表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

第一章

はじめて創作した物語です。

侍が体験したこの奇妙な出来事には理由があります。

つたない文章ですが、最後までご覧いただけるとしたら、これ以上の幸せはありません!

よろしくお願い致します☆

 時は戦乱の世。

 いくさに明け暮れる武士もののふどもが、我が物顔で往来を闊歩する時代。


 その街は交通の要所であり、大多数の公家や商人・町人たちで賑わっていた。

 拙者はその街を拠点とした大名家にお仕えしている侍だ。


 ある日、いつものように剣術の腕を磨くため、四丁目にある道場へと足を運んでいた。

 四つ角に差し掛かったあたりで、ふと前方に目をやると、そこにはこけのびっしり生えた古井戸があり、その中を真剣に覗きこんでいるわらべがいる。


 童は井戸の淵に小さな両手を置き、落ちるのではないかと思うくらい身を乗り出し、顔を暗い井戸の中につっこんでいた。


「やあ、嬢ちゃん」拙者は何気なくその童に声をかけた。「そんな汚い井戸の中に何があるんだ?」

「あっ。お侍さま!」


 童は振り返り拙者の顔を見ると、無垢な笑顔で愛想を振りまいた。

 黒ずんだ紅色の小袖を着た、八歳くらいの少女だった。


「何かその中に落としたのかい?」


 拙者は童の隣に並び、右手を井戸の淵に置いて中を覗きこみながら訊いた。


「なにも落としてないわ。ほら、あそこに”手”があるの」

「手だと?」


 突飛な事を言うので、思わず童の横顔を見直した。


…身投げか?… あえて言葉には出さなかった。


 童はカビ臭い暗い井戸の中を指差している。

 拙者はその指先を眼で追って”手”とやらを探した。


「嬢ちゃん、侍をからかうのはよせ。手など無いではないか」

「からかってなんかないわ。井戸の底から生えているの」

「底から生えているだと?どんな手だ?」


 童の戯言だとわかっていながらも、拙者の好奇心がそんな質問をさせた。


「右手よ。白い女の人の手が肘あたりから生えているの」

「女の腕? 暗くてよく見えないが、腕など見当たらんぞ」

「そう…。時々その腕が手招きするの。その時だけ甘い香りがするわ」


 くだらないと思いながら童の顔を睨むと、童の眼はいたって真剣なのがわかった。

 その大きな瞳は、じっと井戸の中を見つめている。


「よし、下僕(屋敷の使用人)を呼んできて下へ降りさせよう。そうすれば底に何があるかわかるだろう。嬢ちゃん、そこで待っていてくれ。井戸に落ちるなよ」


 童はこちらを見て微笑んだあと、すぐにまた井戸の中へ視線を戻した。

 拙者はそんな童を尻目に自分の屋敷へ下僕を呼びに戻り、そしてすぐに太助たすけという名の小柄な体の男を一人連れて、また井戸へ向かった。

 井戸の近くまで来るとすぐ異変に気付いた。遠目からでも井戸のそばに童がいないことがわかった。


…落ちたのか?!…


 慌てて井戸まで駆け出し、中を覗き込んだ。しかし童どころか、虫一匹見当たらない。


…なんだ帰ったのか…


 しょせんは童の言うことだと自分に言い聞かせながらも、少しだけ落胆してしまった。

 尋常ではないあの真剣な眼差しに、好奇心を抱いてしまっていた。


 なんとなく気になったせいもあり、せっかく太助を連れてきたのだからと、念のため縄梯子なわばしごを下ろして太助に井戸の底を調べさせた。


「どうだ太助ー。何か落ちてないか?」


 拙者は暗い井戸の中を覗きこみながら訊ねた。


「旦那さまぁ!小さな水たまりがあるだけで、なんにもありゃしませんぜー!」


 わずかに陽の光が差し込む深い闇の底から太助の声が響いた。

 使われていない古井戸のため水はほとんど無く、地面がむき出しになっていたそうだ。


 縄梯子を伝って登ってくる太助に手を貸していると、ふと彼が奇妙なことを言った。


「しかし、なんでしょうね」

「うん?何がだ?」

「いえね、妙に甘い香りがしたんです」

「ほう、それは童も言っていたな。だが拙者はカビの臭いしかしなかったぞ」

「ええ。最初はカビの臭いだけでしたが、底へ降りるごとに甘い香りが強くなったんです。何かの花のような…」



 それにしても童はどうして勝手に帰ってしまったのだろう。童の言っていた『白い手が井戸の底から生えている』、というのがどうにも気になる。なぜか戯言ざれごとのようには思えなかった。

 あの後、道場へ行くのを止め、童がどの家の子なのか調べてみたが、皆目見当がつかず名前すら判明しなかった。



 草木も眠る丑三つ時。深夜独特の静寂が広がっている。

 拙者、いや侍の魂とも言える自慢の大業物おおわざもの、”せき孫六兼元まごろくかねもと”をとこに置き、真新しい畳の香りがする寝室で浅い眠りについていた。


―ピチャン ピチャン


 障子の戸を隔てた庭のほうから、水の滴る音が聞こえる。


…雨か?…


 小さな雫の落ちる音で目を覚ましてしまった拙者は、足元に何やら違和感を感じた。

 冷たい何かが足首に巻きついている感覚。


 左足首に…。


 月明かりに照らされた部屋で一人、じっと掛け布団を見つめた。

 意を決して掛け布団をめくり上げ、足元を見た刹那、背筋が凍り悪寒が走った。


 女の白く細い右手が拙者の足首をつかんでいる…。


 恐怖のあまり、しばらく”それ”を凝視したまま体が固まっていた。

 すると”それ”が這うように足元から上ってきた。


…こ、これは何だ?!童が言っていた”手”なのか?!…


 這い上がってくる手を叩き斬ってやろうと、床の間にある関の孫六兼元を取りに立とうとするが、体が動かない!

 ”それ”は、爪で拙者の体を引っ掻くようにしながら這いずり上がってくる…。


 良く見ると、肘までしか無かった。胴体などは一切無い。つまり”腕”のみなのだ。

 やがて”それ”は拙者の首をつかみ、怪力とも言えるもの凄い力で絞めつけてきた。


―声が出ない


 ”それ”を引き剥がそうと試みるが、あらゆる剣術や体術の修行を積んだ男の力でさえ、それを成し得ることは至難の業だった。

 そのまま拙者は意識を失ってしまった。

第二章へつづく!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ