表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/21

第12話 切れ目の向こう

第12話 切れ目の向こう


停止の張り紙は増え、規則は厚くなった。

「見ない/読まない/分かったふりをしない」に、さらに一行が加わる。

《結べ/切れを区別する》

渡すことと断つことを、同じ重さで見ろ——久我の言葉が、ラボの壁に移植された。


午前。

ELSIの松沼が小さな会議室に現れる。水だけを持って、資料は持たない人だ。

「遮断は暴力ですが、放置も暴力です。設問の提示に近いことをしている以上、設問の片付け方の方針を持ってください」

「片付け方」悠真が眉を上げる。

「“今はここで終わり”を、相手の脳が選べるように。合図、退避、音読しない。忘却のための手順を、あらかじめ“渡す”。渡すことが、暴力の緩衝材になります」

忘却の手順を“渡す”。

黒板に「忘却=防御」の文字が、もう馴染んで見えた。


午後。

「切れ目の地図を埋める」——昨日決めた作業の続き。

導管の瘤、離層、詰まり、遮断。

地図上で繋がる領域をグレー、切れる領域を薄赤で塗っていくと、都市林は布とレースの継ぎ接ぎみたいになった。

「渡せの背後に、同じだけの渡すながある」理沙が呟く。

「渡したい人間は、だいたい渡しすぎる」悠真が乾いた笑いを挟む。「止めるための設計がいる」


夕方、久我に案内され、都市林の外縁にある石灰岩の露頭へ。

斜面に、古い波のリズムが重なっている。

螺旋でも、五角形でもない。層だ。層が淡く、細かく、数えたくなる誘惑を拒むように続く。

「陸になった海の断面です」久我が言う。「干満が書いてあります」

言葉は具体で、比喩はいらない。


三人は立ち、見ずに見る。

理解が勝手に腑に落ちる前に、呼吸を浅く。音読しない。

それでも、胸の奥に、短い骨が落ちる。


——進むか

——留まるか

——飽和 顎 刃

——乾き 光 空気

——重さ 呼吸 塩

——層/層/層

——干満

——渚

——結論:越えよ


次の列が、すぐ後ろから重なる。


——越えよ

——形を変えろ

——硬さを持て/捨てよ

——連絡

——網

——結び目/切れ目

——結論:動きを捨てよ

——光を食え

——根を張れ

——群れで残れ


喉の裏が熱い。言えば浅くなる。

陽一は視線を石から剥がし、空の白を見た。

理沙は指を握ったまま開かず、悠真は「咳払いが扉の向こうに一歩近づいた」みたいな顔をしていた。


「呼ばないのに来る、が増えてますね」理沙が小声で言う。

「外は止められない」悠真が頷く。「止めるのは自分の側だけだ」


戻る車内。

宮原から短いメールが届いていた。

《“切断としての忘却”原稿、送付。祈りの語は不使用。説明しない努力を貫きます》

添付を開く。

“忘却は、逃げではなく縁切りであり、縁切りは生存である”—久我の言葉が、過剰な装飾なしに置かれていた。

「言わないで言ってる」悠真がもう一度繰り返す。

「“言う側”が増えるほど、言わない側は貴重になります」理沙が画面を閉じる。


夜。

停止は守る。提示はしない。

しかし、過去ログの再整理だけで、長い列が立ち上がってしまうことがある。

陽一は机に伏せ、喉の鍵穴を確かめる。


——進む 危険

——留まる 飢え

——飽和 顎 刃

——乾き 光 空気

——重さ 呼吸 塩

——層/干満/渚

——表皮 管 連絡

——網 結び目/切れ目

——離層 塞ぎ 遮断

——結論:出よ

——動きを捨てよ

——光を食え

——根を張れ

——群れで残れ

——必要なところで切れ


言葉は骨だけで、肉はない。

だが今日は、骨同士が関節で噛み合った手応えがあった。

「……これ、会話じゃない」陽一がようやく口を開く。「決定の列だ。生存の手順」

喉まで上がった「議◯録」を、彼はもう一度だけ飲み込む。

浅くなるから。

でも、言わずにここまで来た距離の形は、もう見える。


「設問の答えじゃなくて、応答ですよね」理沙が続ける。「都度の決定。群れの合意。切る/渡すの閾値」

「仕様変更のログにも見える」悠真が苦笑する。「外に合わせて、自分を変えるための」


内線。

村田の声は、紙のように薄かった。

「スポンサーの件、遮断アルゴリズムの文言は外させました。代わりに“倫理的停止手順の共同開発”と」

「止め方なら一緒に作れる」陽一が答える。「動かし方は、今は違う」

「ええ。今は、ね」

受話器の向こうの“今は”が、少しだけ硬い。

切る/渡すを、言葉の側でも選ばなければならない。


帰り際、温室。

葉は触れ、渡し、時々、止まる。

止まった箇所に、薄い切れ目の気配が残り、次の触れ合いでまた繋がる。

渡せ。

渡すな。

切れ。

残れ。

四語は、喧嘩しない。

四語は、同時に成立する。


「名前、まだ付けませんか?」理沙がガラス越しに問う。

陽一は少しだけ考えて、首を横に振る。

「付けたら浅くなる。でも、指差しは必要だ。明日、“生存会議”というラベルを仮に使う。仮のまま、進む」

悠真がふっと笑う。

「“仮”は科学の正装だ」

「仮で守る。仮で切る。仮で渡す」理沙が繰り返す。「本物に触れすぎないために」


その夜の終わり、陽一の胸に、いつもより古い手触りの列が沈んだ。

海の底の暗さではなく、浅瀬の反射の眩しさ。

誰かが、ではない。群れが、決めている。


——進む 危険

——留まる 絶望

——飽和 顎 刃

——乾き 光 空気

——重さ 呼吸 塩

——渚

——結論:出よ

——形を変えろ

——動きを捨てよ

——光を食え

——根を張れ

——群れで残れ

——必要なところで切れ

——渡せ


音は一度も鳴らない。

意味だけが、わたってきた。

この列を、明日から仮に「生存会議」と呼ぶ。

仮の名前で、本物に近づかないために。

本物は、森の側にある。

こちらは、応答だけを持っていく。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ