この時代を平成と呼ぶ―平成元年生まれの見た平成
平成が終わる。筆者は平成元年生まれである。平成生まれ平成育ち、周りの知り合い大体平成である。生まれたと思えばバブルが崩壊し、物心ついたら阪神大震災が起き、思春期に入ると9.11テロが起きて、就職活動を始めようとすると東日本大震災が起きた。転職したら熊本地震も起きた。かように天から様々な試練に打ちのめされながらも、しかしどっこいゆとり世代として生きている。別に好きでゆとっている訳ではないのである。この場合断罪されるべきはゆとらせた世代であるはずなのだが、どうもそちらが糾弾されている様子はあまり見ない。床屋や美容室で髪を整えることを「髪を切られた」ではなく「髪を切った」という人々であるのだから、我々のことを勝手に「ゆとった」と思っているのかもしれない。
ゆとり世代は「いや、俺の下からがゆとり世代ですよ」という習性があるらしい。確かに筆者も「ザ・ゆとり世代」というラベリングにはちょっと待ってほしい、と言いたいところもあるかもしれない。筆者の頃は、小学校は隔週で半ドンであった。半ドンと言うとナウでヤングな読者諸賢には通じないかもしれないので説明すると、ドンとはオランダ語で休日を意味するゾンタークから来ており、半ドンとは半分休日、つまりは午前中授業で午後が休みと言うことであるらしい。半ゾンではないのは忍者みたいだからであろう。ちなみに博多どんたくもゾンタークに由来するそうだ。ともかく小学校の土曜日と言えば出校し、サクッと授業を受けて何故か牛乳とビスケットは摂取させられた上で午前中のうちに帰宅し、母のざっくりした昼飯を食べながらローカル番組を見て、頃合いを見て近所の公園でハンベ(ハンドベースボール/手打ち野球)に興じる、と言うのが筆者の原風景であった。これが三つ下の弟になると土曜日が完全休日となっていって、「ここここ! ここにゆとり世代がいますよ!」とホイッスルを吹き鳴らしたい気分となる。他方、土曜日が完全休日と言うことは即ち学校のカリキュラムから外れる時間が増えたということで、そこを塾で埋め合わせている後輩たちは大変そうであった。現在はまた半ドンが復活しつつあると聞くが、一つは土曜をどう過ごすかによって学力の開きがあまりにも顕著になってしまったからであるかもしれない。
改元は今回が初体験であるが、同じような気分になったことは小学校時代に何度かあった。2000年、2001年がそれで、何かしらが肯定的に変わりそうな雰囲気を子ども心にも感じた。ミレニアムと言う響きに新しさを感じた。新世紀と言う言葉に可能性を感じた。丁度その頃、背伸びして親父の書斎から何冊かSFを読み始めて、そのころ設定されていた遠い未来が自分のすぐ手前に来ていることに何とも不思議な気持ちになったものだ。ピチピチのスーツは未だに着ていないし、車も今日も元気に地面に接地しているのだが。
2000年問題のごく小ささ、それは勿論良いことだったのだが、(確か朝刊でどこかの役場のデータが明治何年かになってしまったくらいでした、といった見出しを見たような気がする)やっぱり世界が劇的に変わることってないのだろうか、とある種がっかりしたことも覚えている。その失望はつい最近、具体的に言えば1999年の7の月にも味わったのであったが。その反証は残念なことに、2001年に同時多発テロと言う最悪の形で突きつけられてしまうのだが。
結局。とその時筆者は思った。結局この、生まれたから何となく感じている薄皮一枚包まれたような、この息苦しさから脱却できるトンネルに新世紀元年はなってくれなかったのだな、と。
中学は男子の誰もがそうであるように人生で一番馬鹿だったように思い、それ故に楽しかったのだが、記憶があまりない。この間実家に帰ったときにたまさかその頃の写真を何枚か見たが、襟足が長く、肌は日に焼け、ニキビがぽつぽつとあり、首はアルパカの様であって、これは果たして人類なのだろうかと人並みに縮こまった首をかしげることしきりであった。卒業式の写真を見るに学ランのボタンは半分くらいなくなっているようであるが、愛護団体的な感覚であったのか、眼鏡の度が合っていない学生が複数人通っていたのか、今となっては判らない。
高校は朝が早いところであった。早い時には五時半には起床していた。弁当を作り続けてくれた母には頭が上がらない。ここで自分は頭がいいのではなく、人より理解が少し早いだけ、早熟であっただけで、そして早く熟れるがゆえにすでに腐り始めており、それまでの貯金を使い果たしつつあることを思い知らされた。主に理系の教科で赤点と言う名で自分が才能と思っていた果実は地面に腐り落ちて叩きつけられていった。
F先生と言う国語科の先生がいらした。ある時、授業で当てられて答えた江雪と言う漢詩の解釈がF先生に気に入っていただけたようで、学校新聞のコラムを書かせてもらうことになった。部活はバスケットボール部であって、新聞部諸賢には申し訳なさもあったが書くことは楽しかった。なかなか好評で、新聞部諸賢の他の素晴らしい記事もあって何かのコンクールで二席を取ったようである。それ自体も嬉しかったのは当然のこと、コラムを読んだ友人知人、教師陣が褒めてくれたり、感想を言ったりしてくれたのは望外の喜びであった。幼少から本は好きだったし、「おはなし」を考えたこともあったが、自らの書いたものを世に発表し、それによってリアクションを得ることの快感はこの時に知った。いわばこれが筆者の創作の原点、スタートであると言ってよいだろう。
一つ自信がつくことで他の科目もそれなりにはこなせるようになった。その後もF先生は目をかけてくださり、他教師陣に対しても好かれるタイプではなかったが人畜無害ではあったので、高校三年生の時にF先生の母校でもあるW大の推薦の話を頂いた。当時は我が家は曾祖母二人の介護に追われており、また弟の高校受験とのダブル受験でもあったことから、大変勿体ない話であったが辞退することとなった。下品ながら書いてしまうくらい、今でも時々夢に見る、人生の中で数少ない後悔である。
本州の大学に進学した筆者はこれから毎日創作をするくらいのモチベーションでいたのは最初の三日くらいで、四日目にモンスターを狩猟するタイプのゲームを買い、日記帳はその日狩ったモンスター目録となっていった。今度こそ、また文章を人々に届けたいと思う。