表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
464/676

緒沢タケル編7 標の神ヘルメス 出発


さて、

地上はどうなっているであろうか?

大型移動要塞ガルーダは、それ一つでスサの殆どの機能を担っている。

いま、ウィグルの村娘ミィナを迎え入れたスサの一団は、

凄まじい迅速さで、地下世界のオリオン神群との戦いに向け、ありとあらゆる準備を進めていた。


 「・・・まず、メンバーの編成だが、

 中がどんな状況になっているか分からない今では、

 大勢で進軍するのは好ましくない。

 配給部隊も含めて40~50名が適当だと思う。

 だが・・・いずれにしろ、無事で帰れるとは思わない方がいい・・・。」


しょっぱなからサルペドンの厳しい意見だ。

相変わらず無表情で、サングラスをかけたままだが、

彼が言うと、本当にこの先は困難そうに感じられる。

 「おいおい、サルペドン、

 いくらなんでもそれで戦いになるのか?

 山賊討伐にでも行くわけじゃあるまいよ?」

ぶっきらぼうな酒田のオッサンは、

別にサルペドンを軽視してるわけでもなく、

マイペースでこんな口のきき方をする。

 

元々礼儀などに関してはそんなうるさくない組織だ。

タケルも大分慣れてきた。

 「まぁ、でもオレらスサのテスラ兵器とか、

 高速機動バイク・マルトがあれば、結構、有利なんじゃないのか?」


二つの意見を聞いた後、

サルペドンは落胆したかのように首を振った。

 「二人とも・・・良くも悪くも、もう少し現状を認識したほうがいい。

 我々が出会ったトモロスの部隊を見たな?

 あいつ等の戦力はたかが知れている。

 つき従っていた兵たちも、戦闘のプロじゃない。

 神殿の警備兵みたいなものなんだ。

 恐ろしいのはオリオン神群の神々であって、

 戦力としては、敵の兵隊たちは度外視していい。

 ・・・逆にだな、

 我々も自分達の武器や装備が役にたたんのだ。

 迂闊にバズーカやミサイルを撃って地盤が崩れてきたら?

 障害物の多い地形をマルトが走り抜けられるか?

 そうなると徒歩での移動に限定される。

 つまり我々も、

 近代兵器を持っていく余裕などなくなるんだ・・・。」

 

 「えっ!?

 そうなると、どんだけの距離を移動するんだよ!?

 もしかしてかなりの長期戦になるのか!?」

 「一度、地下に潜ったら、

 地上に再び出る事は叶わないと、思うべきだ。

 食糧も中で調達することになる。

 捕虜の話では、

 道にさえ迷わなければ、食事できるだけの環境はあるというが、

 どちらにしろ大部隊は難しいだろう。

 それで食料面は、

 クリシュナが今、ウィグルの村からかき集めてくれている。

 こちらから持っていくものと、

 現地で採集するものとで、効率よく進めよう。

 後は装備品と、武器の準備・・・。

 重火器は役に立つまい。

 小型で携帯に便利な物にする・・・。

 それと、地上の復興は騎士団の連中を狩りだすべきだ。

 出発までにランスロットに話をつけておく。」


もう、ほとんどサルペドンは、

今後の展開をまるで予想していたかのようにサクサク進めている。

他の者たちに反論したり疑問の声があげられる筈もない。

・・・そして、

ほんの十数分で、地下世界に突入するメンバーが決められた・・・。

 


タケル、そしてサルペドンは勿論のこと、

マリア、酒田、デン、クリシュナ、グログロンガの各幹部と、

今日、仲間になったばかりのミィナが(ほぼ強引に)決まる。

アクセントが「ア」にくるアベ先生はお留守番だ。

そしてさらに翌日、

全ての準備を終えたスサ一団は、

ウィグルの村から西の外れにある・・・村人でさえも寄りつかない絶壁の岩場を行進し、

ついに地下世界へと繋がる洞窟を発見した。


それはまるで岩の裂け目のような、

縦に亀裂のある隙間をくぐり抜け、

しばらく、外の光もうっすらとしか届かないゴツゴツとした足場が続く。

なるほど、

これだけの隙間では、人間は通れてもマルトで滑空することはできない。

マシンガンすら運べないだろう。

剣やライフルぐらいなら運べるが、

食料や医療器具に関しても限定される。

果たして・・・この先、何が彼らを迎えるのか、

それは意外なほど早く、彼らの前に現れた・・・。

 

スサの一団は、

ハイビームライトで周りを照らしながら足を進めていく。

結構険しい道だが、

視界が良好なら、そんなに苦労すると言うほどでもない。

強いて言えばマリアが大変そうだが、

なんとかサルペドン達が彼女をフォローして、確実に未開の道を切り開いていた。

タケルは立ち止まって、

もう一人の女性を気に掛ける・・・。


 「おい、ミィナ・・・だったよな?

 お前、大丈夫か?」

そのミィナは、振り返っていたタケルの位置まで追いつくと、

ニヒッっと笑ってタケルの背中をバチンと叩く!

 「うぁたっ!!」

 「・・・なんてことねーよ、

 あたしはハンターだって言ったろ?

 密林だろうが砂漠だろうが岩場だろうが、この程度なんか屁でもねーっ!」


 屁って・・・

 お前・・・女だろ・・・っ!


そして彼女は、そのままタケルを置き去りに追い抜いて行った。 

ちなみにミィナは、

険しい地を歩きづらい民族衣装を脱いでいる。

マリアさんと相談して、スサのスタイルに合わせたユニフォームに着替えたのだ。

ゆったり気味のトップスに白のショートパンツ姿は、もはや少数民族の娘には見えない。



さて、タケルの方は、

余計な心配をしたかと、

叩かれたところをさすりながら、再び振り返って、部隊の先頭へと歩を進める。

すぐに再びミィナと視線を合わす事になるが、

その時、また彼女の顔は微笑んだようにも見えた。

多分だが、彼女も気にかけてもらった事が嬉しいのかもしれない。

家族や友人たちを失って間もないミィナだが、

・・・きっと本来は陽気な女性なのだろう。

確かに、これから未知なる地域に戦いに励むにあたって、

どうしたって場の空気を明るくする存在は貴重だ。

マリアにしても、

女性一人では何かと心もとないだろうし・・・。




そんな時、

先頭のグログロンガの足が止まった・・・。

 「全体、止まれ・・・!」

彼の一声で、場の空気が凍りつく・・・。

そのグログロンガの声は、辺りの岩場にエコーを反射させる・・・。

さっきまでは閉鎖された狭い空間を移動してきたのに?

ここから先の洞窟は拡がりを見せているのだろうか?


だが・・・グログロンガの声は、

洞窟の変化を知らせるものではなかったのである・・・。

 「誰かいる・・・!」

 



メンバーもだいぶ固定化してきたので、今一度この人だぁれ?

とならないように・・・。


緒沢タケル・・・主人公、中国拳法と緒沢家秘伝剣術を使う。身長2メートルくらい。手足が長い。

 額の真ん中に痣がある。髪の毛がだいぶ伸びてきたので、今や前髪に隠れて見えません。


カール・サルペドン・・・スサのナンバー2。

 彼の祖父が緒沢家の過去の党首とでスサを作り上げたらしい。

 タケル程でないが長身、胸板も厚い。黒髪に銀髪混じり。

 過去の戦争か何かで顔面に惨たらしい傷があるため、普段はサングラスで隠している。


マリア・デュプレ・・・フランスの神秘学者の家系に生まれ育つ。そのためオカルト系の知識に明るく、

 霊感の類もあるそうな。

 スタイルはよく美人でスラっとしている。いわゆるモデル体型。

 (欧米人の割には胸が・・・はっ、殺気!)


ラーマ・クリシュナ

 インド人のおっさん、頭は頭頂部が光っている。色も浅黒い。

 もう50代なので戦闘には向いてないが、若い頃はバリバリの武闘派とのこと。

 今はスサの総務部長的ポジション。

 名前からしてヒンドゥー教ヴィシュヌ派と見せかけて、実はシヴァ派。


酒田のおっさん

 日本人、体育会系イメージ。30代。白鳥さんと組ませるとむさい事この上ない(タケル談)。


デン・テスラ

 スラヴ系の天才科学者。垂れ目、色白。

 いま、何かとアメリカを騒がしているテスラ・モーターズの生みの親の親戚筋。


グログロンガ

 アメリカインディアン。肌も浅黒い。

 戦闘部隊長でもあるが、今回のメンバーの中ではタケルの次に若い(この段階で24才)。


こんだけかな。

後、誰か忘れてるような・・・?

アベ先生はお留守番だし・・・。


ミィナ

「・・・てめぇ、いい度胸してんじゃねーかぁ~っ!!」

えっ? だって、今まで散々・・・っ! ぐはっ!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
VRoid版メリーさん幻夢バージョン
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ