表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

[短編]その他の短編集

ねえ君、

作者: みゆみゆ

「ねえ君」と僕は彼女に声をかける。「君はいつからこの部屋にいるの?」

「……」

 けれども彼女は何も言わない。

「ねえ」

「え? わたし?」

 ようやく彼女は反応し、すすきが夜風でこうべを揺らすように、顔をわずかに動かす。全体として線が細い彼女だ。表情に乏しい印象を受ける。だから見る人によっては、彼女は常に怒っているのだと勘違いするだろう。

 僕はそんな彼女の横顔をいつも見ていたから、表情がいつも違うのを知っている。話しかけたのはこれが初めてだったけれども。

「そう、君だよ」と僕は大げさにうなずく。「ずいぶん目を丸くするねえ」

「うん……。驚いたから」

 彼女の声は少しかすれていた。僕のように病気なのだろうか。

「急に話しかけたから? ごめんね」

「うん。別に」

「そっか。話すの苦手だったかな」

「そうじゃないけど……」

 はにかみがちな彼女。どう見ても苦手な部類に入るだろう。僕は少し笑う。

 それを見て、彼女は警戒をちょっとゆるめたらしい。一拍おいたあと、話しかけてきた。

「あなたはこの部屋にいつからいるの?」

「僕かい。僕は……あー、どのくらいだろう。カレンダーあるかな」

「あそこに」

 彼女が示す先には扉がある。この部屋を出入できる唯一の扉はいかにも重厚で、めったに開かない。

 先生の許可がない限り、僕は出入りしてはならない。

 その扉にはカレンダーがさがっている。

「えーと、今日は何月?」

「あったかい日ね」

「うん。何日だっけ」

「忘れちゃった」

「そう」

「うん」

「……」

「……」

 会話が終わってしまった。せっかくがんばって声をかけたってのに。

 ぽとり、と彼女の足元に髪飾りらしきものが落ちた。彼女はそれを拾おうとしない。僕はそれを見ないふりをした。

 新たな話題を探す。しかし、この部屋には扉と窓とカレンダーと、そして彼女しかいない。話題のネタなんて、ない。

「この部屋、狭いね」

「そうかしら」

「ああ。だって」と、僕はベッドから降り立ち、なるべくおどけた調子で壁までスキップする。

 扉を開けさえしなければ、僕は自由だ。たとえばベッドから降りて歩くとか、窓辺から外を眺めるとか。そして彼女と話すとか。とにかく、この部屋の中にいさえすればいい。

「ほらね。五歩も歩けばすぐ壁だ」

 僕は打ちっぱなしのコンクリート壁に逆立ちして両足をつけた。

 いきなりのことに、さすがの彼女も驚愕を隠せないようだ。ほとんど無表情の中に、驚きの色が浮かぶのを僕は見逃さなかった。

 なんだか、少し勝った気分だ。

「よ、……っと」

 逆立ちをやめ、僕は片方の手の平を胸の前で上に向ける。ちょうど、シルクハットを脱いで観客に一礼するピエロみたいに。 

「……」

 彼女は相変わらず表情に変わりがないように見えるが、笑っているふうに僕には見えた。

 ひらかれた窓から陽気な風が吹き込む。床の塵がわずかに舞っている。差し込んだ陽光にきらきら光って、たかがほこりなのにきれいだ。

 そしてあたたかだった。彼女もそんな風を心地よく感じたらしく、前髪をすこしく揺らす。

「すごいわ」

「普通だよ」

「そんな元気なのに、なんでこの部屋に?」

「なんでだっけな。思い出せない」

 ただ、思い出せなくても、それほど大したことではないと僕は思う。そんなことより彼女と話せた。そっちのが大事だ。

 ガチャガチャと鍵を開ける音。

 そして、コンコン、という乾いた音。

 扉がノックされる音だ。

「はい」と僕は返事する。それと同時にベッドにもぐり込んだ。

 一応、安静にしていたようにつくろう。彼女はそれを見て、なんだか愉快そうにしている。だから僕も少しうれしくなった。

「失礼するよ」

 扉が開かれて入ってきたのは白衣を着た、先生だった。

「先生」

「やあ。調子はどうかね」

 白衣姿の先生は僕のベッドのかたわらに立つ。そのうしろから看護婦が入ってきて、籐のいすを先生のうしろへ置く。先生は腰掛け、聴診器を手にする。

 いつものことだ。あの道具で僕の胸の音をきくのだ。

「いえ。いつもと変わりありません。ありがとうございます」

「なら良かった。はい、息を吸って、はい、吐いて」

 僕はその指示に従う。

 彼女の前だからパジャマをはだけさせるのが気恥ずかしい。一年近く同じ部屋にいるが、いまだに慣れない。こんなときは彼女も気を使って、そっぽを向いている。

「よし。大丈夫みたいだね」

「はい。おかげさまで」

「その調子だ。また来るよ」

「先生。今日は天気がいいですね」

 帰りがけの先生は目を丸くする。当たり前かな、と僕は思う。僕が先生へ無駄口をたたいたのはこれが初めてだ。

 看護婦は彼女に「何が欲しい? お水?」と聞いている。この看護婦はいい人だ。

「ああ、たいへん陽気だ。たまには窓辺に行くといい」

「はい。今日も風が気持ちいいです」

「そうだな。気分転換にいい」

「窓の鉄格子はいつ外してもらえますか」

「さて。もう少し容態が安定してからでないと」

「そうですか……」と僕は彼女に向いて、残念だねと言った。

 看護婦は、眉にしわをつくっている。

「僕にも水をください」

 先生が僕にたずねる。

「彼女は元気かい」

「はい。とても」

「それは良かった。では、彼女のためにもじっくり治しなさい」

「はい。ありがとうございます」

 先生と看護婦は扉から出て行く。

 これでまたしばらく、来訪者はいない。夕飯まで彼女と二人きりだ。

「あの看護婦はいい人だと思う」

「そうね。わたしにも水をくれた」

 うれしそうな声だが、彼女は水を飲めるのだろうか。あんなに肌がかさかさしている。

「飲める?」

「少し」

 急に彼女がいとおしく思えた。

 僕は彼女にやさしく手を伸ばす。彼女はそれを拒絶しなかった。その茶色くなった手に、そっと触れる。一年ぶりに、大事な人と出会えたようだ。

 慎重にさわらないと、そうでないと彼女はたちまち崩れ落ちてしまうだろう。


 扉を閉めたあと、看護婦はそれにしっかりと鍵をかけ、先生は重々しくうなずいた。

「よし。昼飯にするかな」

「先生。あの患者、気味が悪いです」

「ああ。さほど気にすることはないよ。幼い頃に両親に死なれたんだ。自暴自棄になるのも分からないことではない。窓の鉄格子だって外せないね。飛び降りられたら困る」

「それはまあ」

「肉親は一人残った妹だけだ。その妹さえ不慮のことで死んだら、わたしだって取り乱すよ」

「そうですけど」

「ちょうどこんな陽気な日だったみたいだね」

「ええ」

「彼は、その妹を追うことに失敗した。しかし君のおかげでだんだん元気になっているんだ。これはいいことだ」

「だって先生。話しかける相手は花瓶に生けられた花ですよ。私があの花を生けたのは一年も前です。今も見ましたが、とっくに枯れています」

「それでもいいじゃないか。彼はもう一人じゃないんだ。それに見たかい。花びらだってほとんど枯れ落ちるまで愛されて、あの花だって本望じゃないか」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 全て [気になる点] なし [一言] 素晴らしいでしゃ
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ