表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/53

2-2 賢すぎるよ! す~ぱ~こんしぇる

「ところで暁月さん、幾つか気になることがあるの。ちょっと質問していい?」

「は、はいです」


 緊張に背筋を伸ばす少女。


「今朝あなたが出くわしたっていうその男の人たち、何か心当たりはないの? 顔見知りではない?」

「……ないです。全然、知らない方々でした」

「そう。なら、やはりその刀がお目当てってことなのかしらね」


 あいつらは一体何者なんだろう?

 追う際の分担作業や深追いせず引き返した辺りを考えると、プロの刺客っぽい気がする。

 もっともプロの刺客になんか遭遇したことがないので、詳しいことは俺にも判らない。


「そういえば」恐る恐るといった態度で少女は口を開いた。「里見がどうとか、言っていたような気がします、です」

「里見?」

「た、多分。あまり記憶に自信ないのですが」


 俺も記憶を手繰(たぐ)る。

 確かに、この娘を難詰(なんきつ)する言葉の中に、里見衆とかいう語が入っていたような。


『なんだ里見衆って』


 俺が知るか。


「暁月さんに、思い当たるふしはないのね?」


 沈黙が流れる。

 無言で否定の意を示したのだろう。

 風にそよぐ窓先の木立の音がここまで聞こえてきた。


「里見ねえ。ところでこれ、とても立派な日本刀に見えるけれど」


 感心するような声で先生は切り出した。


「一体どこで手に入れたの?」

「そ、それがその、実は……」


 少女が訥々(とつとつ)と語ったところによると、問題の日本刀は彼女がとある(ほこら)の中で〈うっかり壊してしまったご神体〉より見つけ出したものであるらしい。


「ご神体って、そんな簡単に壊れるのか?」


 体を起こして思わず口を挟むと、少女はこっちを向いて、す、すみませんです、と頭を下げた。


「ルキが悪いです。初めはその、祠の入口で(つまず)いて、転んだだけだったのです。そうしたら、ご神体の大きな石に、ヒビが入ってしまって」

「転んだら、ご神体にヒビ?」


 途中経過がすっぽり抜け落ちている。

 因果関係が判然としない。

 しかしその点に関しては、ルキと名乗るこの少女自身ですら説明できないようだった。


「それでその、立ち上がろうとしたら、ご神体の中から、何か長いものが転がってきて、なんだろうって掴んでみたら……」

「その刀だったわけね」


 寺島先生の眼鏡がキラッと光ったように見えた。

 腕組みしたその上に見える美しい形の双つの丘陵が、ついつい眼に入ってしまう。

 先生、強調しすぎです。


『センセーッ、こいつセンセーのこと相当エロい眼で見てますよ! 早く逃げて逃げて! 襲われるよ!』


 俺はがっくり項垂(うなだ)れて頭を抱えた。

 男の性にまで口出しする気かこいつは。


「となると、その祠が怪しいわね。ご神体の石以外は何も壊して……壊れてないのかしら?」

「はっはいです。でも、石のほうはバラバラに砕けてしまって」

「なるほどね。それっていつ頃の話なのかしら。昨日か一昨日ぐらい? もっと前?」

「三日前です」

「祠に向かったのはあなた独り?」

「はいです」

「目撃者は無し、と。ところで、その祠に足を運んだのには、何か理由があるのかしら。もし良かったら、そこのところも聞かせてほしいわね。無理にとは言わないけれど。たまたま通りかかっただけ?」


 少女は何やら言いにくそうに口()もっていたが、やがて意を決したのか、


「が、願かけ……みたいなものです」


 とだけ言った。


「判ったわ。ありがとう」先生はにっこり微笑んで、「夏休みの間中、ずっとお家にいたのよね。ご家族の方には報せてあるの?」

「いえ、先週から、家には誰もいないです。パパとママ……両親は、急用で海外に出かけてしまって」

「そうなの。じゃあ今朝まで暁月さん独りでいたのね」

「あの、それが……昨日のことですが、思い切って、会いに行ったのです」

「会いにって、誰に?」

「〈賢すぎるよ! す~ぱ~こんしぇる〉の方に」

「スーパーコンシェル?」


 それを聞いた俺と先生の声が図らずも唱和する。

 正確にはもう一人(?)いたが、数に入れる必要はないだろう。


『ひでーなお前』


 無視無視。


「初耳ね。商号にしてもなんだか変わってるし。ちゃんとした会社なのかしら?」


 少女(いわ)く、小規模経営のよろず屋コンサルタントを本業とする会社らしい。

 どんな風変わりな依頼でも快く相談に乗るという、以前郵便受けに入っていたダイレクトメールの(うた)い文句を信じて、(わら)にも縋る思いでそこへ電話をかけたのだという。


「なんでも屋みたいな感じなのね」

「はいです」


 幸いにも今すぐ来ていいと言われ、人目を避けつつ当該のオフィスがある雑居ビルへ赴いた彼女は、そこにいた従業員と思しき若い女性に刀のことを打ち明けた。

 すると相手はその刀を一瞥(いちべつ)しただけで、暴走しちゃってるね、と呟いたのだそうだ。


「暴走?」

「はいです」

「ほかに何か言われなかった?」

「後は……このままだと、刀を手放すことはできないから、取り敢えず、ここに書いてある方を、頼るようにと」


 少女はそう言い、空いている手で制服のポケットから小さな紙片を取り出した。

 それを受け取り、ゆっくり拡げていく先生。

 内容を見て取った先生は不可解そうに息を洩らし、俺にも見えるように裏返して翳した。

 ……そこには殴り書きの文字でたった二行。

 上の行に〈逐電士〉。

 そして下には〈2‐F 山田〉と。


「そういうことみたいよ、山田(やまだ)くん」


 どうしてそこに、()()()()()()()()()()()()

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ