかっとるはず」

「おおむね合っているが。かんじんなところが抜けているな」

「どういうことや?」

「この娘の母親が、なぜ、わしに我が子を預けたのかという理由だ」

「もったいぶるなや。さっさと話さんかい!」

「伊勢くん。言葉が、あれな感じよ」

「……すいません」

「母親は戦火のさなかにいた。敵の進軍に怯えながら、この娘を生んだ。

 そして、神に祈った。この娘を救ってほしいと、強く願った。

 その願いに引かれて、わしは、母親の前に姿を現した。

 無事に逃がしてやることはできるが、二度と会うことはかなわないと伝えた。それでもいいと答えたから、逃がした。それだけのことだ」

「それって、いつの……どこの話や」

「1944年のポーランドだ」

「ひえっ……」

「ななじゅう……七十七才?!」

「彼岸の国では、時の流れが異なる。湿った葉から一粒ずつ落ちる滴のように、ゆっくりと年をとる。

 ここで生きるなら、まっとうに年をとって死ぬ。向こうの方が、ずっと長く生きられる」

「ポーランド……」

 あたしたちをふり返ったミエちゃんは、びっくりしたような顔をしていた。

「それは、この世界にある国なんですかい」

「ある! ある!」

「そうですかい。そしたら……。そしたら、わたしは、ここに残るですよ」

「そうか。向こうには二度と戻れないが、それでいいのか」

「あい。ひとつだけ、質問があります。あの、金髪の女の人は、わたしの……」

「おまえの母親だ。おまえを抱いたままの母親を、向こうに送った。

 わしが一度に送れる命の数には、かぎりがある。赤子を送ることは、めったにないことだ。特例として、おまえの母親を同行させた。

 おまえの母親は、時間が許すかぎり向こうの村を見てまわって、もっとも大切にしてくれると感じた村におまえを預けてから、1944年のワルシャワに戻った」

「第二次大戦中のワルシャワって、ねえ……」

「そのころの日本も、そうとうやばかったやろうけどな。『ワルシャワ蜂起』って、教科書で読んだ気するわ」

「なんですかい? それは」

「待ってね。スマホで調べたげる」

「やめとこうや。鳥羽ちゃん」

「どうして?」

「ミエちゃんは、ポーランド人とはかぎらんやろ。

 あのな……。ミエちゃん。この世界では、大昔から人と人が争ってきたんや。小さいもんから、大きいもんまで、数えきれんほど、たくさんの戦争があった。

 1944年のワルシャワも、戦場やった。ミエちゃんのお母さんが、ミエちゃんの無事を、神さんに祈るしかない状況やったんや。

 それだけ、わかっとってくれたら、ええ」

「そうでしたか……。そうだったんですねい。

 ありがたいこと、だったんですねい……」

 ミエちゃんの大きな目から、涙がぽろっと落ちた。

「お母さんは……お父さんは、わたしを、愛してくれていたんですかねい……」

「愛してたに決まっとるて!

 二度と会えんでも、生きていてくれさえすればええて……。究極の愛や! 本物の親心やで!」

 伊勢くんが叫んだ。ものすごい大声だった。

 ミエちゃんの見ひらいた目から、涙があふれてくるのが見えた。

 伊勢くんが駆けよる前に、あたしの体は動きだしていた。

 なんて、かわいい、かわいそうな、こどもみたいなミエちゃん……。

「おいで。ミエちゃん」

「トバー……」

 ぎゅうっと、抱きしめてあげた。向こうからも手がのびてきて、あたしの腰にまわされる。小さな体だった。

「おかあさーん! うわーん!」

 ミエちゃんは、わあわあ泣いた。

「ここに、いてええんよ……。ミエちゃんなら、ちゃんと、生きていける!」

「そやで! なんたって、ミエちゃんはニポン語とスワヒリ語がわかるんやから!」

「ふ……ふへえ。チュゴク語も、ちょとわかるでいす」

「おっ、ええな!」

 伊勢くんが、あたしの体ごと、ミエちゃんをぎゅうっと抱きしめた。どきっとした。

「うぅー。くるしいでいす」

「ごめんな」

 伊勢くんが腕を離しても、あたしはミエちゃんを抱きしめたままでいた。ミエちゃんも、あたしから離れなかった。

 そのまま、ずっと抱き合っていた。下の方から、すんすんと鼻をならす音が聞こえた。

 ミエちゃんが泣きやんでから、体を離した。


「……おらんね」

 『渡し守』は、いつのまにか消えていた。

「あれって、妖怪? それとも、神様?」

「どっちでもええんちゃうかな。伊勢は、富士山と並ぶパワースポットや。

 ここであれだけ堂々としとるやつは、悪いもんやない……と思うで」

「たしかに」

「鳥羽ちゃん。これ」

 藍色の、松阪木綿のハンカチを渡された。

「なーに?」

「めっちゃ、涙でとるで」

「やだ……。ありがとー」

 涙を拭いてから、伊勢くんに返した。ミエちゃんは鼻水が出ていたので、ジャンパーのポケットからティッシュを出して、拭いてあげた。

「ずびばぜんねい」

「ええのよ。ミエちゃん、帰ろうか」

「あい。……トバ、イセ。これからも、よろしくでいす」

「もちろんよー」

「帰ろう、帰ろう。赤福買うてってええ?」

「ええよ。ねえ、お参りしてへんね。せっかく来といて」

「せやな」

「明日は土曜日やね。近くで泊まれるところを探して……。また、赤福を食べてから帰る?」

「それもええな」

「いいですねい」

「美夏ちゃんに電話するわ」


 美夏ちゃんがため息まじりに許してくれたので、スマホからビジネスホテルの予約をした。二部屋とって、伊勢くんは一人で、あたしとミエちゃんは二人で泊まることにした。

 ホテルがある五十鈴川駅の向こうまで、歩いて移動することにした。

 歩いている途中で、小さなハンバーガー屋さんを見つけた。なぜか全員テンションが上がって、そこで夕ごはんを食べることになった。


「おいしい? ミエちゃん」

「あいー。なんというか、元気がでる味ですねい」

「な。うまいな。……ハンバーガーを食べながら、言うことやないとは思うんやけど。おれ、松阪牛を本場で食べてみたいんよなー」

「あー。あたしも」

「肉だけなら、いただきもので食べたことあるんやけどな。めっちゃ、うまかったわー」

「ええなー。あたし、ない」

「鳥羽ちゃんにも、いつか食べさしたるわ」

「ふふっ。期待しとく」

「あ、ミエちゃんにもな」

「ありがとうでいす」

「なあ。鳥羽ちゃんは、もし旅行するとしたら、どこへ行きたい?」

「東京の明治神宮やね。あと、島根の出雲大社。日光もええね」

「多いなー。バイト増やさなあかんなー」

「無理せんといてね。あたしも、バイト探そうかなー。

 伊勢くんはないん? 行きたいところ」

「恐山やな」

「へー」

「わたしも、行きたいですねい……。迷惑でなければ、でいすけど」

「ぜんぜん! 一緒に行こうね」

「あい……」

「あと、あれやな。二見の夫婦岩も見たかってん」

「それは、明日行ったらええんやない?」

「せやな」


 それから、三人でもくもくとハンバーガーを食べた。ふとミエちゃんを見ると、小さな手でつまんだポテトをかじりながら、うるうるしていた。

「どしたん?」

「わたしは、しあわせ者ですねい」

「これからよ。ミエちゃん。

 まだまだ、いーっぱいあるからね。楽しいこと」

「せやせや」

「うれしいですねい」


 駅の近くにあった洋服屋さんで、三人分の下着と、明日の分の服を買った。買おうと言ったのは、あたしだった。伊勢くんとミエちゃんにも選んでもらった。

 鳥羽で遊んでから、伊勢くんにおごってもらってばかりいたので、あたしのお金で買おうと思っていた。二人がお店の中をふらふらっとしている間に、レジまでかごを持っていって、伊勢くんになにか言われる前に払ってしまった。


 ホテルに着いたのは、午後八時を少し過ぎたころだった。大人二人と子供一人の宿泊料金を払って、三人で部屋に向かった。

 ミエちゃんは、あたしたちのこどもにしては大きすぎるはずだけれど、フロントの人になにか言われたりはしなかった。そもそも、あたしたちが本当に夫婦だったとしても、ミエちゃんみたいな容姿のこどもが生まれるわけがなかった。

 泊まる部屋の前で伊勢くんと別れて、ミエちゃんと中に入った。

 ユニットバスを順番に使って、ホテルのパジャマに着がえた。

 伊勢くんと話したかった。でも、ミエちゃんが眠るまでは、そばにいてあげたいとも思った。

「ねむたいでいす」

「疲れてもうたんやね……。おやすみ」

 うつぶせになったミエちゃんが、枕に顔をうめる。すぐに眠ってしまった。


 おだやかな寝息を十分くらい聞いてから、廊下に出た。

 部屋の鍵は、外からかけた。となりの部屋にいる伊勢くんと話してから、また戻るつもりだった。

 黒く塗られた木のドアをノックする。すぐに、向こうから開いた。鍵はかけていなかったみたいだった。

「伊勢くん」

「……なあ、鳥羽ちゃん」

「うん?」

「あ、入ってからでええよ」

 あたしを通してから、伊勢くんの手が鍵をかけた。


「鳥羽ちゃんが座ってな。それ」

 ひとつしかない椅子を勧めてくれた。あたしが座ると、伊勢くんはベッドのふちに腰を下ろした。

 ベッドの上には、伊勢くんがいつも使っているノートと筆箱が置いてあった。ノートパソコンの画面には、外国の景色のような写真がいくつも並んでいる。

 伊勢くんは、しばらく黙っていた。黒い目は、あたしを見ているようで、見ていない。

「どしたん?」

「あのな……。おれ、考えとったんやけど。ミエちゃんのお母さんな。ワンチャン、生きとる可能性があるんやないか」

「うっそ! ありえへんて! ミエちゃんが七十七才ってことは……」

「二十で生んだら、九十七才。まったくありえん話とは、言いきれんやろ」

「ほんまやね……。どうしよう?」

「会いたいんちゃうかな……。会わせてやれんかな」

「ええけど。あたしたち、これから大学に通うんよ。つきっきりで、サポートはでけへんよ」

「同居しとるだけでも、すごいサポートやと思うで」

「まあ、それは……。そうかもしれんけど」

 さまよっていた目線が、まっすぐにあたしを見た。やっと目が合った。

「旅をしようや」

「はい?」

「夏休みとか。冬でも、春でも。鳥羽ちゃんが嫌でなければ、おれは、ミエちゃんをつれてってやりたいて思うとる」

「ええけどね……。出雲も恐山もすっとばして、ポーランド?

 英語、通じる? 通じたとしても、英語で会話する自信ないわー」

「ポーランド語やな。英語と似とる感じもするけど、ようわからん」

「えー……」

「大丈夫や。ミエちゃんがおる! 本人に勉強してもらえばええ」

「あー。たしかに、天才言語学者やもんね。そうか……」

「もう亡くなっとる可能性は高いけどな」

「そやね。けどな……。ほんまやったら、生まれてからずっと聞き続けて、はじめに覚えるはずの言葉を、ミエちゃんは知らんのやね……」

「そやな。かわいそうやな。

 おれなりに、調べたんや。ポーランドのこと」


 伊勢くんが調べた情報を教えてもらった。

 ポーランドの北側にあるバルト海が見られる浜辺は、観光名所になっていること。ショパンの生誕地で、世界的に有名なピアノコンクールがワルシャワで行われていること。ポーランドに住んでいる人のほとんどが、ポーランド人だということ……。

 冗談のひとつも出てこなかった。伊勢くんが、ポーランド行きのことを真剣に考えているのがわかった。

「鳥羽ちゃんは、どう思う?」

「行こうか。ポーランド。伊勢くんと話しとったら、楽しみになってきたわ」

「な。パスポート、用意せなあかんな」

「するわー」

「問題は、ミエちゃん本人の分やな……。無戸籍の人が、日本で戸籍を作るには、どうしたらええんやろうな……。パスポートは、戸籍なしには作れんやろ」

「そこはー……。あの妖怪だか神様だかが、なんとかしてくれるんちゃう?」

「あるかもな。やー、でもな。正攻法でやるしかないんかな……。

 ミエちゃんの立場は、難民に近い気いするわ。ビザなしやから、密入国したと思われても、しゃあないんかな?」

「かもしれんね」

「まあ、それもこれも……。おれらも、ミエちゃんも、もっと落ちついてからの話に……なるんかな」

「ゆっくりでええよ。あたしたちも、そうやったやん?」

「やな。ごめんな。鳥羽ちゃん。

 ミエちゃんと出会ってから、ぜんぜん、二人で会うてへんよな」

「二人っきりで、デートしたらええやない。大学の帰りとか……」

「せやな」


 ベッドから立ち上がった伊勢くんが、あたしの手を引いて立たせた。

「そっちに座るん?」

 うなずかれた。ベッドに並んで座ると、伊勢くんが少し寄ってきたので、あたしもその分だけ近づいて、二人で、こどもみたいなキスをした。

 ふれるだけで、あっけなく離れていった。

 のぞきこんだ目の奥には、きらきらと光るものがあった。あたしを見て、やさしく笑っている。

 あたし、伊勢くんが好き。大好き。


 異世界に飛ばされて、異世界から飛ばされてきた美少女は、あたしの後ろにある壁の向こうで、すやすやと眠っている。

 ごめんね。ミエちゃん。

 あたしは長いまつげも、ぱっちり二重も、ゆたかな金髪も持ってへんけど……。

 伊勢くんだけは、あなたにあげられへんのよ。


「鳥羽ちゃん?」

「んーん? なんもない」


 ……ミエちゃんが伊勢くんを好きかどうかなんて、あたし知らんけどな!

読んでいただいて、ありがとうございました。

ふだんはピクシブにいます。ピクシブでも小説を投稿中です。よかったら、読んでやってください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ