表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
冬将軍、南進す! ~猛吹雪もののふ無双~  作者: 嵯峨 卯近
<第一部・序章> 永き眠りから覚めし冬将軍。
5/36

五話:赤葉と青葉。

 吾輩わがはいは、冬将軍である。


 永き眠りから目覚めた吾輩わがはいの前に、二人の村人が現れた。彼者かのものらから、長老に会って欲しいと懇願こんがんされ、快諾する。

 そうしてようやく、村に到着したはずだったが、目の前にそそり立つのは巨大な雪の壁。

 どことなく隠れ里の様相であり、村人も“里”と呼んでいた。

 さらには、里の姐御あねご的存在であるキツネ女が現れて、夜這よばい宣告までされた。いつの間にやら、吾輩わがはいの貞操が危機を迎えているではないか。


 さてはて、どうなる事やら――。




 さぁ――、

「お二方ふたかた、参ろうぞっ」


 吾輩わがはいは、面倒(ごと)を振り払うように、二人の里人さとびとに先へ進もうとうながしたのだった、が――。



「かあちゃん、手伝いに来たよーっ」


 その時――、

 明らかに別の声が聞こえ――、

 真っ白い雪壁の向こう側、つまりは杉林の方から人が歩いてくるのが見えた。


 ――深緑ふかみどり直垂ひたたれ【平民の普段着】をまとった人間の少年と、その肩に乗った赤毛の子ギツネであった。


 少女のような甲高い声を発したのは、子ギツネの方である。キツネ女とよく似た“ちから”を感じる事から、親子のもののけ(●●●●)であろうな。うむ、間違いあるまい。


赤葉あかばーぁ、だぁーれが、かあちゃんだぁーい?」






 心なしか、親子であるはずの、二人の表情が、引きつっているように、見える。


 何であろうか――、この居心地の悪さは――。


 まるで、空気が凍り付いたかのような――。






「あ……っ、おっ、お姉ちゃんっ、手伝いにきまちたっ」

赤葉あかばはあれだね……、ウソを言う時はしたっ足らずになるんだ……、という事は要するにだね……」

青葉あおばうるちゃいっ」


 赤毛の子ギツネが尻尾でペチッと、少年のほほを叩いて黙らせた。



 話の流れからして――、


 声変わりがまだらしい少年の名前は、青葉あおばというらしい。気配けはいからして人間である。

 舟形ふながた烏帽子(えぼし)【平民の烏帽子(えぼし)】かられたかみは茶色で、まだまだあどけない顔付きに、小柄な体型をしている。


 ただ――、違和感があるのは、彼者かのものいている小太刀。左腰の一本だけでなく、右腰にも一本、るしているのだ。


 ふむ――、

 果たして、どんな戦い方をするのか。皆目かいもく見当けんとうが付かん。もしかしたら、一本ずつの小太刀を、両手で同時に使うのだろうか。

 とりあえず、宸世しんぜでそういう話は聞いた事がないな――。


 その一方で、赤葉あかばと呼ばれた子ギツネは、母親のように人間には化けれないようだ。もののけ(●●●●)としては、まだまだこれから――、といった所か。



「か……っ、おっ……、お姉ちゃんっ、どうちよっか?」

「かあさん、地震で壊れた家の代わりにする、人数分のカマクラは作ったよ……?」


 あたふたと慌てるだけの赤葉あかばとは対照的に、腕を組みながら至って冷静に状況を説明する青葉あおば。しれっとかあさん(﹅﹅﹅﹅)呼ばわりする事から、なかなかイイ性格しているようだ。


 ――ん?

 ひょっとして、人間である青葉あおばも――、親子関係にあるのだろうか?

 キツネのもののけ(●●●●)から人間の子供が生まれる事例も、確かにあるが――。


 まぁ――、詮索せんさくしても仕方ないか。



「じゃあ、とりあえずは……、壁の裏を見ておくれよーぉ」

「うん、分かったーっ」


 母ギツネの要望を即座にこたえるべく、青葉あおばの肩から飛び降りた子ギツネの赤葉あかばは、はじけ飛ぶように壁を駆け登ってゆく。

 そして、よく見ると、雪壁の裏側は急傾斜きゅうけいしゃの坂になっていた。

 確かに――、表裏が垂直の壁よりも、それの方が安定しそうな造りである。



「あーっ、ところどころにヒビ割れがあるよーっ」

青葉あおばと一緒に、直していきなーぁ」

「あいあいさーっ」

「心得た……」


 こうして雪壁は、このキツネ一家の手によって補修されてゆくのだろう。






 ――さすがに、いつまでもそれをながめている訳にはいかないので、吾輩わがはい達は長老の住居を目指して歩き出した。


 それにしても――、

 里をすっぽりおおい隠せるほどの雪壁に、その裏に広がる人工の杉林――。


 まさに隠れ里、そのものではないか。


 何故なにゆえに――、そうする必要があるのかは分からんが――、

 とにかくは、長老の話を聞く事が先決だろうな。



 そういえば――、


 青葉あおばと呼ばれていた少年の言葉通り、里の建物があちこちで崩れている。

 それらの被害から察するに、よほど大きな地震だったらしい。


 吾輩わがはいの目が覚めてしまったのも、おそらくはその地震のせいか。

 なんと、はた迷惑な話であろう――。


 まぁ、あれだ。

 これもえにしと思って、流れに身を任せてみるのも有りだな。



「さぁ、着きましたぞ」

「どうぞ、お上がり下さい」


 あれこれ考えをめぐらせる内に、長老の住まいに到着したようだ。

 まずは、丸太で組まれた階段が見えた――。高床式の住居らしい。


「……うむ、大儀たいぎである」


 吾輩わがはいは、音も無く、すぅっと降り立った。両足の毛沓けぐつ【鹿やいのししなどの皮で出来たくつ】で雪をむ。

 実は――、雪上や氷上でないと身体を浮かせられないのだ。


 だから、丸太の階段には自らの両足を使って進む必要がある。

 ただ、久方ぶりに足を動かすので、もつれて転ぶかも知れん。守り神である以上、無様ぶざま醜態しゅうたいさらす訳にはいかんだろう。


 ――では、どうするか。


 一歩ずつ慎重に、着実に、気を付けて登ってゆくしか、あるまいな。



「では、参ろうか……」


 吾輩わがはいは、慎重に一歩を踏み出し、その果てに――、



 何事もなく、玄関の前に到着したのだった。



 玄関の木戸は両開きの扉になっており、

「さぁさぁ、どうぞお入り下さい」

 吾輩わがはいを先導していた二人が、それぞれの扉に手をかけ、押して開ける。



 いよいよ、長老との御対面である――。

【 】内は現代語訳、“ ”内とかあさん(﹅﹅﹅﹅)の表記は強調単語、重要固有名詞であるもののけ(●●●●)の表記は、ひらがなと混じっても読めるようにする為です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ