表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/56

弐場 六

それから、二人は実際に寺まで見に行った。道中、いままですれ違うのは獣とカラスぐらいだった山道に見物行列ができていたことで確信した。


「あぁ、こりゃぁ。生き残ってねぇな。どうするか弁慶」


寺跡の状況をみれば納得せざるを得ない。弁慶も言葉を発しないが同意見だろう。


「一度、鎌田のところにでも行くか?」


「そうだな、その前にあの娘に話を聞いて何があったのか知っておきたい」


「そうか……そうしようか」


表情が沈む弁慶を見て吉右衛門が相槌だけを打った。


弁慶は特別にその御曹司とやらに思い入れは無いのだ。強いて言えば金と自分の為、正業で身を立てると誓ってから職を転々とし、流れ着いたのが今の御曹司とやらの護衛兼世話係の様なものだ。郎党を名乗るほど厚遇されているとも思えないしその覚悟も無い。


迷いしかないのだ。源氏と言えば既に終わった勢力、そこの棟梁の血を引いているとは言え実態は郎党などと呼べるものは皆無で平泉の力が無ければ立ちいかない九男坊の護衛。


どう考えてもお先真っ暗である。そもそも、御曹司とやらにもあった事が無い。これから、平泉に出立するという間際にこの騒動だ。出来る事なら、全て無かった事とにしてこの“郎党”のお役をご免こうむりたいと思う始末だった。

月~金 10時過ぎ更新です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー cont_access.php?citi_cont_id=407448385&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ