表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

K&K:胡桃ちゃんと暦ちゃん

ユウカ先生のいつもの授業風景・追補版

言葉の使い方は、時代と共に変わることもあるようです。


元々の意味とは逆で使われがちな言葉もあります。

例えば『役不足』『潮時』『情けは人の為ならず』『ロリータコンプレックス』などです。


異なる用法が普及・定着している場合は、誤用というより変化と呼べるかもしれません。


しかしながら、この物語はそのような小難しい話題じゃなくて、とある小学校での授業の一コマでございます。


これは、たこす様主催の『第二回この作品の作者はだーれだ企画』参加作に加筆したものです。

既出小説の登場人物もいますが、独立したお話になっています。


挿絵(By みてみん)

画・秋の桜子様


 ……カリカリカリ……キュキュッ……


 担任の天野ユウカ先生は、チョークで黒板に何かを書いています。

漢字で大きく『膝』と書き、ふりがなで『ひざ』と書きました。

ユウカ先生は生徒たちの方に振り返って言いました。


「みなさん。小学校では習わない漢字ですけど、これはヒザと読みます。じゃあ、ヒザって身体のどこだろう?」


 ユウカ先生が言うと、「簡単すぎるー」「知ってるー」などの声があがりました。

何人かの生徒が手をあげました。


「それではイケモトさん」


 あてられた女子児童が起立して答えました。


「はい。ここです」


 イケモトさんは自分の膝小僧のあたりを指さしています。


「そうですね。イケモトさん、正解です。それでは、他の答えの人はいますか?」


 ユウカ先生がきくと、生徒たちから「えー」とか「他のところだとバカだよな」などの声が聞こえます。

一人の髪の長い女子が手をあげました。


「あ、ひとりいましたね。それではケヤキさん」


 ケヤキさんは立ち上がって、自分のふとももを指さしました。


「ここです。ひざまくらはここに頭を乗せるんだよ」


「はい。ケヤキさん、正解です。昔は膝小僧からふともものあたりをヒザと呼んでいました。ケヤキさんの言ったひざまくらの他に、『ひざをうつ』という慣用句でも使います。何かひらめいたときにふとももを叩く動作ですね」


 次にユウカ先生は黒板に大きく『目』と書きました。


「これは『め』と読みますが、昔は『ま』と読んでいたこともあります。目に関係のある言葉で、いまでも『ま』で始まる言葉があります。わかる人ー」


 何人かが手をあげました。


「それではヒラタくん」


「はい。まぶた」


 ヒラタくんは目をパチパチさせました。


「まぶたですね。ヒラタくん、正解です。目にふたをする部分ですね。他にはありますか」


 手をあげる人が少なくなりました。


「では、ワキモトさん」


「はい。まつげです」


「そうですね。ワキモトさん、正解です。まつげの『つ』は昔の言葉で『何々の』を表しています。目の毛という意味ですね」


 その後、『まばたく』『まなこ』『まのあたり』などの意見もでました。

次にユウカ先生は黒板に大きく『手』と書きました。


「これは『て』と読みますが、昔は『た』と読んでいたこともあります。手に関係のある言葉で、いまでも『た』で始まる言葉があります。ちょっと難しいと思いますが、わかる人はいますか」


 手を挙げたのは3人でした。


「それではホンジョウさん」


「はい。たたく」


 ホンジョウさんは手拍子のような動作をしました。


「たたくは半分正解です」


 ユウカ先生は黒板に『叩』と書き、その右に『扣』と書きました。


「この2つは、どちらも小学校では習わない漢字です。左の字が現在の『たたく』という漢字です。これはひざまづいて頭を地面に当てている様子で、手は関係ありません。右は手でたたく意味の昔の漢字ですが、現在は使われていませんね。では、他にありますか?」


 2人が手をあげました。


「ではワサビダくん」


 あてられたワサビダくんは、鉛筆を持ったまま立ち上がりました。


「えーとね、時代劇とかで馬に乗っているところでね……」


 ワサビダくんは左手を振って「ハイヨー」と言い、右手の鉛筆で後ろを方をペチペチとたたくような動作をしました。

そして右手の鉛筆を持ち上げました。


「これ、たづなっ」


挿絵(By みてみん)


 それを聞いたクラスのみんなは、そろって頭に大きな疑問符を浮かべました。

先程回答をしたケヤキさんは『いつものタケルくんなんだよ』とつぶやいてます。


「……たづな……ですね」


 ユウカ先生は黒板に『手綱』と書き、ふりがなで横に『たづな』と書きました。

そして着席したワサビダくんにたずねました。


「ワサビダくん。さっきのハイヨーの動作で、左手は何ですか?」


「ハンドル!」


「右手は?」


「たづなっ」


 ……カリカリカリ……キュキュッ……


 先生はチョークを使って、人が馬に乗ったイラストを黒板に描きました。

馬の口のところのヒモが、人物の方に伸びています。


「こっちが手綱です。手でもつ綱ですね」 


「え? そうなの? じゃあ、こっちはアクセル?」


「それはムチですね。はい。それでは他にありますか?」


 ワサビダくんがまた手をあげました。

他には、さっき回答したケヤキさんも手をあげています。


「それではケヤキさん」


「はい。たぐりよせる、です」


 ケヤキさんはロープを引っぱるような動作をしました。


「そうですね。ケヤキさん、正解です。ヒモを両手で交互にひっぱる動作ですね。ワサビダくんも同じかな?」


 ワサビダくんは「ちがうよー」と言いました。


「えーとね。入学式とかで、花をプレゼントするときに『たむける』って言うよね」


 ワサビダくんは花束を渡すようなポーズをしました。

空いている窓から、ひとすじの風が流れました。

クラスのみんなは、不思議そうな表情で首をかしげています。

なぜかケヤキさんだけはニコニコしていました。


「……たむける……ですね」


 ユウカ先生は黒板に『手向ける』と書き、漢字の横にふりがなで『たむ』と書きました。


「ワサビダくんは言葉はあっていますが、使い方が逆です。お別れの言葉なので、入学式ではなく卒業式で使うことがありますね」


「え? そうなの? 新しく転校してきた人に花をたむけるとか……」


「それをやるとイジメになりそうですね。他の学校へ転校する人に、お別れの花を渡すことを『たむける』と言います」


 他にもユウカ先生は『手おる』『手ずさえる』などの例を紹介しました。


「あら? ケヤキさん、授業中に寝てはいけませんよ」


 ケヤキさんは机の上で腕組みをして、そこに頭を乗せて突っ伏しています。

その姿勢のまま、ケヤキさんはユウカ先生に向かってニコッと笑いました。


「これが本当の手枕(たまくら)なんだよ」



 * * *



「……てなことが、今日の授業であったんだよ」


 (こよみ)ちゃんが僕に言った。


 安アパートで独り暮らしをしている僕の部屋に、小学生の従妹二人が来ている。

妹の方の槻 暦(けやきこよみ)ちゃんは博識な女の子だ。


山葵田(わさびだ) タケルくんって放課後クラブで、人形劇をいっしょにやってる子だよね。あの子も暦ちゃんみたいに変なボケをやってるのか。先生を困らせちゃだめだよ」


「あたしは考えてボケてるから、そんなにユウカ先生を困らせてないんだよ。タケルくんのはマジボケなんだよ」


 どちらが被害が大きいか判断に迷うな。

まぁ、授業が盛り上がるのはいいことだろう。


 暦ちゃんの姉の(けやき) 胡桃(くるみ)ちゃんが首をかしげた。


「ねえ。タケルくんって国語が得意だっけ? 工作がうまいのは知ってるけど、物知りとは思わなかった」


「タケルくんは時代劇が好きなんだよ。他にも手挟(たばさ)むとかも知ってたよ」


 それは僕にも意外だな。タケルくんって、物知りだったんだ。

もしかしてユウカ先生って、暦ちゃんたちがいるから難しい漢字を授業で使ったのかな。

いちおう胡桃ちゃんにも言葉の意味を解説しておくか。


「たしか、『手挟む』は刀を手でもつことだね」


 暦ちゃんが言ってた『たおる』『たまくら』には別の意味もあるけど、この子たちにはちょっと早いかな。

詳しく説明するとセクハラになりそうだ。


 そこで胡桃ちゃんが口を開く。


「ねえねえ、『た』で始まる言葉って他にはないの?」


「『楽しい』も関係があるかも。手を振って踊るとか、てのひらに食べ物を置く様子っていう説もあるんだ。漢字は、棒を打ち鳴らす様子だよ」


「そうなんだ。そういえば、こないだお母さんに靴を買ってもらったの。その時に『まあたらしい』って言ってたけど、目と関係あるの?」


「真新しい、は違うよ。まったく新しいという意味だからね。初めてとか珍しいという意味の『目新しい』という言葉もあるけど、それは『め』と読むよ」


 その時、暦ちゃんが「見て見てー」と言った。

彼女は両手の人差し指で目の外側を押し上げて、釣り目になっている。

ネコ?


「ここが目尻(まなじり)なんだよ」


挿絵(By みてみん)


 いや、いちいちボケなくてもいいから。


すてきな企画を開催してくれたたこす様と、バナー画像を描いていただいた秋の桜子様に感謝します。

下は、りすこ様に企画の副賞で描いていただいた胡桃ちゃんのミニキャラです。

挿絵(By みてみん)


そしてこちらは、人形劇の様子で左からワサビダタケルくん、胡桃ちゃん、暦ちゃんです。

挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
第二回この作品の作者はだーれだ企画概要 ←クリック!↓検索
第二回この作品の作者はだーれだ企画
バナー作成/秋の桜子さま

アホリアSS作品集
新着順最近投稿されたものから順に表示されます。
総合評価順人気の高い順に表示されます。
青いネコとお姉さん・シリーズ中学生のお姉さんと小学生の少年のほのかな恋模様?
K&K:胡桃ちゃんと暦ちゃん・シリーズ人形劇のクラブに所属する小学生姉妹の活躍
ヒーローマニアの日常・シリーズ特撮ヒーローオタクの大学生ふたりのお話
百科涼蘭・シリーズアウトドア好きのお姉さんのお話です
タマゲッターハウス・シリーズ化け物屋敷をモチーフにした短編集。
小説家になろう全20ジャンル制覇?
魔法少女がピンチ!
 黒衣の玉子様が助けに来た
変身ヒーロー&魔法少女もののローファンタジー小説。 全14話
神具トゥギャザー
 ~ゴーレム君のダメ日誌~
転生前?の記憶を持つゴーレムが主人公のファンタジー小説。 全15話
割烹巻物:活動報告を盛り上げよう 活動報告で使えるいろいろな技を紹介しています。
庫添個展:アホリアSSのイラスト集 小説や活動報告で使える挿絵を公開しています。
  
― 新着の感想 ―
[良い点] だーれだ企画でさらっと読んでいましたが(作者当てはせず)こちらにも投稿されていたので、再読しに来ました。 理想の授業風景ですね。こんな先生の授業だったら、生徒たちも学ぶことが大好きになると…
[良い点] この授業なら、1日8時間授業でも受けてみたい! って想うような作品でした♪ ユウカ先生も、そんな授業を何処かで受けたのでしょうか? 他の授業も受けてみたいですねっ♪ どの授業も楽しそうで…
[良い点] ほのぼの素敵なお話でした~♪ 私も一緒に授業を受けているような気分になれましたよ♪
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ