表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

恨み節で悪かったね

作者: 山谷麻也


 ◆火つけ役

 知ったかぶりをすると、その筋の専門家から

素人しろうとが偉そうなことを言うな」

 と、しかられそうなので、個人的な生活実感だけをいくつかしるす。


 まず、どんな木が燃えやすいか。

 知っている限りでは、松や杉、ヒノキである。

 松は割り箸のように細く削り、先端に火をつけると、勢いよく燃え出す。「()き付け」として、重宝された。

 杉やヒノキの根元には、枯れ葉をつけた小枝が落ちている。これを拾っておいて焚き付けにするのも、生きていく上での知恵だった。知らず知らずに学んだ。


 ◆適材適所

 これらの木の成木せいぼくは建材となる。したがって、手に入りにくい。高価な木材を(かまど)囲炉裏いろり、風呂などで、燃やしてしまうことなどおそれ多い。そもそも、杉は柔らかく、すぐ燃えてしまうので、燃料としては不向きだった。

 そこで出番となるのが、(かし)やクヌギ、コナラなどだった。燃焼時間が長く、火力も強いので、薪の主役だった。


 松脂(まつやに)という言葉があるほど、松には樹脂が多い。皮から琥珀(こはく)色のヤニが垂れていた。杉やヒノキも程度の差はあれ、同じ現象が見られた。火付きがよかったわけだ。

 一方の樫やクヌギは広い葉が水分を大量に蓄え、生木なまきをくべると、音を立てながら、蒸気や水滴を噴き出していた。風通しのよい小屋や軒の下などで乾燥させないことには、燃料としては使い物にならなかった。


 ◆「国土緑化」の掛け声に乗り

 父も長兄も農業のかたわら、長く炭焼きをしていた。

 裏山には炭焼き(かま)の跡があった。炭焼きにはクヌギや樫などが主に使われた。家の近くに原材料がなくなると、山林主と契約して奥地の原生林に分け入り、小屋掛けをして窯を作って、炭を焼いた。

 炭焼き工程の中には多数の人力を要するものもあった。小学の高学年になると、休みにはよく手伝いを命じられた。


 こうして、山は禿()げ山になっていった。後には植林・造林が行われた。植えられたのは、カネになる杉やヒノキだった。

 ここまでは、長く繰り返されてきた林業の営みだっただろう。ところが、小学生の頃、村中総出、これは誇張ではなく小学生まで動員して、杉の苗木を禿げ山に運び上げた。公的な補助金が出ていたらしく、およそ人を寄せ付けない崖の突端などまで苗木は植林された。いわゆる「国土緑化運動」である。


 ◆農業も変わった

 少し遅れて、農業の様態も変わって来た。

 強烈に記憶に残っているのは、農薬である。長兄が

「すごいのが出た」

 と驚嘆していた。


 聞くからに恐ろし気な名前の農薬だった。

 産卵期と重なり苗田なえだを荒らしたガマガエルが、全滅した。イナゴやバッタ、ミツバチ、ホタル、蝶、蛾なども姿を消した。水辺でヘビ、ドジョウ、アメンボ、タニシなどを目にする機会も減った。

 農薬で「害虫」との戦いに勝利したことに加え、山奥の農家にも小型の耕運機の導入が進み、農作業の苦労は軽減されたことは確かだった。ただ、耕運機など機械化の際のコストをどのように負担したのかは、不明である。現金払いの余裕はなく、ローンを組んだものと推測される。


 同じ頃、農村からの出稼ぎが増え始めていた。

 筆者が一七か八の時、長兄は嫁とともに、子供たちを田舎に残して、出稼ぎに行った。多くの場合、預けた子供たちは中学・高校を卒業すると都会に進学・就職した。

 親たちも高齢化して配偶者が亡くなると、子供のもとに身を寄せるのが通例となった。筆者の家も例外ではない。


 村の人口減少の一方で、増えていたものがあった。かつて競って植えた杉は手入れする者もなく伸び放題。さらに、家を出る際、まわりに杉を植林したことから、村中が鬱蒼(うっそう)とした杉の木立におおわれるようになった。


 下草刈り、枝打ち、間伐かんばつなどの手入れがされない杉は、無用の長物どころか環境破壊、自然災害の元凶となる。土石流に押し流されてきた杉が堤防や橋を破壊したり、民家を直撃した事例は枚挙にいとまがない。


 今から四〇年くらい前だろうか、帰省して長姉の嫁ぎ先に泊まったことがある。向こうの山が煙っていた。

「あれ何? 山火事の煙みたいじゃない」

 と、筆者は素朴な疑問を持った。


「あれは花粉じゃ。戦後、いたるところに杉を植えたから、こんなになったんじゃ」

 と、義兄は吐き捨てるように言った。

 ちなみに、村を挙げて植林に励んでいた頃、義兄は土木工事の出稼ぎに出ていた。ご多分に漏れず、塵肺(じんぱい)で命を縮めた。


 ◆行政栄えて生業(なりわい)衰退

 ここまで、筆者なりに、身近の自然、農村がどう変貌を遂げてきたか述べたつもりである。

 その目線で現下(二〇二五年三月上旬)の日本を眺めてみると、ニューズのトップを賑わしているのは、まずはコメを初めとする青天井の物価高騰。さらには、延焼して止まるところを知らない各地の山林火災。また、今年はけた外れの花粉の飛散が予想されている。

 いずれも根は同じ、だと思われる。


 もう、その場しのぎの政策はやめるべきだ。傷口を広げるだけである。遅きに失した感はあるが、まずは

「失政でした」

 と認め、過ちの点検作業に入るしかないのではないか。

 やはり、当事者が膝を突き合わせて議論を重ねるのが、最良の策だろう。このに及んで、グランドデザインは、「他人」任せにはできない。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ