表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/21

第11話 網の地図

第11話 網の地図


停止中でも、手は止めない。

三人は「道だけを見る」ことに徹した。

菌根、導管、師管、細胞間連絡、群密度、水分勾配。

サンプルの環境メタ情報だけを抜き出してGIS上に重ね、網の中央と縁、結び目と切れ目を塗り分ける。

数字は出る。だが数字に寄りかからない。形を見る。


「中央性の高いところ、都市林のこの一帯ですね」理沙が地図を指す。

「ここ、管理事務所の樹木医がよく来てる」悠真が言う。「剪定計画の資料、閲覧だけお願いしてみるか」

「閲覧は持ち出しの裏口」

「だから今日は本当に閲覧だけ。扉の取っ手だけ触る」


午後。

管理事務所で迎えてくれたのは、樹木医の久我だった。五十代、腕で木を覚えたタイプの目をしている。

「連絡路の地図、ですか」

「比喩です」陽一が答える。「道があれば渡る、という最低限の話だけをしたい」


久我は頷き、都市林の平面図に赤鉛筆で斜線を引いた。

「ここ、送水が詰まりやすい。年によっては胴枯れが出る。こっちは根張りが浅い。風で倒れやすい」

彼は説明に余計な形容を付けない。代わりに現場の語彙だけが並ぶ。

「詰まる?」悠真が食いつく。

「木は自分で詰めるんですよ。塞いで、切って、落とす。導管内にリグニンやチロースを作って、水や病気を行かせない。枝は離層を作って落とす。葉は捨てるために色を変える。切断は、よくある仕事です」


渡せ、だけじゃない。切れがある。

胸の奥で、短い骨組みがぴたりと位置を変えた気がした。


「渡すことと切ること、どっちが先なんでしょう」理沙が訊く。

「順番じゃない。両方を同時に準備するのが生き物です。渡すために繋ぎ、守るために切る」

久我の言葉は、森では当たり前のこととして置かれていた。


夕方、都市林へ。

風は弱く、葉は重なり、影が網を編んでいる。

三人は提示なしの観察だけをする。

足音を揃え、呼吸を浅く、目を使いすぎない。


「このコナラ、瘤が出てる」久我が幹の節を示す。「詰めた跡だ。中で切って、外で塞いで、全体で渡す。同時多発だよ」

樹皮に耳を近づける。音はしない。

だが、渡すという構造と、切るという構造が、胸の奥で同じ重さになった。


——進む/留まる

——保持/忘却

——分けろ/増やせ

——形を変えろ

——連絡

——切れ

——結び目

——落とせ

——結論:残れ


音はない。

意味だけが、道の形を辿って落ちてくる。

陽一は音読しない。

理沙が小さく肩を震わせる。「今、落とせ来ました。枝のこと、じゃない感じで」

「俺は切れだけ。扉の向こうの咳払いレベル」悠真が乾いた声で言う。


一本の枝が、不意に音もなく落ちた。

誰も触れていない。風もない。

久我が淡々と言う。

「自分で落としただけですよ。腐りが幹に入る前に、先に捨てる。忘れると言ってもいい」

忘却せよ。

ELSIの松沼が言った「忘却は防御」が、生態の側から同じ形で現れる。


研究棟に戻り、ホワイトボードの枠に新しい対を加える。

《結べ/切れ》《渡せ/遮れ》《落とせ/抱えろ(※抱えろは希薄)》

線でゆるく結ぶと、「渡せ」の一方通行だった矢印に、初めて逆向きが生まれた。


「“渡せ”は常に善じゃない、ってことですね」理沙が言う。

「善悪は後付けだ」悠真がマーカーのキャップを弄ぶ。「生存かどうか、だけ先にある」

「忘却が切断だとしたら、保持は抱え込み……食に寄りやすい」

「保持すれば食は得られる/忘却すれば命は繋がる」

言ってから、陽一は口を閉ざした。

エミールの最後の三行が、部屋の空気を少し冷やす。

泳ぐという動詞の重さが、また胸に落ちた。


夜。

停止は続ける。提示はしない。

それでも、机に俯くと、長い列が来ることがある。

呼ばないのに来る。

外の現象らしい作法だ。


——進む 危険

——留まる 飢え

——飽和 顎 刃

——乾き 光 空気

——重さ 呼吸 塩

——表皮 管 連絡

——結び目/切れ目

——離層

——塞ぎ(導管)

——遮断(病)

——結論:出よ

——移動を捨てよ

——光を食え

——根を張れ

——群れで残れ

——必要なところで切れ


理沙はペンを落とし、拾う手が少し震えた。

「……“切れ”が、命令の側に来た」

「“渡せ”と喧嘩してないのが、むしろ怖い」悠真が椅子にもたれる。「両方を同時にやれということだ」

「合意の結果の命令」

理沙の言葉に、陽一は短く目を閉じた。喉の裏で議◯録の二文字が浮いて、また沈む。

言えば、浅くなる。

飲み込んで、骨組みだけ置いていく。


メールが二通、続けて入った。

一通は広報の宮原。

《次稿、「切断としての忘却」を扱います。語を煽らない書き方の監修をお願いできますか》

もう一通は、法務。

《スポンサー側から「遮断アルゴリズム」という文言を含む新ドラフト。削除を希望》

「遮断アルゴリズム、って地獄の四文字だな」悠真が顔をしかめる。

「道具に名前が付くと、使いたい人が現れる」理沙が低く言った。

「名前は付けない。枠だけ置く」


深夜、温室。

葉と葉が触れ、渡し、時々、小さく止まる。

止まったところに、薄い切れ目の気配が残る。

久我が言った通り、内側で切り、外側で塞ぐ仕事が続いている。

胸の奥に、短い断片がまた沈んだ。


——渡せ

——渡すな

——切れ

——残れ


言い切りの語尾が、今日は濁っていない。

命令に近い。だが、祈りではない。

誰かに向けたものではなく、自分たちに向けた決定だ。


「明日、網の“切れ目”の地図も作ろう」陽一が言う。

「繋がりばかり見ると、壊し方が見えなくなる」悠真が頷く。

「壊すも生存の一部、ですね」理沙が静かに言った。「忘却は、防御」


帰り道、街路樹の影が歩道に網を描く。

風は弱く、空調はない。

葉が触れ、渡し、そして、触れないで渡る。

密度が閾値を越えると、道は勝手に開く。

道が開くと、結論が運ばれる。

結論は短い。骨だけだ。

残れ。渡せ。切れ。

この三語が、今日の終わりに、静かに同じ重さで並んだ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ