表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

0.終生

ゆっくり更新になりそうです。よろしくお願い致します。




「なんで、こんなことに、」



「こんな筈じゃ、」



「なんで、」



「なんで、」



己の創り出した化学兵器によって紅く染まった街を見下ろし、男は壊れたように繰り返す。



かつて最下層の生活を送っていた彼は、その類まれなる才で、絶対の身分制度をとる帝国で、国の上層にまで成り上がっていた。


彼にとっては身分など興味のないことだった。

ただ、自分の研究する場所、資金を提供してくれるというから、引き受けただけ。



小さな頃から、周りのことに興味が尽きなかった。


なんで、空は青いんだろう。


なんで、飛んできた弓が耳を掠めた時、音がするんだろう。


なんで、鉄は錆びるんだろう。



そして、それを解明する意欲、才能が彼にはあった。

それこそ、異様に。




疑問を解決した次は、よりよく応用できないか。



彼は、考え、そして創り出す。



異常な才を見せる彼を、軍事大国である帝国が放っておく筈がなかった。






『君のその才を国のために役立ててみないか。

(君の研究、発明に存分に協力しよう。)』



ボロ屋に役人が来た時、彼にはそう聞こえた。


研究以外に興味が向かない彼は二つ返事で了承する。




それから彼は、帝国の設備の整った研究室で、筆頭学者として研究、開発に勤しむ。


何にでも興味が尽きない彼には、国の持ってくる研究、開発依頼も快く了承した。




『航空機の飛行時間を短縮する──』


『破壊力のある武器を──』


『最高の致死性の猛毒をもつ花の成分分析を─』









───今思えば、何故おかしいと思わなかったのだろう。

考えれば当然分かったはずだ。

軍事大国である帝国が、その研究結果、作品を何に使うのか。

何を破壊するのか。


この時代、後に過去最凶最悪と呼ばれる人類同士の戦争が150年にわたって繰り広げられていた真っ最中であった。






その日は、突然やってくる。




『父君が敵地で亡くなりました。』






戦第一主義、という帝国の在り方に常に父親は疑問を抱いていた。


その日、傭兵である父親は、敵地に潜み、そこで敵国の民達に密かに手を貸していた。




そこに投下された、最凶最悪の爆弾。





街は、悲鳴をあげる間もなく、



何が起きたか把握する間もなく、



(あか)に染まる。



…勿論、彼の父親も。





その爆薬を製作したのは、彼だった。





彼自身が、父親を殺した。





そして初めて彼は、自分の犯してしまった間違いに気づく。



研究室に篭もりきりで、全く目を向けていなかった世界を、自分の発明品がどのように変えてしまったのか、


父親が亡くなったという街の惨状を見下ろし、初めて気づく。




彼の創り出したもので、明らかに戦争は苛烈さを増し、より多くの犠牲を生み出した。





『こんなつもりじゃなかったんだ。』



そう呆然と呟いた彼の言葉は、未だ戦火の燻る街の空気に似合わず穏やかに溶けて行く。




『俺は、ただ───────』





幼き日々が、脳裏を横切っていく。



不思議に思っていたことが、分かった瞬間。


そんな自分の頭を撫でて褒める、父親の大きな手。



しかし、それはもう、




彼が犠牲となった人々から奪ったものであると、彼に解らせるのみ。




彼は、そっと腰に巻き付けたポーチから、とある瓶を取り出す。


それはつい最近自身が創り出した、壮絶な致死性をもつ猛毒。


こうすると決めてから、今までの彼の研究結果を記した書類、彼が生み出した猛毒ガス、開発中の兵器を、海の底に沈めておいた。




あとは、自分さえ。




自分さえ居なくなれば。




手にした猛毒を勢いよく(あお)る。





こうして稀代の天才科学者と呼ばれた男の人生は、


齢23で幕を閉じた。





この時代は、19世紀半ばの西欧のイメージでお願いします。

丁度ドイツが陸上装甲艦を作り出したぐらい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ