表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
冬将軍、南進す! ~猛吹雪もののふ無双~  作者: 嵯峨 卯近
<第一部・序章> 永き眠りから覚めし冬将軍。
12/36

十二話:魔王と大君。


 吾輩わがはいは、冬将軍である。


 永き眠りから目覚めた吾輩わがはいは、近くにある隠れ里の長老に呼ばれて出向き、話をする。

 そして、三日間は誰も入ってはならぬと長老に申し伝えた上で、吾輩わがはいは眠っていた場所に戻り、雪だるまから女房の身体を作った。

 その身体を堪能して満足しきった時に、女房から旅に出ましょうと提案され、結局はそうする事になった。

 再び、長老の家を訪れた吾輩わがはい達は、改めての自己紹介を経て、旅に出る旨を長老達に告げた。

 それから、隠れ里の役目を解く正式な通達を言い渡すのだった。




 端ヶ谷(はながやつ)の隠れ里、その任を解く正式な通達が終わった途端、吾輩わがはいの右腕にしがみついた雪音ゆきねが――、

(もっと撫でてっ、撫でて欲しいのですっ)

 ――上目遣うわめづかいで無言の催促をしてきた。

(……ごろごろっ、ふみゅう)

 すぐさま撫でてやると、ご機嫌のあまり、猫の真似をする。


 ふうむ――、なかなか――、あれだ――、かわいい。






「ごっほん、他に知りたき事はござらんか?」

 ――おぉう、雪音ゆきねとイチャついてる場合ではないな。

 心なしか、虎次郎こじろうの息が荒い気がするが――、多分気のせいであろう。


 では――、

 旅に出るに当たって、是が非でも聞いておきたい事がある。



「うむ……、そうだな……、今の宸世しんぜについて教えてもらおうか。確か、吾輩わがはいが眠りについた百二十年前では、七大君が治めていたのだが、それは変わらぬか?」


 七大君とは、読んで字の如く、七人の大君である。



 この宸世しんぜにおいて、最も高い地位にあるのが皇尊すめらみことという存在。宸世しんぜのありとあらゆる神社の頂点に立ち、人々の平和と安寧を祈り続ける巫女長でもある。


 しかし――、

 それはあくまでも表向きの建前であり、宸世しんぜを七分割して実効支配していたのは、七人の大君と呼ばれる実力者達なのだ。



「なんと、七人もいらっしゃったのですか?」

「父上……、かつてはそうだったと伝わっておりますぞ」


 ――ふむ。

 吾輩わがはいが眠りについた後に、何かあったのか。



「して……、今は何人の大君が残っているのだ?」

「はっ、五大君の方々が治めてござる。まず初めに……」


 ――以後の、虎次郎こじろうの話を要約すれば、

 総備そうび【地方】を治めていた(はぎの)孝明こうめいの子孫を含め、三人の大君まではそれぞれの子孫が継承しているようだ。そこに、鎮西ちんぜい【地方】を統括する吾輩わがはいこと冬将軍を加え、四人の大君が出揃う。


 だがしかし――、

 最後の一人が明らかになった、その時――、



「五人目が陸奥みちのく狂骨卿きょうこつきょう(かんばたの)恒久つねひさでござる」

「馬鹿なっ」


 ――カンバタのツネヒサ。


 かつて宸世しんぜ全土を恐怖におとしいれた、九万くまん殺しの魔王。

 罪を犯せば犯すほど――、生き物を殺せば殺すほど――、自身の肉体が強くなってゆくという外道の拳法を、奴は編み出した。


 宸世しんぜで不吉なかずの“九”と、数え切れないほどの多い数を表す“よろづ”を組み合わせた異名を持つ奴は、まさにその通りに殺戮の限りを尽くしたのだ。ただただ、己が強くなる為だけに――。



「奴は、この吾輩わがはいが討ち果たしたはずだっ」


 そう――、

 吾輩わがはいが眠りにつく五年前、すなわち今より百二十五年前に、(かんばたの)恒久つねひさは七大君の連合軍によって討伐された。

 それは、宸世しんぜの未来を賭けた総力戦といっても過言ではなかった。結局は、もののふ(〇〇〇〇)の究極の力である“神威かむい”を発動させた吾輩わがはいが、奴を葬る事でいくさを終わらせたのだ。



「ところが……、でござる」


 (かんばたの)恒久つねひさは、骨だけの身体――、もののけ(●●●●)狂骨きょうこつになって、地獄の底より舞い戻って来ていた、らしい。

 そして、吾輩わがはいこと冬将軍から隠れるようにこっそりと南下し、冬の寒さが及ばない南東の果てである陸奥みちのく【地方】で、雌伏の時を過ごしていたようだ。



 それから、十年経ったあたりか。吾輩わがはいが眠りについて五年後、奴は陸奥みちのく【地方】の大君を討ち滅ぼして支配権を奪い、歴史の表舞台に返り咲いた。


 すぐさま、朝廷の皇尊すめらみことは征伐のみことのりを六人の大君に下す。


 こうして、三回に渡る陸奥みちのく征伐が始まるのだが、いずれも冬将軍率いる鎮西ちんぜいの軍勢は、暑い陸奥みちのくへの遠征は不可能として、これを辞退したようだ。もちろん、裏を返せば吾輩わがはいが眠っていた為ではあるが、いやはや――、みことのりに背くという荒業を、影武者達は無事にこなしたものだ――と、つくづく感心してしまうな。



「一応、京より西へ恒久つねひさ卿を釣る事が出来れば……」

 我が鎮西ちんぜいの軍勢は出陣するという取り決めになっていたそうだが、結局――奴は、陸奥みちのく【地方】から一歩も出なかったらしい。


 南東の果てから宸世しんぜ全土の中心に位置する京まで、それはもう相当の距離があるからして、如何に大君と言えども奴を釣り出すのは、至難のわざであろう。



 ふむ――、なるほどな。

 七大君最強と云われた冬将軍の雷名と、暑さに弱い特性を上手く利用し、不可能に近い条件を提示する事で、陸奥みちのく征伐の参陣を拒否した訳か。



「そうして、第二次陸奥(みちのく)征伐にて……」

 ――二人目の大君が戦死し、大君は五人となった。さらに、第三次陸奥(みちのく)征伐で三人目の大君が滅ぼされ、宸世しんぜに残った大君は四人。


 十五年かけた陸奥(みちのく)征伐は、朝廷側の大敗北に終わったのである。



「ほほぅ……、それから?」

 ――現在の宸世しんぜはよもや、奴による恐怖政治が横行しているのではあるまいな。そうであるならば、非常に面倒な事になってしまう。



「はっ、実の所……、陸奥みちのくに居た時の恒久つねひさ卿は、征伐軍の兵以外は、誰一人として殺していなかったのでござる」

 ――は?


 それはどういう事だ。無駄な殺生せっしょうが三度の御飯より好きだった奴ぞ。



「詳しくは、それがしには分かりかねますが、そこで……」

 時の皇尊すめらみことは、次の譲歩案を持ち出したという。



 ――(かんばたの)恒久つねひさを大君の一人に迎え入れ、従一位と刑部卿ぎょうぶきょうの官位官職を与えるものとする。



 従一位は、最強の一角を占める実力者に贈られる官位。

 ちなみに、正一位に昇り詰めるには、もののふ(〇〇〇〇)の究極の力である“神威かむい”を自在に使いこなせばならない。


 そして、刑部ぎょうぶ省の最上位の官職である刑部卿ぎょうぶきょうは、重大事件の裁判、監獄の管理、刑の執行などを管轄する。

 しかしながら、ほとんどの役割を検非違使けびいし【平安時代の警察】に奪われ、すでに有名無実化していたはず――だが、



「元より、陸奥みちのく【地方】は流刑地でござるので……」

 ――なるほど。


 陸奥みちのく【地方】そのものを監獄かつ刑場とし、さらには“九万くまん殺しの魔王”を獄卒長に据える事によって、宸世しんぜ全土から送り込まれた囚人どもを恐怖で縛り上げる――と、同時に“九万くまん殺しの魔王”に地位と名誉を与えての地にほうずる。


 まさに、地方一つを犠牲にした、なかなかにエグい一石二鳥の策ではあるが、理には適っているな。



「こうして、従一位刑部卿(ぎょうぶきょう)に就かれた恒久つねひさ卿は、五大君の一人として百年前から今に至るまで、陸奥みちのくの地を治めている次第でござる」


 ――ふむ。

 にわかには信じ難いが、奴が何らかの心変わりをして一切の殺生せっしょうめたのであれば、それはそれで良い事ではある――か。



「では、他に知りたいことはござらぬか?」

「そうだな……、気になったのは……」


 陸奥みちのくの大君は、一族郎党ごと根絶やしにされたのは容易に想像がつく――が、陸奥みちのく征伐で戦死した他の二大君について、何故にその子孫が存続していないのか。

 まさか、女子供に至るまで一族郎党ことごとく、はるか南の陸奥みちのく【地方】まで遠征した訳ではあるまい。



「いずれも内乱で滅んだと、聞き及んでござる」

「ほほぅ……」


 確か――、戦死した二人の大君は、武勇のほまれ高いもののふ(〇〇〇〇)であったな。奴らは吾輩わがはいと同じように、周辺の有力者を武力でねじ伏せた果てに、それぞれの地方に独自政権を打ち立てたと聞いている。


 だが、そのような政権は、当人の求心力に頼っている所が大きいので、代が替われば一気に崩壊してしまう事も、度々あるのだ。おそらく二人の築き上げた統治組織も、その流れにハマってしまったのであろう。


 他人事ひとごととして流せる話では――、ないな。



左様さようであるか……。では、今も内乱が続いている地があると……、いう訳だな?」

「いえ、そうした内乱が起こった土地は、近隣を治める大君が武力介入し、領土の一部として併合しました故、それに現在の宸世しんぜは五大君同士の不可侵条約もあり、おおむね平和でござる」


 五大君の不可侵条約か――。

 

 正一位関白であった(はぎの)孝明こうめいが存命の頃、吾輩わがはいと一緒に草案をまとめた、あの条約であろうな。

 大君同士がぶつかれば、洒落にならない被害が出るのは必定。そこで、武力によって位階が上がってゆく官位制度改革と共に、宸世しんぜ全土の争いをしずめる策として採用され、朝廷のみことのりとして発布されたのだ。


 うぅむ、それよりも気になるのは、武力介入して併合とな――。そんな強引なやり方では、いつか不満が爆発するのではなかろうか。だが、しかし、内乱状態が続いてしまうのも、よろしくはない。



「ちなみに、冬将軍様も伊豫いよ【地方】の北半分を併合してござる」


 ――むおっ、全然他人事(ひとごと)ではなかったか。

 吾輩わがはいには領土を広げようという野心は、ひとかけらも無いのだが――なあ。

(その本音は、面倒めんどくさいだけ……、なのですっ)


 我が女房はさすが、よく分かっておるようだ。それではまるで、吾輩わがはい面倒めんどくさがりの怠け者にしか思われないではないか。

 はっはっは――こやつめ、お仕置きしてやろうぞ。


(ふみゅうううううう、髪がくっちゃくちゃに、乱れちゃいますうううううう、やめてええええええ)

 わっしゃわっしゃと、女房の頭頂の髪を掴んでは離し、毛根をもみほぐす。

(でっ、でもっ、何だか……、気持ち良い……、のです。ごろごろっ)


 人間ならば、頭のツボという所を押さえる事で、身体の調子が良くなるらしい。雪女に効果があるかどうかは分からんが、この雪音ゆきねの様子を見ている限りでは、効いているようだ。


(あっ、ちょっ、ちょっと、だめなのですっ、耳の後ろはっ、声が出ちゃうのですっ)

 頭痛、肩こり、顔のむくみなどに効果があるらしい、耳の後ろのツボをゆっくりと押してやる――と、

「……んぁ、ふみぅ、んっ、あぅ」

 聞き慣れたあえぎ声が、漏れ出したではないか。


 そういえば――昔から、耳は敏感だったな、この女子おなご






「ごっほん、それがし、我慢できなくなった故、一刻いっこく【二時間】ほど失礼つかまつる」


 大きな咳払せきばらいの後、すっくと立ち上がった大男の虎次郎こじろうが、どたどたと息巻いて出て行ってしまった。

 むう、雪音ゆきねとまたしてもイチャついてしまったので、怒らせてしまったかな。



「さて、虎次郎こじろう仕込み(﹅﹅﹅)をしている内に、貴方様がたの着替えを済ませてしまいましょうか、どうぞこちらへお越し下さりませ」


 ――ふむ、

 仕込み(﹅﹅﹅)――とな。


 嗚呼ああ、我慢できなくなったとは、辛抱たまらんという意味であるか。

 それで、にもかくにも虎次郎こじろうの女房であるキツネ女の元へ、子種を仕込み(﹅﹅﹅)に行った――と。


 なるほど、納得である。

【 】内は現代語訳と省略用語、仕込み(﹅﹅﹅)と“ ”内は強調単語、重要固有名詞であるもののけ(●●●●)もののふ(〇〇〇〇)の表記は、ひらがなと混じっても読めるようにする為、( )内は口に出さないセリフ、つまり心の声です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ