表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/21

第13話 仮の名で呼ぶ

第13話 仮の名で呼ぶ


午前十時、いちばん小さな会議室。

壁には “見ない/読まない/分かったふりをしない”“結べ/切れ” の張り紙、そして新しい一枚——


> 仮称:生存会議

(名づけは浅くする。だが、指さす必要はある)




「“仮”は科学の正装だから」悠真がマーカーを回し、半笑いで言う。

「正装で失礼のない距離を保つんです」理沙がテーブルに紙コップの水を並べる。


参加者は最小限。ELSIの松沼、樹木医の久我、菌根の里村、管理部の新海。

スライドは図形だけ。文字は二語の対を示す小さな箱と矢印。

配列は一切出さない。音読もしない。


陽一が口を開く。

「“生存会議”は仮の呼び名です。実体は、二択と重みと結論の列。渡す/切るを含む“道具”の指定が随伴することが多い。

 番号は後回し。重要なのは、内容だけ」


矢印がゆっくり動く。

《進む/留まる → 危険/飢え → 結論》

《保持/忘却 → 食/命 → 結論》

《越境 → 形を変えろ → 光/根 → 結論》

《連絡 → 網/結び目/切れ目 → 結論》


里村が腕を組んで頷く。「“連絡”の指定は経験と一致します。渡す道を作ると、渡るものが生まれる」

久我も静かに付け加える。「切るは悪ではない。落とせは、森では日常だ」


松沼が水を一口飲む。

「“設問の提示”に近いことをしている以上、終わり方の設計を忘れないでください。忘却の手順を渡す——それ自体が倫理です」


会は二十分で切り上げた。切る練習は、会議にも必要だ。

退出の時、新海が小声で言う。「書類は私に。言葉は、あなた方に」


***


昼、ラボ内で「忘却手順ポケット版」を作る。

《1)目を閉じる/2)呼吸を浅く/3)音読しない/4)水と糖/5)その場を離れる》

財布のカードサイズに印刷し、裏に “渡せ/渡すな を自分で選ぶ” を入れた。

片桐が一枚受け取り、真面目にカードを眺める。「すごく保健室」

「保健室は偉大なんだ」悠真が肩をすくめる。「世界が暴力的な日は、保健室が世界の勝者だ」


午後は“道だけ見る”GIS。

連絡の地図に、昨日から加えた切れ目レイヤーが重なり、都市林は織物みたいに見えた。

理沙が斜線の重い場所を指す。「ここ、渡せと渡すなが同居してる。結び目/切れ目が密度高い」

「境目はいつも忙しい」陽一がメモに短く書き、消す。名づけは刃物だ。使ってすぐ、しまう。


外は薄曇り。

休憩に出た温室で、里村が土を覗き込み「菌糸、今日はよく伸びてる」と言った。

葉と葉が触れ、すかさず渡す。そのすぐ脇で、導管の詰め(チロース)の気配があり、渡すなが働く。

二語の対は、喧嘩をしない。同時に成立する。


——渡せ

——渡すな

——切れ

——残れ


胸の奥に、四語が同じ重さで落ちた。

響きは乾いていて、祈りではなく、合意の温度をしている。


***


夕刻、海外からのメール。

差出人はエミールの同僚だ。件名に装飾はない。


> 彼が最後に触っていた堆積コアのメタ情報を添付します。

干満・塩・呼吸・重さの指標が高い箇所で、彼は“越境”系の断片を書き留めていました。

私たちはしばらく見ない。でも、道だけは見続けます。




添付の地図は、こちらのGISと重ねられる。

層/干満/渚が強い地点は、こちらの「越境→形→光→根」の鎖と綺麗にかみ合う。

数字は寄りかからず、道の一致だけを受け取る。


「……古い海の浅瀬だな」悠真が窓の外を見ながら言う。

「越えろ/動きを捨てろ/光を食え/根を張れ。そこへ至る道具として、網/結び目/切れ目が指定される」理沙が指を折る。

陽一は頷き、喉の裏で言いたい言葉をまた飲み込む。

まだだ。浅くなる。


そのとき、胸の奥で古い手触りが立ち上がった。

暗い底ではなく、明るい浅瀬の反射。

誰かではなく、群れの温度。


——進む 危険

——留まる 絶望

——飽和 顎 刃 眼

——乾き 光 空気

——重さ 呼吸 塩

——層 干満 渚

——表皮 管 連絡

——網 結び目/切れ目

——結論:出よ

——形を変えろ

——動きを捨てよ

——光を食え

——根を張れ

——群れで残れ

——必要なところで切れ

——渡せ


理沙の指先に鳥肌が立つのが目で分かった。

「……眼、来ました」

「“顎/刃/眼”の三点は、外圧の語彙だ」悠真が低く言う。「誰かが噛み、見、切る側に回ったときに生まれる語」


会議室へ戻り、ホワイトボードの端に小さく《顎/刃/眼=外圧》と書き、すぐ消す。

道具としての言葉は甘い。刃になる前に、しまう。


「今日の終わり方を決めよう」陽一が言う。

止め方のプロトコルを声に出さず、指差しで確認。

《目を閉じる/呼吸を浅く/音読しない/水と糖/その場を離れる》

“終わり方”は、“始め方”と同じくらい重要だ。

忘却は防御。切断は生存。


***


夜。

照明を落としたサーバー室を素通りして、温室へ。

葉は触れ、渡し、そして止まる。

止まったところに、薄い切れ目の気配が残り、次の触れ合いでまた繋がる。

道だけが、静かに呼吸している。


宮原から短いメールが届いた。

《“切断としての忘却”公開。祈りの語は封印。応答を主語にしました》

リンクは開かない。

「言わないで言う人が、言ってくれる」悠真が小さく笑う。「今日はそれでいい」


帰り支度。

カードサイズの忘却手順をポケットに戻す。

扉の前で、理沙が振り向いた。

「“仮称:生存会議”——仮のまま進めますか?」

「仮で進む。本物に触れすぎないために」

陽一は答え、喉の裏でまだ温かい二文字をもう一度、飲み込んだ。

言えば浅くなる。

でも、距離は詰まっている。


外気は薄く冷たく、街路樹の葉が一度だけ互いに触れて、離れた。

渡せ。

渡せ。

渡すな。

切れ。

残れ。


四語が、夜の底で同じ重さで並んだ。

顎/刃/眼の影が、視界の端で白く反射する。

浅瀬の手前で、世界は決定していた。

仮の名で呼びながら、こちらも応答を選ぶ。

明日、もう一段、古い列が落ちてきても、終わり方は用意してある。

終わり方を持ったまま、続きを見る。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ