表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
286/676

フラア・ネフティス編2 絶望


 「ツナヒロさん。おはようございます、良いお知らせです。」

朝一で神父がやってきた。

 「あ、おはようございます、

 神父様、それは仲間の葬儀を?」

 「はい、この後、一度あなた、この牢から出られます。

 あなた行動は、兵士たちに監督されますが、

 怪我した仲間のところにも・・・。」

 「本当ですか! ありがとうございます!!」

 「それとですね、4~5日後でしょう、

 私より優れた英語を使える者やってきます。

 恐らくヤズス会東方教会の、かなり重職です。

 うまくいけば、九鬼の首府、案内できるかもしれません。」

 「なにからなにまで・・・ありがとうございます・・・。」

 

 

ツナヒロが真っ先に望んだのは、

ドナルドの容態を確かめる事だった。

すぐにこの村の医療施設と思われるところに連れてこられると、

簡素なベッドの上にドナルドが横たわっていた。

 「ドナルド!」

 「お・・・おお、ツナヒロ・・・

 見てくれ、このざまを・・・。」

どうやら大事には至らないようだ・・・良かった。

だが、昨夜の話をなんて伝えればいいんだ?

体力も低下しているのは間違いないだろうし、

あまりショックな話を伝えるのも・・・。

 「ドナルド・・・いま、

 この村にはかろうじて英語を使えるのが、

 地元の神父さんだけだ、

 ・・・それであと何日かで、

 この国のお偉いさんがやって来るらしいから、

 その時にいろいろ交渉しよう、

 で、今日は、モートンの亡骸を弔ってやろうと思うんだが・・・。」

 「あ? あと何日って・・・ここはどこなんだよ、

 速攻で来れねーのか・・・?

 モートン・・・ここで弔うのかよ?

 安置したまま本国に送り返すべきだろ?

 家族だって待ってるんだ・・・、

 おかしいぞ、ツナヒロ・・・。」

 


ダメだ、・・・二の句が出ない。

ドナルドの言い分は全て正しい。

・・・世界が変わり果てていなければの話なのだが・・・。

最後にツナヒロは苦しい言い訳をする。

 「どうもな、

 ここはアメリカでいうアーミッシュのような地域なんだ。

 電気も車もない。

 もちろん、電話もだ。

 船内は無菌状態に近いが、

 一度ハッチを開けてしまったしな、

 気温も高いから、

 遺体が腐食するかもしれない事を考えると、

 早めに、と思うんだ・・・。

 仮葬儀のようなものにして、

 棺に納めてやるぐらいで考えてるんだが・・・。」

 「そうか・・・、

 とんでもねー場所だな・・・。

 まぁ、仮葬儀なら・・・。

 オレも出席したいが、車椅子すらないのならな・・・、

 ツナヒロ、じゃあ、

 この後はお前に任せちまっていいのか?」

 「ああ、大丈夫だ、何かあったらすぐ報告に来るよ、

 ドナルドは怪我を治すことだけ考えてくれ・・・。」

 


葬儀は滞りなく行われた・・・。

村人達も、

ツナヒロの出自を聞き及んだらしく(半信半疑だろうが)、

どうも同情してくれているようだ。

ドナルドのカラダを、

わざわざ担架に移して、葬儀に参列できるように取り計らってくれた。

ドナルドは、

涙を流してモートンの棺が教会に運ばれていくのを見送った・・・。

ツナヒロに涙は流れない。

悲しいことには違いないが、

モートンにしろ、自分にしろ・・・勿論ドナルドもだが、

身寄りも知り合いも誰もいないこの世界で、

自分たちの死に、何の意味があるのだろうか?

これまで積み上げてきた技術や知識、経験すらもここでは役に立たない。

この先、どうすればいい?

そんなことを考え始めると、深い絶望しか湧いてこないのだ・・・。

いったい、この世界は・・・。

 


そして数日が過ぎた・・・。

ツナヒロは「ウィグル王列伝」を読みふけり、

400年前に何が起きたのか、

真剣に読み始めた・・・。

1日に2時間ほどだが、

神父もやってきて隊商語も教えてくれることになった。

ウィグル王列伝は各国語に翻訳されて、

この九鬼には、九鬼本来の言語で記されたものと、

隊商語で記されたものが、最も多く出回っているという。

そのせいもあってか、両者の言語は比較的貧しい層であっても、

容易にコミュニケーションをスムーズに行えるらしい。

よってツナヒロは、

二つの「ウィグル王列伝」を見比べながら、

隊商語を覚えていくこととなる。


当然、ドナルドにも・・・と思うのだが、

話のとっかかりがつかめないまま、

事態の雲行きが怪しくなっていく・・・。

 


ドナルドの容態に変化が現れたのだ・・・。

熱を発し始めた・・・。

会話することもつらそうだ・・・。

時々舌がもつれている。

最初は気にも留めなかったのだが、

日を追うごとに容体は悪化していく。

そしてそれは、

ツナヒロよりドナルドの方がよくわかっている症状だった・・・。




 「は・・・破傷風だ・・・。」

 「破傷風!?

 もしかして槍で刺されたときか!?」

 「あ、ああ、やべべ、ーぞ、

 ここにはこ、抗生物質もねーだろ・・・う?

 は、早くきゅ、救援隊にききてもらわんと・・・。」


ツナヒロの目の前は真っ暗になった・・・。

すぐに神父や地元の医者に掛け合うが、

案の定、ここには「抗生物質」という概念すらない。

痛み止めとか、熱冷まし程度の薬しかないのだ。

 


 そ・・・そんな馬鹿な事が!

 このままではモートンに続いてドナルドまで・・・。


だが・・・運命の神は残酷だった・・・。

ドナルドの容体はどんどん悪化し始め、

カラダの痙攣も頻発に起こり始めていた・・・。

もはや目もうつろになり、

意識もおぼろげになっていく・・・。



 「ハァ、ハァ、ツ・・・ナ、ひろ・・・」

 「ここにいるぞ、ドナルド!!

 しっかりしろ!!」

 「ハァ、ああ・・・帰り・・・てぇ・・・よ・・・、

 むす・・・こに・・・かぞくに・・・・・・」

 「きっと帰る方法がある!

 おい! 待てドナルド!!

 気をしっかり保て! ドナルドーッ!!」

 「・・・・・・・・・ ・・・  」

 「ど・・・ドナルド・・・ォ・・・。」

 


 

そして・・・

ドナルドのカラダからは痙攣すら起きなくなり、

瞳孔も、見開いたまま変化することはなくなった・・・。

ついに・・・、

ついにツナヒロは、

誰も知る者のいないこの400年後の世界で、

たった一人ぼっちになってしまったのである・・・。

 

しばらく何をしていたのか思い出せない・・・。

何をする気力もない。

本を読むこともなければ、

兵士や村人とコミュニケーションを取ることすら億劫だった。

セルジオ神父がいろいろ同情してくれたり、

ドナルドの葬儀を摂りはからってくれていたようなのだが、

その誠意溢れる行為に、

感謝の念を述べることすら忘れてしまっていた。

モートンの棺は教会の地下に安置されていたのだが、

もう、ドナルドに隠す必要もないので、

二人は共に、教会の共同墓地に埋められた。

 自分も・・・

 こうやって朽ちていくのか・・・

 いずれ・・・。

 



葬儀も全て終え、

再びツナヒロは一人で、自分にあてがわれた個室に閉じこもった。

宇宙船から自分の暇つぶし用の本とかは持ち込んできたが、

それらも全て部屋の片隅に散乱している。

一度、目を通したものには違いない。

気でも紛れるかと思って持ってきたのだが、

数ページも読んだところで投げ出してしまう。

無性に自分がみじめだ・・・。

今頃になって涙が頬を伝う・・・。


 なんで・・・

 おれがこんな目に・・・。


そりゃあ、火星に旅立とうなんて決めた時から、命の危険は覚悟していた。

二度と地球に戻れないのでは、

などと思った事も一度や二度ではない。

だが、いきなりこんな正体不明の出来事に襲われ、

そしてたった一人になんか・・・。

窓から見える景色は南方らしく、

涼しい風とまたたく星明り・・・。

波の音も聞こえる・・・。


 でも・・・でもここは俺の世界じゃない・・・。

 どうして・・・


その問いに答える者など誰もいない・・・。

ツナヒロの心中には、

自ら死を選ぶ考えも浮かんでいた。

かろうじて、

まだそれを決断するには至らないではいたが、

この先、どこまで正気でいられるかも・・・。


そして今日も一日が終わる・・・。

 

次回より新展開


というか、

先に西の神聖ウィグル王国に一度舞台を移します。


そしてまたツナヒロのところに。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
VRoid版メリーさん幻夢バージョン
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ