表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/71

間違い

 初めてのお披露目で。

 しかも、大人の人がたくさん集まる会議で。


 黙っていればいいのに、調子に乗って大きなことを言って、怒られてしまった。


 その上、毅然とした態度をとれるわけでも、謝ることができるわけでもなく、泣きながら怒り返してしまった。


 でも、あそこで何も言わなかったらどのみちトロンは滅んでいたわけで。じゃあ、どうしたらよかったのだろう。


 間違えてはいけなかったのに、間違えてしまった。

 間違えてしまったら、誰にも愛されないのに。

 完璧でなければ意味なんてないのに。


 静まりかえった会議室の空気が重い。


 嫌だ、もう嫌だ。消えてなくなりたい。


(死んでしまおう)


 そう思って弟切草の髪飾りに触れようとしたが、もう中に毒薬はない。これまでのループのように困ったからって死んで逃げることはできない。


 もう毒薬は使ってしまった。そして、助けられた。


 ――彼に。


 令嬢は気づいてなかったが。多くの場合、ひとが死を求めるのは苦痛や恥辱から解放されたいからで、必ずしも死を選ばなくてもいいことが多い。


 追い詰められた令嬢が安心できる場所に逃げ込もうとするのも、自然なことだった。


「ううぅぅぅぅぅぅぅぅ!」


 令嬢がアベル王子の膝に縋り付いて泣く。

 顔をうずめる様はまるで幼い子供のようというか、幼い子供そのものだった。


 アベルはというと、礼服が涙で濡れることも気にせずに令嬢の頭を撫でたり、背中をぽんぽんしたりしている。


 小さな手がアベルの礼服をぎゅっと掴んでいた。


 アベルが令嬢を見ると、かつてかけた氷の魔法の一部が解けかけていた。魔法をかけなおせば令嬢は痛覚を失い、苦しみも恥辱も感じなくなるだろうが、もうその必要は無い。


 間違えることもまた大切なことだ。

 苦しみ、痛み、恥辱に震えることで、得られるものもある。


 間違えたっていいんだ。

 僕が守ってあげるからね。

 

 ぴったりとくっついた令嬢に代わって、アベルが告げる。


「令嬢はもう全部ムリになってしまったのでここまでだ」


 何でもないことかのように端整な顔立ちに笑みを浮かべて、税務署長を見た。


「キャッチポール卿、お前の顔が怖いから泣いてしまったじゃないか。どうしてくれるんだ」


 税務署長を務めるキャッチポール卿の爵位は最下位の男爵。少し前までただの平民だったアベルも今は王子である。その立場は天と地ほどの差があった。


「も、申し訳ございません」


 平伏するキャッチポール卿にアベルが続ける。


「男爵であるお前が公爵家の令嬢に、よくもあのような大口が叩けたものだ。お前の稼業は命より優先されるものなのか?」


 平伏するキャッチポール卿にアベルの姿は見えないが、鈍く輝く剣先が向けられたような圧力を感じる。


 想像の剣先にこびりついた赤黒い汚れは、ついこの間まで殺していたランバルドの血だ。


「いえ、そんな。そのようなことは……」


 キャッチポール卿が令嬢に怒鳴り散らした理由を述べるなら、その内面に差別意識があったからだ。彼が生きる物語の中では女子供は頭が悪く、大して役に立たないというのは常識だった。


 その最も愚かな存在であるはずの少女に、大の大人が知恵で負けるなどあっていいわけがない。その上、それほどの知恵を持つ者が()()()()()()()()()()()()()()()()


 物語はいつだって正しくなければならない。

 代々続く既得権益で、税収の上澄みを啜る日々が失われるなどあり得ない。


 自分たちはただ、普通に生きてきただけだ。

 なぜ急に脅かされなければならないのか。


 アベルだって元は平民、男爵より下ではないか。

 このようなことがまかり通っていいわけがない。


 そうしてキャッチポール卿は自分自身の世界を守ろうとし、現実に反駁した。



 だが、無駄なことである。



 男であるとか女であるとか、成人であるとか子供であるとか、そんなことよりももっと苛烈な差別が、この世界にはあるのだから。


「僕の軍が税の回収を独占することが気に入らないなら、僕に言うべきだろう。さぁ、言ってみろ」


 歴史を遡れば、王族の意向ひとつで爵位を褫奪(ちだつ)された貴族など、掃いて捨てるほどいる。最下位の男爵など木っ端のようなものである。


「僕は貴族たちの言葉に耳を傾ける、よき王子でありたいと思っているんだ」


 キャッチポール卿は閉口した。

 強大な軍の影と王権の威光を前に何も言えるわけがなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ