表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/125

<彼の勉強計画表>

ストーリーは次からです

・数学は答えを見ずにできるだけ考えよう!キリが無いなら時間制限を設けるのもあり。公式は丸暗記ではなくて公式までの過程を考えるとド忘れや急に出された証明問題に役立つぞ


・理科は正直向き不向きがあると思う。でも基本の知識を全て覚えればある程度まで努力でいける。諦めるのは基礎知識を覚え切ってからでいい。覚えてないものがあるならまだ希望を捨てちゃダメ。単純暗記は最終手段でストーリーを立てて覚えるのかコツ


・国語は自分の考えを書くのはダメ。段落の最初と最後や強調されている文に線を引いてあとはパズルのように組み立てて字数を抑える。古漢(古文と漢文略して『こかん』)は単語を知っているか。また、諺が役に立つこともある。漢文は英文と同じ順序で読むといい


・英語はとにかく触れてみる。映画や音楽もいいけど古くから続く英語教材が取っ付きやすい


・日本史は現代から遡って時代に逆らって覚えるのが奥の手。なぜ起きたのか出来事→背景の順に学べるため記憶に残りやすい。また、現代から学ぶ方が親近感が湧いて入口の敷居が低くなる


・世界史は日本史の奥義が使えない。なぜなら教科書や参考書がヨーロッパ→アフリカ→東アジア→西アジアと場所が転々とし尚且つ時代もバラバラなように記載されているからだ。横文字アレルギーの人は要注意。あえて言うなら世界史はとにかく好奇心が重要。広く深く覚えて友達と教科書の重箱の隅をつつくクイズを出し合うのがおすすめ


・地理は自分が旅行してるイメージが大切。気候を想像して現地民の気持ちになって考えよう。また2つに比べて暗記量が少ないことや標高に関することを求める問題ではtan θを使うこともあり受験ではやや理系寄り。ただし上2つよりある程度は取りやすいが、時事問題や世界中の地形を覚えておく必要があるので高得点を狙うと上2つが比較的楽である

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ