表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
おまじない  作者: 針山
10/11

虚構


「……わかん、ない?」

「わかんないよ。佐奈との方が仲良いとは思うけど、佐奈なら大丈夫と思ったの」

「でも……」

「佐奈なら絶対に大丈夫だって、信じたのかもね」

「鯨……」

「それに」

 今度は軽く、柚希の頭を叩いた。

「あんたはほら、バカだし。何するか解んないじゃない」

「……バカ、か」

 ああ、いつも通りだなと、思った。やはりバカだから助かる。柚希の役割はバカで、バカだからこそ助かった。柚希の生き方は間違いではなく、正しいと証明された。

「うん、バカ。すっごいバカ。いつもバカばっかり言って、バカの癖に、バカのふりしてる超絶のバカ」

「バカのふりって……え? 気づいてたの?」

「何が?」

「だから、バカのふり……」

「え、バカのふりしてたの?」

「え、え? 今、鯨が言ったんじゃ」

「だから言ったじゃん。わかんないって」

 ごろんと横になって、手足を投げ出す鯨。

「わかんないよ、何考えてるかなんて。だから、おまじないなんてものに頼ったの」

「………」

「佐奈が何考えてるかだって解んないし、柚希が何考えてるかも、解んないよ。でも」

 解らない。鯨は解らないと言う。柚希は解っていた。人との繋がりが脆く嘘だと。仮面を被れば簡単に繋げることができると。鯨には解らず、柚希には解った。

「ごめんね」

 こんな事に巻き込んで、ごめんと謝った。

 結局、解らない。どう接すればいいのか、何が正しいのか。

「……うぅん~いいよ~別にぃ~」

 仮面を被る。笑顔を取り繕う。これを手放すわけにはいかないし、手放したらどうしたらいいか解らない。鯨は何か気づいているかもしれないが、それでもこれは、柚希の生き方だ。

「やめてよ、それ」

 そんな柚希に、佐奈が言った。沈んだ表情で、暗い表情で。

「それ、なんか腹立つ」

「さな、ちゃん……」

「ちゃんとか、それも嘘だったんだ。つか、信じた鯨を裏切る真似、しないでよ」

 感情が戻る。

 佐奈は悔しい。恥ずかしい感情と思うが、それでも妬みは止まらない。蓋をしても底から漏れてくる。

 鯨の信じてるという言葉は嬉しかった。

 柚希のことは、何か解っているのが悔しかった。

 二人は佐奈が知らない繋がりがあると思ってしまったのが、嫌だった。

 何も解っていない佐奈は、悔しいけども、柚希をバカとしてか見ていなかった佐奈は、知った。柚希という人間をちゃんと見ていた、鯨に。見ていても解らなかった鯨だけど、もっと解らないのは佐奈だ。見てさえ、いなかったんだから。

「てかあんた、蹴ったよね?」

「え?」

「落ちる時、ちくしょうとか言って蹴ってきたよね? あっちが本性でしょ」

「な、なんの事かなぁ~?」

「その甘えたバカっぽい言い方やめろって言ってんでしょ。まぁバカのふりしてるみたいだけど、バカだからバカのふりしなくてもバカはバカよ」

「……佐奈ってさ、国語能力バカだよね」

「はぁ!? 人をバカ呼ばわりすんなし!」

「佐奈が先っしょ。バカにバカにされるってバカじゃない?」

「それがあんたの本性かっ! ちょっと蹴らせろ!」

「うわっ!? 危ないし! やめてよねそういうの、あーやだやだ、バカの相手は疲れるわぁ~」

「っこんの! 最後の言い方ムカツク!!」

「……は、あはは。あーなんだ、みんなバカか」

 おまじないをもう一度したら、怪奇現象は起きなくなった。

 そもそも、螺旋階段から助かった時点で戻っていたのかもしれない。

 結局、鯨は想い人に未だ赤い糸を繋げられず、柚希は柚希でみんなの前では仮面を被るが、三人だけだと少し、仮面がずれる。仮面がずれた柚希は聡明で、頭がいい事が解った。頭がいいからこそ、バカを演じることができるのかもしれない。

「くそっ、なんであたしが柚希なんかに勉強教わらなきゃならないのよっ……!」

「あー佐奈、そこ違う。バカじゃん?」

「うっさい黙れバカ! 答え合わせしてみないと解んないでしょ!」

「答え合わせしなきゃ解らない時点でバカなの。ほら、答え違うじゃんバカじゃん」

「うがぁー!!」

「きゃー佐奈が怒ったぁ~襲われるよぉ~同性愛者に襲われるぅ~」

「うっざ! あんたなんか襲わないしっ! てか同性愛者って言うなぁ!」

 二人のバカを横目に、鯨はテスト勉強を進める。あのおまじないは本物だったのだろう。だが、途中でやめたせいで誰の願いも叶わなかった。鯨の想い人にも届かなかったし、佐奈の願いも届かず仕舞い。柚希はお守りからして、自身の安全を願ったのかもしれないが、果たしてそれはどこまでの安全だったのか。

 そもそもあのおまじないは、本当に願い事を叶えてくれる類のものだったのか。

 三人で行わなければならないルール。そして、おまじないのルーツの三人。

 被害者の彼女に、彼女の親友に、彼女の想い人。

 もしかしたら、佐奈が言うようにこれは、おまじないではなく、お呪いなのかもしれない。

 意味は同じかもしれないけど、字面が違う。不気味になる。

 被害者の彼女は鯨で、親友の役割が柚希だ。その親友は、彼の恋人だったのだろう。

 だから、仮面をつけ誤魔化し騙していた役割は、やはり柚希。

 彼の役割が佐奈で、驚くことに佐奈はあの後、告白してフラれた。

 恋をしていたのだ。フッタのは鯨。

 おまじない。何のための、おまじないだったのか。

 何も変わらない日常が戻ってきただけで、柚希も生き方を変えず、佐奈も鯨も今まで通り。ただほんのちょっと、近づけた気はした。気のせいのような、わずかな距離だけども、離れたが正しいかもしれないけど、近づきすぎる関係より、一歩離れた関係も大切だ。高校生なんてバカしかいない。バカばっかりだ。みんなバカだから、笑ってバカをする。

 簡単なことを難解に、難解なことを曲解し、曲解したことを理解しない。

 こんな骨董無形な出来事も、未来の鯨は懐かしい思い出として語るのだろうか。

 変な体験したけど劇的なことはなく、おかしな日だったけど決定的なことはなく。ただ学生生活の大切で大事な一日として、過ごした時間の一部でしか、ないのかもしれない。バカ二人が取っ組み合いを始めたので、そろそろ仲裁しようと鯨はノートで頭を叩く。

「ほら、バカ二人。赤点取りたくなかったら勉強して」

「私、今回ちゃんとやるから、赤点はないけど」

「いつも赤点ぎりぎりの癖に」

「ふーん、じゃあそのバカに負ける佐奈はさらにバカだから……わぁ~さなちゃんバカバカだねぇ~」

「があああああ! うっざっいっ!」

 いつまでも喧嘩まがいの漫才を続ける二人を残し、鯨は飲み物を取ってくるため席を立つ。リクエストを聞くと、二人とも同時に抹茶と言い、真似をするなそっちこそと火種はつきない。

 カラスの鳴き声が聞こえた。

 ドアを開け、階段を下りる間も口元が緩んでしまうのを防げない。

 階段を下りていく。

 テストまで時間はない。柚希は今回、ちゃんと点数を取りに行くと言っていたので、果たして本当の柚希の偏差値はどれくらいなのだろうかと、楽しみにしている鯨がいた。

 階段を下りていく。

 佐奈は佐奈で、柚希に対し負けず嫌いなところが出てきたようだ。

 階段を下りていく。

 それから、それで……柚希は階段を下りていく。

 いつまでも、ずっとずっと、螺旋の階段を下りていく。

 もういない二人を、底に消えた二人を、想いながら。

 二人して私を謀って、影で笑っているのだろう。

 私が彼の事を好きなのを知っていながら、平然と彼と付き合う親友。

 屋上から世界を見上げ見下ろし、私はナイフを片手に瞼を閉じる。

 死んでやる。殺してやる。

 信じていたのに裏切られた。あの二人を許さない。

 首尾は上々、細工は流々。

 彼を犯人に仕立てることも、親友を傷つける準備もできた。

 世界は真っ暗だ。

 誰か一人でも信じることができれば、こんな下らない結末なんてなかったのに。

 彼女は謡う。

 恋する事が嫌いだから

 愛する事にしました

 愛する事が嫌いだから

 恋する事にしました

 恋する彼女は嘆かわしい

 愛する彼女は汚らわしい

 愛は求めて求められ

 恋は与えて与えられ

 恋なんかじゃ埋まらない

 愛なんかじゃ染まらない

 愛の溝を埋め込んで

 恋の色を染め上げて

 恋は稚拙で甘く軽々しく

 愛は鈍感で苦く重々しく

 愛は華麗に綺麗で望郷を

 恋は甘美に優美で青春を

 恋に終わらない愛を掴んで

 愛に終わらない恋を掴んで

 私の恋愛は今日も焦がれてく。


 願わくば、未来永劫続く、螺旋のように終わりなく、虚像のように陰らず、覚えていてくれることを、望みながら……



(END)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ