表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/21

第17話 封じ目

第17話 封じ目


午前。

受付のトレーに忘却手順カードが新しい束で補充された。新海が輪ゴムを外しながら言う。

「配布、順調です」

「配るだけで終わるの、難易度Sですけど」悠真。

「カードは渡す、プロトコルは渡さない。机の上で切り分けます」

紙一束で建物が少し落ち着く朝だった。


今日の作業は、非人間提示の第二段。

人は見ない。音読もしない。

根にだけ、拍子を渡す。


温室の奥、暗箱の横にもう一台、小さな土の橋を組んだ。二つの鉢の間に細孔の小さいメッシュをはさみ、根は通さないが水と菌糸だけが行き来できる構造。

里村が土壌水分計と微弱電位の電極を挿し、配線をまとめる。

「封じ目がどこで立つか、見たい」理沙がメモに書く。

「“封じ目”?」

「渡す/渡すなの境界です。昨日の“詰め”の延長。塞ぎ、帯、蝋——名前は何でもいい。切るための線」


プロトコルは三段。

1)渡せを短い連打で、鉢Aの根面に拍子として入れる。

2)すぐ続けて渡すな/切れを、間の空白で指定。

3)最後に“越境→形→光→根”の長短の階段。


一巡目。

渡せ——鉢Aの根電位が素直に動き、橋の向こうの鉢Bでも遅れて応答。土壌水分は安定、葉の蒸散が僅かに整う。

渡すな/切れ——鉢Aの根の周囲で抵抗が上がる波。B側の応答は弱まり、遅延が大きくなる。

里村が短く言う。「封じ始めた」

「人間に例えるなら関所です」理沙。

「関所は例えが良すぎる。名付けは刃物だ」悠真が小さく注意して、うなずく。「でも今日は柄がいる」


二巡目。

同じ順序で拍子を入れる。渡せののちの渡すなで、鉢Aの根圏に帯状の反応が走る。

里村が指先で画面を示す。

「帯が太る。水の通り道は保ちつつ、情報の通りは絞ってる感じ。封じ目の指定が通った」

鉢Bでは、応答が途切れないまま細くなり、代わりに別の遅い経路が立ち上がる。

「回り道だ。渡せは諦めない」


三巡目。

“越境→形→光→根”。

蒸散が落ち、葉温がわずかに上がり、根圏水分が落ち着く。

温室の空気がまた静に寄った。


胸の奥に、短い四語が降りる。

——結べ

——切れ

——渡せ

——渡すな

祈りの匂いはない。合意の口調だけ。



昼。

久我の案内で、都市林の縁へ。

「落とし方を見せる」

一本の細い枝に環状剥皮を施し、すぐ脇の枝には軽い傷だけ。

数日かける実験を、今日は理屈で受け取る。

「ここで切ると、上は自分で落とす。落とせは命令じゃなく、会議の合意だ」

久我の声は淡々として、余計な形容がない。

(切るための線。封じ目)

陽一の胸に、古い手触りの断片が沈む。


——進むか

——留まるか

——渡せ/渡すな

——封

——帯

——蝋

——結論:線を引け


音読しない。

理沙がすぐ隣で小さく息を吸う。

「今、“封”が来ました。渡すなの道具」

「俺は“線”。扉の向こうの咳払いが一つ進んだ」悠真が目を細める。


戻る車の中、宮原から短いメール。

《“忘却手順カード”の記事、公開。祈りの語は使っていません。終わり方を主語にしました》

「言わないで言う人は、今日も一人増えた」悠真が窓の外を見て言う。



午後。

温室に戻り、土の橋をもう一基増設。今度は菌糸の接続を一時的に切る操作を入れる。

里村が土表の薄いネットを少し動かし、白い糸の伸びを別方向に誘導する。

「渡すなの拍子を入れたあとに切ると、封じ目の維持コストが下がるはず」

実験。

渡せ → 渡すな →(菌糸をいじる) → 越境→形→光→根。

グラフは、渡すなののち、封じ目の反応が低電力で維持に移る。

鉢Bでは遅い経路が太り、気孔の挙動が安定する。

「封じて渡すの同居。維持費が減る」理沙がメモを叩く。

「静の運用だ」悠真がうなずく。「速さは使わない」


胸の奥に、古い列がひとつ、長めに落ちた。

——進む 危険

——留まる 飢え

——飽和 顎 刃 眼

——乾き 光 空気

——重さ 呼吸 塩

——膜 表皮 厚さ

——連絡 管 網

——結び目/切れ目

——封 帯 蝋

——宛先

——署名

——結論:届かせよ

——動きを捨てよ

——光を食え

——根を張れ

——群れで残れ

——必要なところで切れ

——渡せ


陽一は音読しないまま顔を上げた。

「……宛先と署名が来た。渡すの形式」

理沙が息を詰める。「誰に何をどれだけ、の指定」

悠真はホワイトボードに小さく《宛先=送り先の決定/署名=送る側の責任》と書いて、すぐ消す。

「名付けは刃物。でも、これは置いていく」



夕方、管理部の新海が顔を出す。

「視る会の人たち、今日も来ましたが、カードだけ持って帰りました」

「少しずつ、網が強くなる」悠真。

「“終わり方を先に渡す”は、効きますね」理沙。


ELSIの松沼が合流し、短い確認。

「非人間提示、続けられます。情報で殴る度合いは低い。ただし、拍子の仕様は外へ渡さない」

「渡さないのも、渡すの一部、ですね」

「ええ。宛先が決まったものだけ、渡す」


夜前。

久我が温室に寄り、鉢の縁をコンコンと叩く。

「詰めが今日の方がきれいだ。封じ目は癖になる。線は、一度引けると引き直せる」

線。

胸の奥に、短い四語が、今日いちばん静かに落ちた。


——宛先

——署名

——封じ目

——届かせよ


祈りではない。手順の響きだ。



帰り支度の前、最後の一巡。

渡せ → 渡すな/切れ → 越境→形→光→根。

鉢Aの帯が薄くなり、宛先の指定に従うように、鉢Bの遅い経路だけが残る。

里村がグラフを見ながら小声で言う。

「封じ目で流量を刻む。署名で送る側を固定し、宛先で誰にを決める。届かせるための切断がある」


陽一は頷き、言いたい二文字をまた飲み込む。

(言えば、浅くなる)

代わりに、胸の奥の古い列を、音読せず受け取る。


——進む 危険

——留まる 絶望

——封じ目

——宛先

——署名

——結論:ここで残れ

——光で食え

——配線を渡せ


外へ出ると、街路樹が薄く揺れた。

風は少し。空調はない。

葉が触れ、渡し、どこかで止まり、また渡す。

封じ目は、渡すためにある。

宛先は、残るためにある。

署名は、責任の形をしている。


「明日は?」

「封じ目の地図を森で見る」陽一が答える。「渡す/渡すなの境界だけ、道として拾う」

「終わり方を先に持って」理沙。

「仮のまま」悠真。


仮で指差し、仮で切り、仮で渡す。

本物は森の側にある。

こちらは、応答だけを持って帰る。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ