#EX「補遺」
#EX「補遺」
■改元
平成三十(二〇一八)年三月一日を理文元年一月一日とする新暦が制定。
■新暦
大の月(三十一日間):一月、三月、五月、六月、八月、十月、十一月の七ヶ月。
小の月(三十日間):二月、四月、七月、九月、十二月の五ヶ月。※十二月は二十八日か二十九日。
学校、官公庁は三月始まりで六、十二月が休み。
旧暦、旧制度からの移行は、一ヶ月繰上げで対応。
春:一月から三月、夏:四月から六月、秋:七月から九月、冬:十月から十二月。
■講義名(科目名):担当教員、アダ名
経済理論Ⅰ(マクロ経済学):鈴鹿、手前味噌
経済理論Ⅱ(ミクロ経済学):相馬、バンドマン崩れ
地方財政Ⅰ(財政学):鳩谷、七三メガネ
地方財政Ⅱ(統計学):熊谷、角刈りメガネ
国際金融Ⅰ(国際経済学):牛久、若年寄
国際金融Ⅱ(ファイナンス論):犬山、親馬鹿
公共政策Ⅰ(公共経済学):鶴岡、ハゲ狸
公共政策Ⅱ(労働経済学):亀岡、ニノキン
産業政策Ⅰ(産業経済学):魚沼、説教坊主
産業政策Ⅱ(ネットワーク論):鯖江、女傑
経済思想Ⅰ(経済史):三鷹、チャップリン
経済思想Ⅱ(社会経済思想史):鴻巣、ヒッピー残党
■生年、苗字、年齢、備考
・教職員
一九四五年、三鷹、七十五歳、名誉教授
一九四九年、鶴岡、七十一歳、名誉教授
一九五三年、魚沼、六十七歳、名誉教授
一九五七年、鈴鹿、六十三歳、教授
一九六一年、鳩谷、五十九歳、教授
一九六五年、牛久、五十五歳、教授
一九六九年、相馬、五十一歳、教授
一九七三年、鴻巣、四十七歳、教授
一九七七年、熊谷、四十三歳、教授
一九八一年、鯖江、三十九歳、准教授
一九八五年、犬山、三十五歳、准教授
一九八九年、亀岡、三十一歳、准教授
・学生
一九九三年、雉沢、二十七歳、大学院博士課程
一九九七年、猪村・猿渡、二十三歳、二浪
一九九八年、獅谷・狛田、二十二歳、一浪
一九九九年、猫柳・獺見、二十一歳、現役