表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/13

加護と精霊石

サラさんが、飛び去った後の少し火の小さくなった

焚き火の前に戻ると、また薪を放り込みしばらく

炎を見つめ落ち着きを取り戻す。


炎って、やっぱり何か心強く感じるものなんだな


等と考えながら、サラさんにもらった指輪を

手の中で転がす・・・はめてみるか・・・


サイズ的に合いそうな人差し指に指輪を通す。

・・・熱くはないんだな、見た目は丸っきり炎の輝きなのに・・・

しかし、これは目立つなぁ思った以上だ、街中でこんなのしてたら

目立って仕方ないぞ。


でも形はごつくないし、この上に手袋でもしておけばいいかね。

人里に出たら、今持ってるのよりよさそうな

手袋をさがそうか・・・しかし綺麗だな


指輪に揺らめく炎の輝きを見ていると

時間を忘れそうだった。


・・・おっとそうだ

宝石ももらったんだったよな

精霊石も気になるし、みてみるか・・・


早速、もらった綺麗な小箱をあけてみる事にした。


「うっわ!・・・なんかすげぇ!」


箱の中には、既に磨かれた美しい宝石がぎっしり入っていた

これって・・・もう、ひと財産なんじゃないか?


あ・・・そういや宝石と精霊石って

どうやって見分けるんだろう

みただけでわかるのか?そう思いながら一つづつ

箱の中の石を見ていくと、卵型の石の中心に

何やらキラキラとした光の粒がうごめいている物が

幾つかあった・・・精霊石って、これじゃないか?


あ、でも宝石のようにカットされてる物の中にも

同じ光が入ってるのもあるな・・・


どうする?・・・そうだ!

鑑定って物にもつかえるんじゃないか?


「えーっと、鑑定の達眼!」


お、わかるぞ!!


===================

アイテム名 精霊石:エアル

風の精霊獣エアルの眠る精霊石

通常幻体は翼をもった白ウサギ。

===================

===================

アイテム名 精霊石:ドルム

土の精霊獣ドルムの眠る精霊石

通常幻体は水晶の羽根の茶色の子犬。

===================

===================

アイテム名 精霊石:フェクス

火の精霊獣フェクスの眠る精霊石

通常幻体は長い尾の赤い鳥。

===================

===================

アイテム名 精霊石:クイン

闇の精霊獣クインの眠る精霊石

通常幻体は蝙蝠羽の黒猫。

===================

===================

アイテム名 精霊石:アクル

水の精霊獣アクルの眠る精霊石

通常幻体は透明な羽根の水色のイタチ。

===================

===================

アイテム名 精霊石:フレア

光の精霊獣フレアの眠る精霊石

通常幻体は一角の金色キツネ。

===================


・・・精霊獣・・・なんか愛玩系な気がしてきた。

とりあえず宝石の中にキラキラ光るものが見えるのは

全部、精霊石らしい。


どうやら卵型のは普通の精霊石で

カットされているように見える宝石チックな方は

高位精霊石という奴らしい、そっちの方は高位精霊石とは出るものの

普通の精霊石のように精霊獣の名前は判別できないようだった。


そして、他の宝石を見る


===================

アイテム名 宝石:緋陽石(ルビー)

貴石として尊ばれる高価な石、王家の

女子に誕生時にお守りとして渡されること

から王女の石とも呼ばれる。

===================

===================

アイテム名 宝石:天明石(ダイヤモンド)

硬く透明度の高さから天明石と呼ばれる

宝石で採掘量も少ないが美しい色が

ないためあまり高価で取引されていない。

===================

===================

アイテム名 宝石:森緑石(エメラルド)

森の民の宝珠とも呼ばれる高価な石

世界樹の滴とも呼ばれる事があり神秘的な

力が秘められていると信じられている。

===================

===================

アイテム名 宝石:神秘石(オパール)

高価な石、発色が美しく透明度の高い物は

非常な高値で取引される。生物の形の物が

産出することから命の結晶とも呼ばれる。

===================


他に、サファイヤ、ムーンストーン、ペリドット

などなどかなりの数だ、サラさんドラゴンぽかったし

光もの好きで、お宝好きな物語の中のドラゴンと

同じ趣味があったんだろうか・・・

それにしても、こんなにもらって良かったのかね。


さて、宝石も堪能したし・・・


それじゃ、自分の出来る事とかを確認してみるか

じゃ、ステータス確認のために鑑定だなと考えた瞬間

ステータスが出てきた・・・口に出していわなくてもいいらしい


==============

† ステータス †

名前  黒須来斗(クルス=トワイライト)

種族   人族

クラス  なし

年齢   15

生命   47/ 47

魔力  158/174

気力  140/147

力    36    

知恵   78    

素早さ  58    


ギフト

????? ≪未覚醒≫

夢界支配者(ドリーム・ドミネーター)

叡智之慧眼(オムニシエント)

睡眠覚醒者(スリープ・マスター)


ユニークスキル

夢幻の工房 LV1 

鑑定の達眼 LV1 使用中


スキル

火魔法 LV 1 ファイヤー

地魔法 LV 1 アースセンス

星読み LV 1 スターナイト

剣 術 LV 1 なし

精霊魔法LV 0

夢幻魔法LV 1 星天測位網(SPS:スターライトポジショニングシステム)

料 理 LV18


加護

精霊の加護(炎)

精霊王の加護(炎)

聖炎龍の加護

聖神の祝福


称号

夢界の王

かわいそうなひと

炎の精霊王の友

==============


えーっと、サラさん!加護一気に3つ増えてございますが?

どういうもんなんだろ加護って?と精霊の加護(炎)を

見つめているとなんか出てきた・・・


精霊の加護(炎)

炎系統の術全般の能力が20%上昇、炎系統の精霊を見る事が出来るようになる。


なるほど・・・これはいいね!じゃ精霊王の方はどうなんだ?


精霊王の加護(炎)

すべての精霊を見る事が出来るようになる。炎系統の術全般の能力が

100%上昇。炎系統の術全般において必要な魔力は50%低減。

火に対する耐性が非常に高くなる。火魔法は意識的な加護使用で無効化可能。

意識的な加護使用は発動から数分で終了する。発動回数に制限はない。

精霊全般から一目置かれるので炎以外の系統の魔法においても

10%程度魔法全般の能力が上昇する。


・・・なんじゃこら!火魔法無効化可能って!

能力上昇100%ってのも異常だろ。

よわーく出せば普通と同じ威力の魔法も出せるんだろうか?

高火力すぎて困るとかもいやなんだが・・・


なんか次を見るのが怖くなってきた・・・


聖炎龍の加護

高位の龍族との念話が可能になる、知能の低い亜龍種とは不可能。

熱に対する耐性が非常に強くなる。火炎系統の攻撃を10%の確率で反射。

意識的な加護使用時は、火炎系統の魔法を回復魔法に変換し自動回復。

発動回数に制限はない。聖属性と火属性の武具装備時、能力値にプラス補正。

邪悪な存在からの攻撃に対し防御力10%上昇。


おぉ!龍と念話とか結構ワクワクなんだが・・・なん、だ、が

火炎系統の魔法を受けると回復できるってことだよな、火魔法相手なら

俺、裸でオッケー!とかになりそうだぞ。


まぁでも、意識的に加護使用出来てないといけないわけだから

完全じゃないんだろうけど・・・しかし、これはやっぱり反則だろ・・・


サラさん、大盤振る舞いすぎるよこれ

まさか加護の内容見て、もてあまし気味に感じるとは思わなかった

いや、ありがたいよ?めっちゃ感謝なんだけど


・・・


さぁ、元から持ってた能力とかの方を確認してみよう。

ありがとうございます。

もしよければ評価・感想頂けると嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ