表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
冬将軍、南進す! ~猛吹雪もののふ無双~  作者: 嵯峨 卯近
<第一部・序章> 永き眠りから覚めし冬将軍。
7/36

七話:長老との対談その弐。

 吾輩わがはいは、冬将軍である。


 永き眠りから目覚めた吾輩わがはいの前に、二人の村人が現れた。彼者かのものらから、長老に会って欲しいと懇願こんがんされ、快諾する。

 そうしてようやく、村に到着したはずだったが、目の前にそそり立つのは巨大な雪の壁。

 どことなく隠れ里の様相であり、村人も“里”と呼んでいた。

 さらには、里の姐御あねご的存在であるキツネ女が現れて、夜這よばい宣告までされた。しかも人妻で子沢山こだくさんな様子。

 そんな中、キツネ女の子供とおぼしき二人、赤葉あかば青葉あおばが現れる。彼者かのものらは、今朝の地震で被害にった場所を応急処置する為に、里中を回ってるらしい。

 長老と、その息子である里長さとおさに対面した吾輩わがはいは、話の流れから迂闊うかつにも名乗ってしまった。吾輩わがはいまつってきた里のまとめ役であれば、その氏素性など分かっていて当然だと思ったのだが、そうではなかったらしい。

 吾輩わがはいの正体は極秘にすべきものである為、変にさわがれたくはない。だからこそ、吾輩わがはいは必死にごまかしたが、しかしながら、二人の親子は、ついにそれにたどり着いてしまうのだった。


 まだだ、まだごまかせる――ぞ。




「おぉぅ、吾輩わがはい……、ながらく眠っていたゆえ……、名前を間違えてしまったようだ。本当の名前は、氷戸こおりどの……っ、とっ、としみ……っ、俊通としみちと申すのであった。はっはっは……っ」

 火箸ひばしは長老が持っている為、吾輩わがはいは右手の人差し指を囲炉裏いろりの灰に突っ込んで、真名まな【漢字】をぐりぐりと書いた。

 されど、長老親子の耳には届いていない様子――。



「父上……、端ヶ谷(はながやつ)の守り神様の御名おんなは何も伝わってはおりませんが……」

「もしもじゃ……っ、鎮西ちんぜいの守り神様と同じであればじゃ……っ」


 そう――、

 おそれ多いので、下手な偽名など、付けられないであろう。


 同じ“守り神”でも、一方は宸世しんぜに多大な影響を与える名を持ち、もう片方は名すら持たない。そして今朝けさ、目覚めたばかりの守り神は、うっかり本名をらした――と。

 うむ、辻褄つじつまはあってしまうな――。


 それにしても、繰り返すようだが――、

 吾輩わがはいを守り神としてまつってきたのであれば、いくら極秘にする事情があるとはいえ、それを管理する立場の長老や里長さとおさにまで、何故なにゆえに氏素性をせられて来たのであろうか。なかなかに気になる所ではある。


 こうなれば、変にごまかすよりも、本当の事情を正直に話してしまった方が良いかも知れん。“鎮西ちんぜいの守り神”から強く口止めされれば、さすがにさわがれないだろう。



「やれやれ……、そなたらの想像通りであるぞ。吾輩わがはいこそが、鎮西ちんぜいの守り神とわれておる、正一位しょういちい鎮守征討ちんじゅせいとう大将軍たいしょうぐん(こおりの)利光(としみつ)だ……」

 ――吾輩わがはいは観念して、正式な名乗りを上げるのだった。


 正一位しょういちい宸世しんぜにおける最強をあらわ官位かんい鎮守征討ちんじゅせいとう大将軍たいしょうぐんとは、いつしか形骸化けいがいかされてしまった臨時の官職かんしょくだが、吾輩わがはいが任じられて以来、永久名誉職となる。

 寒波や冷気によって戦場を冬景色にする戦いが得意だったので、その能力と官職かんしょくを合わせて、いつの間にやら“冬将軍”と呼ばれるに至ったのだ。



「はっ、ははーっ、とっ、とんだ御無礼ごぶれいを、いたしましてござりまするううううううっ」

「この虎次郎こじろうっ、一生の不覚でござるっ」

「これこれ……、吾輩わがはいはすでに世を捨てた身。そのようにかしこまるでない」


 自らのわがままで守るべき故郷くにたみを手放し、しかも、再びその立場に戻る気すらないのだ。本当に、本当に――、心苦しい限りである。



「ちと深い事情があってな……っ、もはやまつりごとには関われない身の上ではあるのだが、吾輩わがはいがこのような北の果てで眠りについていたと、もしも宸世しんぜ中に知れ渡ったとしたら、どうなってしまうであろうな?」


 そう――、

 吾輩わがはいという存在そのものが、あらゆる方面への抑止力よくしりょくなのだ。


 吾輩わがはいが居なくなる事で、今まで築き上げてきた鎮西ちんぜい【地方】の統治体制である所の鶴城つるぎ幕府が瓦解がかいし、理不尽な暴力によって民草たみくさが踏みにじられるのだけは、さすがに忍びなかった。


 ゆえに――、

 しっかりと“影武者”を仕立て上げてから、眠りについたのである。



「それはその……、あれですじゃ……、たちまち周辺諸国によって、侵略されていたのではありませんかな?」

「父上、内乱が起きてしまう可能性もありますぞ?」

「そう……、その通りであるのだ。だから……っ、くれぐれもこの事は内密ないみつに頼むぞっ」


 と――いう訳で、変にさわがれないよう、吾輩わがはいくぎす。


 そういえば、冬将軍は御年おんとし三百歳と言っておったが――。

 吾輩わがはいが眠りについたのが百八十歳を過ぎた頃なので、冬将軍――つまり吾輩わがはいが三百歳であるなら、ざっと百二十年が過ぎ去った計算になる。


 そのような途方もない時間を経て現在いまもなお、鶴城つるぎ幕府が無事に存続し、この鎮西ちんぜい【地方】に住まう民草たみくさ達が平和に暮らしているなら、開祖冥利(みょうり)に尽きる――というものだ。



「なるほど……ですなぁ、これですべて得心とくしんがいきましたぞ」

 長老は、白く長いひげをさすりながら、深く――、深くうなずいた。

 そして――、


 ここ、端ヶ谷(はながやつ)に伝わる長い長い、昔話を話してくれたのであった。




          * * *




 おそらく、まるまる一刻いっこく【二時間】は、過ぎ去ったであろうか。この里に到着したのが、正刻せいこく【約十時】ぐらいだったから、現在いまうま正刻せいこく【正午】あたりかな。


 では――、長かった長老の話を要約するとしようか。


 まず、端ヶ谷(はながやつ)の“守り神”については、まさに降ってわいたような話である。


 ある日突然、長老のジジ様は天からの啓示けいじを受けた。

 宸世しんぜを変える“お宝”と、それを守護する名も無き“神”をあがたてまつり、その存在を秘匿ひとくすべし――とのお告げであったようだ。


 ただ、長老が言うには――、

 ジジ様は、宸世しんぜを変える“お宝”と、それを守護する名も無き“神”の正体が吾輩わがはい――冬将軍であるのを知っていたのではないか、との事。



 それを示唆しさする事件が起きたのは、現在いまより――およそ百十年前になる。


 鎮西ちんぜい【地方】の東に広がる海から、荒くれの海賊どもが上陸する。

 恐れを知らぬ大悪党として知られた奴らは、宸世しんぜを変える“お宝”を手に入れるべく、ここ端ヶ谷(はながやつ)にまで攻め入ってきたそうだ。


 ジジ様は、里人さとびとをすべて逃がし、その身一つで、海賊どもと対峙たいじした。

 当然ながら、多勢に無勢――。


 しかし――、海賊どもに決しておくする事なく、おお太刀だちを振り回して勇猛ゆうもう果敢かかんに戦い切ったそうな。


 そんなジジ様は、里人さとびとを逃がす時、こう――、つぶやいていたらしい。

 “ワシは何としても、鎮西ちんぜいを守るのだ”――と。



 それ以来――、

 代々の長老に伝えられるべき隠れ里の真実は途絶えたようだ。


 宸世しんぜを変える“お宝”については、一切が不明のまま――。

 それを守護する“守り神”が御安置ごあんちされている場所と、御使みつかいとして“雪だるま”をそなえるべし――とだけ、伝承されているらしい。


 とどのつまり――、

 主はあくまでも、宸世しんぜを変える“お宝”で――、“守り神”は従。

 それがゆえ里人さとびとの“守り神”に関する扱いがぞんざいであるというのだ。はなはだ理不尽な話だと思うが――な。


 だがしかし――、“守り神”の正体は冬将軍であった。

 宸世しんぜを変える“力”を持ち、こんな北の果てに居る事実を、絶対に明かしてはならない存在。

 すなわち、“お宝”と“守り神”は同一である。


 それで、長老はすべてに得心がいった――という訳なのだ。






 ――ふむ。

 なるほど――な。


「長老殿、そのジジ様の名を、聞いておきたいのだが……」

 今の今まで、誰にも知られる事なく、歴史に埋もれてしまった英雄の名を、吾輩わがはいは無性に知りたくなったのだ。



「はい、北峨谷きたがやつの 信八しんぱちと申したそうですじゃ」

 当然ながら、囲炉裏いろりの灰を火箸ひばしで突き刺し、真名まな【漢字】を書く事も、長老は忘れない。



「そうか…………。吾輩わがはいは、忠勇ちゅうゆう義烈ぎれつの士である信八しんぱちの名を、“生涯”忘れぬよう、魂に刻んでおこうぞ……」

 吾輩わがはいは一言一句、敬意けいいを込めて、口に出した。



 それに対し、静かに居住いずまいを正した長老親子は――、

「ははーっ、がたき幸せに存じたてまつりまする。我がジジ様も、草葉くさばかげで喜んでおりましょうぞっ」

「………………ござる」


 最大級の返礼として、土下座するのだった。

【 】内は現代語訳と省略用語、“ ”内は強調単語です。


有り難いの表記は、読んで字のごとく、有る事が難しいの意味を強調――、敢えて漢字にする事で、ありがとうの最大級を表現したつもりです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ