表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

兄弟

作者: 泰然自若

 緊張したら掌に「人」という字を指でなぞり、それを呑み込む。それを三回繰り返せば落ち着ける。緊張した時は、相手の事を「じゃがいも」だと思えば落ち着ける。等と幼少の頃に教わったものの、私の緊張は一向に解れる事は無く、六歳まで続けたピアノでは一回も発表会で失敗せず弾き終えたためしはない。人前に出る事が何よりも恥だと思ったのは私が酷く、他者よりも劣っているからだと理解していたからだった。とかく、両親は美男美女と言われたほどで、容姿端麗、頭脳明晰。はては恋愛結婚というのだから、親族や両親界隈の人間づき合いは良好かつ、子への期待度も親以上にあったのかもしれない。


 平凡。そう言われる事ははっきりと言えばない。面と向かって言う大人など居はしなかったが態度や目を見るとそれは一目瞭然だった。蔑むわけでも、怒るわけでも、努力しろと脅迫することもせず、ただ、大人たちは憐れんだ。私という子を、憐れと思いとかく優しい空気を無理して作りなして、妙に浮ついた世事ばかりを並べ立てた。何をそこまで必死になる必要があったのか私は未だに知りえない。今となってはどうでも良い事だ。


 大人たちが不器用になってしまうという事は身を持って知り得た貴重な知識で、現に私も融通の利かない利己的な考えに染まっている事を自覚している。しかし、疑問に思う事がある。両親は一片たりとも、私を愛してくれなかったが、同時に愛する努力もしてはくれなかった事だ。ピアノは母が習っていたからやらせてみると、まったくと言っていいほど上達はしなかった。それでも、六歳までは必死に習ったものだ。それを母は喜んでくれていると思い込んでいたからなのだが、今にしてみれば相当に、可愛らしい子供だったと思っている。容姿は至極平凡だったし、近所の子供たちも仲が良かった。きっと両親の子として生まれなければそれなりに楽しい人生を送れたのではないかと思っている。


 平凡な幼少期を終えた私は、今だあがり症を治す手段を講じる事が出来ず、困っていた。学校では親の顔が幅を利かせ、教師たちは私に過度の期待を向けては勝手に失望していった。学校では、特に苛められる事は無かったが、そこから私は世渡りの難しさを知ったのではないかと思っている。小学校でも中学校でも面白いように、今の政治と同じく派閥が出来、その派閥ごとに行いたい事が異なり、あるいは一致する。そこから対立から同盟を結び、他の派閥を打倒するように行動するというかなりドロドロとした人間関係を構築しているのである。


 今でも、町行く子供たちを見ると幼少時苛烈を極めた女子と男子の戦争を思い返し、身震いする。あれは結局、女子が全員泣き、教師連中が男子の保護者を呼びつけ、PTAの議題にすら上がるほどの大事になった。原因こそ、今では覚えていないが、酷く、そう酷く小さな、些細な事だったはずだ。こうして覚えていないのだからきっとそうなのだろう。あの時、私は中立を維持するという愚行を行わず、必要最小限の露出だけで男子派閥に組みしていた。


 スポットライトが当たらなければ必要以上に女子からの攻撃はなかったし中立の立場であった男子や女子は両陣営の引き抜き、あるいはその引き抜き妨害によって精神を蝕まれる事となったのだからご愁傷様と言える。無難かつダメージを怖がらず、最小限の痛みを受ける覚悟をしていれば、最小のまま、闘争の終戦を笑顔で迎える事が出来たであろうに。


 中学まではそういった派閥間の抗争はあった。が、高校に入るとそれは一片する。私は特に学びたい事も無かったが、父の勧めでそれなりの進学校へ入る事になった。頭はよろしくなかったので必死に勉強して、きっとぎりぎりで入学を果たしたのだろうがとにかく、入学式を迎える事は出来た。残念な事にその時は既に両親は私などどうでもよく、新しく出来た弟を溺愛していたので、祝福の言葉はなく、一人暮らしも自分で決めて用意をする羽目になっていた。


 悲しいと言えば素直に悲しい。だが、もっと悲しいことに弟は優秀だった。容姿端麗、頭脳明晰。両親が溺愛するのも理解できるし、大人たちの期待度が高まるのも無理はない。そのくせ、弟は私に優しかった。「兄ちゃん」と呼ぶ愛くるしいその顔は私が高校を卒業し、適当に就職でもして親元から逃げ出そうとしている時も変わらなかった。


 弟とは八歳ほど離れている。母が十代で私を生んだのだから、まだまだ子供を作る元気はあったのだろう。きっと、私という存在をなかったことにしたかったのかもしれないが、その思惑は弟によって成就されたようなものだと感じたに違いない。


 私はそんな弟が好きではなかった。が、嫌いではなかった。無警戒に、全幅の信頼を寄せてくる血の繋がっている弟を果たして嫌う事が出来るかはたはた疑問には思うが、私も人の子だと言う事はしっかりと理解できた。


 似ているところがあったとも言える。弟もまたあがり症だった。そのくせ、あがり症の私にどうすれば緊張しないですむかをしつこく聞いてきた事もある。親に言われた事を試せとも言ったが、治らないの一点張りだた。私はその事があってから、何かと上がり症を治すヒントを考えた。考えて考えて、出た結論を弟に言ったら、不快な顔をした。それはもう顔をしかめた。そして、「もう良い」と言った。それきり、あがり症のことは話題にならなかった。

 兄弟関係はそれきり、なんともなしにギスギスしたのだろう。いや、正確に表現するならば私はどうでもよく、弟は四苦八苦していた。私はとかく平常だったが、弟からすると私はご立腹に見えていたようで、弟はしつこく私と仲良くなろうと画策しては、擦りよってきた。可愛いと思う時もあれば邪魔くさいと思う。なんとも奇妙で稀有な人格を持った弟だと不思議に思ったもので、天才と馬鹿は紙一重という言葉がなんともなしに頭の片隅に常駐されることとなった。

 弟に関して、私は恐らく、中立的な立場だった。相手がどう考えているかなど私は知らないし、判らないことが当然であることなど承知している。が、両親は弟をこれでもかというくらいに溺愛した。

 しかし、ただ、それだけのことだ。彼らは結局のところ、自身の理想的な家族を作りなそうと息巻いていただけで、弟という一個人の本質を見抜いてはいなかった。


 そのため、私が無駄に努力するはめになってしまう。


 弟が自殺未遂をして病院に運ばれた事を私が知らされたのは弟が退院してからだった。それも本人の口からだ。高校二年の冬だった。下宿先の戸口で何者かが蹲っていた。酔っ払いではないかと一考しつつもにじり寄ると、その影が弟だったのだから、驚いたうえに唖然としたものである。しかも熱まで出してしまっている。

 親に連絡するべきか悩みつつも、弟をベッドに寝かせた。結局、一晩。弟は目覚めなかった。ただ、うわ言で兄ちゃんと呼ばれた時は無性に嬉しく、何故か無性に悔しかった。その感情は今でも判らない。


 朝、目が覚めた弟から自殺未遂と家出してきたという話を聞いて唖然としたものだ。言っては悪いかもしれないが、あれほど優遇されておいて死を選ぼうとした弟を殴ろうかとも思ったし、きつめの言葉を浴びせかけた。それほどに私は、弟に嫉妬していた。醜かったはずだ。劣等感をぶちまけたのだから、弟は面をくらった。

 私は馬鹿だったのだ。理由を聞くとか、取りあえず弟を落ち着かせてから、ネチネチと悪口を言えば良かった。あの当時の私は、実に軽率で、愚かだった。


 弟は必死に懇願してきた。ここに住まわしてくれと。馬鹿なことだと思った。学校はどうするのか。金はあるのか、そもそも親にはすぐに気付かれてしまう事など簡単に判るだろう。

 それでも、弟は涙を目じりに溜めながら懇願した。必死になる弟を見たのは、それが初めてだ。だった。

 必死になった原因などは、暫く後になってから知る事になる。簡単に言えば期待という重圧に押しつぶされてしまったという事だった。


 さて、弟は私の下宿先で共に住まう事に。と言う展開になる事もなく、無慈悲な私は両親に電話をして引き取りに越させた。

 弟は私に襲いかかった。力強かったし、何よりも容赦がなかった。けれども、泣いていた。裏切られたと思ったのだろう。だが、だからといって私の鼻を折る必要はあったのだろうか。結局、両親が来る前に弟は逃げ出し、両親は憐れんだのか知らないが救急車を呼んではくれたが、すぐに何処かへ消えてしまった。


 あの時が、最初で最後の兄弟喧嘩だった。いや、喧嘩と呼べない代物だ。一方的に殴られたのは私なのだから。


 それから、私は何かに憑かれたと思われるほどに勉学へと身をやつした。四六時中勉強をした。時にうなされた。意味の判らない数字の羅列と日本語がごちゃまぜになって私を潰しにかかるという変な夢をみたからだが、この夢は高校に卒業するまでかなりの頻度で見てしまった。


 弟とはあれから会ってはいない。殴られたときに家の鍵を忍ばせたのだが、大学合格を受けるまで会う事はなかった。弟としても会いにくい思いがあったのかもしれないが、謝罪の一つほどは入れてほしかったと思う。


 いや、私が会いに行けばよかったのかもしれない。


 今日のように。


 高い高い壁の向こう側に居を移した弟に、両親は逢いに来る事はない。親類も同じだ。だが、弟は悲しんではいないし、私も悲しんではいない。むしろ、喜びあっている。悪い事をしたのは確かだが、私だけは弟の味方だった。


 防弾ガラスだろうか、声が聞こえるようにポツポツと穴空いた透明な壁を挟んで、私は弟と対面する。物凄く健康そうで、楽しそうで、何よりも充実している顔をしていた。生気が溢れている。弟は笑った。人懐っこい笑みだ。


 弟は言った。「兄ちゃんの言った事をやってみたら本当に治った」と。


 人間は皆、同じなんだ。外見はいくら綺麗でも内面はうんこみたいな奴ら。お前もそうだし、もちろん兄ちゃんもうんこだ。親も大人も友達も、皆うんこなんだ。だから、汚物の集まりに臭いと顔をしかめる事はあっても緊張するなんて事をしてあげる必要はないんだ。うんこなんだから、そこには尊厳とか面子とか何にもない。肥溜にいると思えば緊張するよりもまず、ここからどうすれば早く立ち去れるかを考えられるだろう? そうすれば緊張する事が無意味になる。だから、皆うんこだと思えば良いんだよ。


 我ながら強烈な言葉を弟に授けたものだ。苦笑いを浮かべてしまうが、弟はまた笑った。いたずらに成功した。そんな無邪気な笑みだ。


 待っている。また会いに来る。私はそう言った。


 うん。弟は頷いた。

 臭い飯って聞いていたけど、全然そんなことないよ。家で食べてたものより全然臭くない。


 嗚呼、心底。そう、弟は伸び伸びしていた。


 両親を殺した事で、弟は本当の意味で私と兄弟になれた。そんな気がしてならない。弟が受けてきた英才教育は軍隊の鬼軍曹も真っ青になるほど過密かつ厳しいものだった。両親は一体、弟をどうしたかったのか、今でも疑問に思うが、もう答えは出てこないので、無駄な事は止めにしよう。


 私は背伸びをする。壁の外でつま先立ちをして、思い切り伸びた。弟のように。


 やるべきは一杯ある。不採用にならないために、弟とともに暮らすために、私は良い人を演じよう。辛い人生を歩んできた憐れな人となろう。


 嫌いだったあの瞳を、あの視線を受ける覚悟が、ようやっと。今になって私の中に芽生えた。


 清々しい。

 素直に、私はそう思えたし、何より、何よりもまず、笑顔が自然とこぼれ落ちた。





 


一時間で執筆。勢いのみ。プロット無し。添削、推敲無し。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ