表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
冬将軍、南進す! ~猛吹雪もののふ無双~  作者: 嵯峨 卯近
<第一部・序章> 永き眠りから覚めし冬将軍。
11/36

十一話:隠れ里が解放された日。

 吾輩わがはいは、冬将軍である。


 永き眠りから目覚めた吾輩わがはいは、近くにある隠れ里の長老に呼ばれて出向き、話をする。

 そして、三日間は誰も入ってはならぬと長老に申し伝えた上で、吾輩わがはいは眠っていた場所に戻り、雪だるまから女房の身体を作った。

 その身体を堪能して満足しきった吾輩わがはいに、女房は旅に出ましょうと提案する。

 愛する女房のお願いならば、無下に断る訳にもいくまい。

 嬉しさのあまり、跳ね回る女房。女袴めばかま【プリーツスカート】の中身がチラリチラリと見え掛かっているではないか。

 まぁ、あれだ。

 まだ時間はたっぷりあるはず――と、思った吾輩わがはいは――、


 結局、全精力を女房へ注ぎ込んでしまったのだ。さすがに、疲れたな。




「これはこれは、一週間のお勤め、お疲れさまでござりました。ささっ、ごゆるりとなさって下さりませ」


 ここ、端ヶ谷(はながやつ)の隠れ里は長老の家。その中である。

 壁の上方にある明かり採りの木戸【窓】から、朝日がやさしく室内を照らしている。

 囲炉裏いろりの向こう側に座る長老は、上座かみざに着いた吾輩わがはいと女房である雪音ゆきねに、衝撃の事実を告げたのだった。



「一週間……もっ、わたっ……」

 ――待て、言うでない。



「っっっ、なのっ、ですっ、ねっ」

 ――まさに、間一髪。


 何とか、女房は言葉を飲み込む事に成功したようだ。

 いやはや、一週間もの間、激しく交尾してましたなんて、口が裂けても言えたものではない。



「そうであったか……、てっきり今日で三日目だと思ったが、もう一週間も経っていたのか……」

左様さよう……、さぞかしお疲れかと、お見受け致しまする……」

「ははは……」


 おそらく吾輩わがはいは、げっそりとやつれているのであろうな。

 一週間も注ぎ込んだのだ――、無理もない。



「しかしながら、地震が起きなくて幸いでござりましたな」

「ふむ……」


 そういえば――確かに、あれから地震は一度たりとも起きていない。

 おかげで、女房とのいとなみに没頭し過ぎてしまった――。



「ところで、そちらのお嬢さんは……、と言いたい所ですが、そろそろですかな?」

「……ん?」


 がらり――と、木戸が横滑りし、見覚えのある筋肉隆々の大男が部屋に入って来た。その両手に持つのはお盆、上に二つの湯呑ゆのみが乗っている。



「この端ヶ谷(はながやつ)の清流でれました、お茶でござりまする。どうぞ召し上がって下され」

 長老の言葉を受け、その息子である大男の虎次郎こじろうが、吾輩わがはい達の前に湯呑ゆのみを置いていった。


 だがしかし――、

 せっかくの御厚意ではあるが、女房は元々から雪女という雪で出来たもののけ(●●●●)吾輩わがはいはそれと同化して絶大な力を得たもののふ(〇〇〇〇)であるからして、熱い物は苦手なのだ。いささか気が引けるが、冷やして飲むとするか。



「……おや?」

 湯呑ゆのみを持ち上げ――いざ、息を吹き付けて冷やそうとしたその時――、



「冷たくておいしいのです……」

 隣に座る雪音ゆきねはすでに、コクコクッと――のどを鳴らして飲んでいたのだった。


 長老の隣に座った虎次郎こじろうが、相変わらず黙ったままではあるが、口をわずかに歪めてんでいた。見た目にそぐわず、細かい気づかいの出来る男のようだ。



「うぅむ、これは美味であるな……」

 吾輩わがはいも一口飲んで、思わず唸った。

 消化器官も動いていないような氷漬けの我が身ではあるが、冷たい水などは飲めて、味も感じる事ができる。この虎次郎こじろうとやら、ただの変態お仕置き旦那かと思っていたが、我らの身体の仕組みをよく知ってるらしいな。



「では、皆様が揃いました所で、改めて自己紹介させて戴きましょうか。ワシはこの端ヶ谷(はながやつ)の長老の、北峨谷きたがやつの 権六ごんろくと申しまする」


 なえ烏帽子えぼし【平民の烏帽子(えぼし)】から漏れる、ちぢれ気味の髪は真っ白。黒の直垂ひたたれ【平民の普段着】にくまいのししらしきげ茶色の毛皮を羽織っており、痩せ型で小柄な体格。何よりえるのは、顎から伸びた白い髭が特徴の、長老である。



「……それがしは、権六ごんろく嫡男ちゃくなんであり里長さとおさの、北峨谷きたがやつの 虎次郎こじろうでござる」


 短く刈られた黒髪に、ちょこんと舟形ふながた烏帽子(えぼし)【平民の烏帽子(えぼし)】が乗っている印象の、顔も体格も大きい壮年の男だ。深緑ふかみどり直垂ひたたれ【平民の普段着】の上からでも分かるような筋肉をしており、胸元が少し開いて日焼けした肌が露出している。一見して、口数の少ない職人気質な性格だが、先ほどのお茶の件で察するに、細かい気づかいと広い知識を有しているようだ。



吾輩わがはいは冬将軍……、正一位しょういちい鎮守征討ちんじゅせいとう大将軍たいしょうぐん(こおりの)利光(としみつ)であるぞ」


 吾輩わがはいの着ている装束しょうぞくは、冬将軍のしるしでもある“うろこ”紋の金糸きんし刺繍ししゅうが入った、白い狩衣かりぎぬ【平安貴族の普段着】に、濃色こきいろ指貫さしぬき【平安貴族の袴で紫色】である。



「わたしはお兄さま……、いえ……っ、利光としみつさまの女房の、(こおりの)雪音(ゆきね)なのです……」


 藤色ふじいろの長い髪をした我が幼な妻。白衣しらぎぬ【白い着物】に濃色こきいろ女袴めばかま【紫のプリーツスカート】を履き、冬将軍を表す“うろこ”紋の金糸きんし刺繍ししゅうが入った千早ちはや【巫女装束のアウター】を羽織った雪女である。


 ――こうして、改まった四者それぞれの自己紹介が、終わるのだった。



「なんとなんとぉ……、貴方様に、こんなめんこい女房がいたのですかーぁ、しかもずいぶんと幼くて、そこがまた、そそりまするなぁ」

「……実に、いでござる」



「ふぇえええ……、うれしい……、のです……」

 そう言いつつも、吾輩わがはいの右腕に絡み付く女房。目の前にいる二人の性欲を感じ取ったのであろう。

(なのです……)

 そんな雪音ゆきねの頭を撫でつつ――、

「一つ訊ねるのだが……、我らが纏っているこの“うろこ”紋に、見覚えはあるまいか?」

 話の流れを変えるついでに、前から気になっていた事柄を問いただす事にした吾輩わがはい


 以前――長老は、冬将軍のしるしである、この紋所を見ても無反応であったのだ。



「さぁて、どこかで見た事のある御家紋ではござりまするが……、はて?」

 ザクリザクリと、囲炉裏いろりの灰を火箸ひばしで突き刺しながら、深く考え込む長老。

「父上……、これは冬将軍様の紋所ですな。この鎮西ちんぜいのあちこちで見られますぞ。そうでござるなぁ……、例えば、奉行所や代官所にのぼりが立っておりまする」

「おおぅ、そうじゃった、そうじゃったな。年のせいか、すっかり忘れておったわ」

「まだまだ、ボケては困りますぞ」


 ふむ――。

 もしや、鶴城つるぎ幕府が方針転換して紋所を変えたかと思ったが、そうではなかったらしい。


 と――なると、

 我らが今、着ている“うろこ”紋入りの服は、非常にまずいのでは、ないだろうか。

 何せ――、我らこそは冬将軍であるぞと、叫んで歩くようなものであるからな。



「実はな……、女房と相談して決めたのだが、我らは旅に出るつもりだ」

「なんと、旅に出るとおっしゃられまするか……?」

「そうなのです。わたし達は旅に出るのです」

「でしたら、この虎次郎こじろうめに何なりと聞いて下され。名の知れた業者【冒険者】でした故、見聞も広かろうと思いまする」

「ほほぅ……」


 ――業者【冒険者】とは、有り体に言えば、何でも屋の事である。

 どおりで――、我らの身体の事も知っていた訳だ。なるほどである――な。

 では、さっそく聞いてみようか。



「もし、我らが纏っているこの“うろこ”紋の服を着て、試しに街を歩いてみれば、どうなるであろうかな?」

「……少なくとも、かなり上のお役人様だと思われるのは必定でござろう」

「ふぇえええっ、それは困るのです……」


 ――ふむ。

 至極妥当な答えであるな。

 だが、吾輩わがはいの望むのは――。



「こんな里のボロで良ければ、後ほどお着替えを用意致すのでござる」

「では、虎次郎こじろう殿のお言葉に甘えるとしよう。よろしく頼むぞ」

「……光栄にござる」


 ――ほほぅ、これは意外に、話が早く済んで助かった。

 では次に、おやしろ――すなわち冬天宮とうてんぐうにて、女房と話し合って決めた事を、伝えねばなるまい。



「あと、我らが旅に出る……と、いう事はだ。ここ、端ヶ谷(はながやつ)の隠れ里の役割も、終えるのではなかろうか?」

「確かに、おっしゃられる通りでござりまする」


 実は――、吾輩わがはいの眠る場所や冬天宮とうてんぐうについては、あらかじめ聞かされていたが、隠れ里についてはまったく知らなかったりする。もちろん、命令した覚えもない。配下の誰かが考えてやった事なのだろう。だが、これ以上、里人達を縛り続けるのもよろしからず。


 ならば――、だ。



「では……、改めて、鎮守征討ちんじゅせいとう大将軍たいしょうぐんの名において正式に通達しよう。今日この時をもって、端ヶ谷(はながやつ)のお役目を解く。永きに渡り、誠に大儀であった」


 吾輩わがはい威儀いぎを正し、粛々と宣言するのであった。



「はっ、ははーっ、直々の通達、恐悦至極にござりまするぅ」

「……ござる」

 これで、この里の住人は、永きしがらみから解放されるであろう。


(なのですっ、なのですっ)

 女房も上機嫌のようだ。



「しかしながら……、貴方様の正式な通達は受け賜わりましたが、やはり里を急に変えるのは難しく思いまする。ですので、段階を踏んでゆっくりと皆の役目を解いてゆく事を、お許し願いたく存じ奉りまする」


(わたし達の予想通りでした、ね?)

 女房と話し合った時に、最も現実的な案として出ていたのが――今、長老が言った策であるのだ。即座に、これにたどり着けるのであれば、我らも心置きなく旅ができるであろう。



「許す。万事、良きに計らうのだ」

「ははーっ、有り難き幸せに存じまする」

「……ござる」


 こうして――、

 端ヶ谷(はながやつ)の隠れ里は、開放への第一歩を進めたのであった。

【 】内は現代語訳と省略用語、“ ”内は強調単語、重要固有名詞であるもののけ(●●●●)もののふ(〇〇〇〇)の表記は、ひらがなと混じっても読めるようにする為、( )内は口に出さないセリフ、つまり心の声です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ