表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/50

プロローグ

結芽はネット上で、ある募集広告を見つけた。


「異世界へのリアルな旅」


この時代、人類が果たした異世界旅行は、月からほとんど更新できていない。

 そんな中、「異世界へのリアルな旅」……しかも、命の保障もないという。

 広告主は、誰もが知る倫理研究所。ここが信用できないとなれば、もはや信用できるところがどこもなくなってしまう……とはいえ、こんなものに募集する人がいるわけ……。

 そう思った結芽は、いつの間にか、応募を完了していたのだった。

 少女が座っている。その手に、刃物を握って。


 小さな刃物は、カッターらしい……その右手に軽く握られて、刃先がぶらぶらしている。どうやら少し、錆びている。その白くて、つぼみのような手を見るに、まだ十代前半だろうか。柿色に近い赤毛が、かすかに揺れている。


 次の瞬間。


 カッターのうすい刃が、肌に食い込んだ。


 ぷにっとした柔らかい肌……少女自身の肌だ。少女が自分で、自分の肌にカッターを押し当てたのだ。そのまま力を込めて、引き抜いていく。


 ゆっくりではあるけども、しっかりとした動き。まるで、刃を肌に馴染ませようとするかのような……。引かれた線に沿って、赤い玉が膨れる。つーっと、血のスジが垂れる。


 少女の目は冷めていた。痛みを、じっと見つめているような目。機械的な目だ。


 その目が、不意に動揺した。


 動画を撮られているのに、初めて気がついたらしい。


 少女はすっかり固まっていた。頬はこわばって、目が不安げだった。


 その腕から、赤いスジが流れていく……。

 …………。


 その映像を見ていた結芽(ゆめ)は、ふーっとため息をついた。両の手のひらで目頭を押さえて、まぶたをほぐす。


 最近、流れてくる動画はこんなものばかり。


「あーあ……」


 ふと、そんな言葉が漏れる。


 こういった動画を見ていると、なんだか、とても……悲しくなってしまうのだ。


 ロクでもない、と言えば、ロクでもない。


 もちろんそれは、この少女のことではない。そうではなくって、ロクでもないのは動画を撮っている人もだけど、それ以上に、動画を拡散する人たち。その人たちは、そんなことをして有名になったり、金を稼いだりする。


 ネットのいろんなところで、人の(さが)を晒して、その生を八つ裂きにする、そして出来上がった真っ赤な血の海を堪能する……いわば、ハイエナたちだ。人の不幸を食い物にぞろぞろ(つど)ってくる肉食獣たち。いや、ハイエナは死んだものしか餌にしないのだから、ハイエナよりもタチが悪いかも。


 もっとも……。

(ロクでもないのは、私自身もだ……)


 何しろ、結芽も見てしまっているわけなのだから、その当の動画を。しかも、流れてくるたんびに再生してしまう。見たら後悔するのは、わかり切っているのに。


 それも、仕方ないと言えば、仕方ないところもある……見てしまうそれなりの理由も、確かにあった。けれど、つい思ってしまうのだ……なんなんだろう、と。


「ホントに、なんなんだろう、この世界……」


 直近で見たニュースも、こんなものだった。



  国民の三人に一人が、本気で自殺を考えたことがある……。

  こんな驚くべき統計結果が得られたのは、記憶にいまだ新しい産業構造の変革、第四次産業革命、それに伴う大不況に、そして大失業の影響でしょうか……。



(そういえば、社会の倫理観がすっかり壊れてどうこうとか、そんなことも言ってたような……)


 もはや、当然の結果とさえ言いたくなる。


(そりゃ、こうやってリストカットする子も増える、ってもの)


 つまり、世界はとっくに、負の尾っぽをぱくぱく食べるウロボロス、自分の尾っぽを食べては身体(からだ)を伸ばし、ずっとぐるぐる永久機関。不幸の実を食べて、不幸の種を産み落とす……こうして動画の閲覧数を稼ごうとする人も後を絶たないわけだ。


 そんなわけだから……どうしようもなく、悲しくなってしまうのだ。


「うー……。はあ……」


 再び、ため息をつきそうになる。その手が、ふと止まった。ネットをふらふらしていた視線も釘付けになる。


 こんなものを見つけてしまったからだ。



  これは、上都(うえと)人倫(じんりん)研究所との共同研究プロジェクトです。



 もちろん、これだけではただの告知文。


 上都研は確かに誰もが認める権威ではあるけれど、企業と提携することもあれば、宣伝だってする。問題だったのは、次の文言。



  このプロジェクトにおいて、次の被験者を募集しています。

  『異世界へのリアルな旅を望む者』



 ……異世界への、リアルな旅?


 結芽は、その文字を二度見した。二度見して、まぶたをグリグリしてからもう一度、一字一句を読む。

 異世界へのリアルな旅。


 見間違えではないらしい。


 すると、とうとうおかしくなってしまったのだろうか……そうかもしれない。


 なにしろ、人類が果たした異世界旅行は月からほとんど更新できていない。そのくせ、「異世界へのリアルな旅」だなんて。ちょっとどころではなく、馬鹿げてる。夢物語じゃなければ、ただの詐欺だ。


 その上、こんな文が付いていればなおさらだった。



  これは、人生がどうなろうと構わない、そういう方限定です。

  すなわち、命の保障はできません。

  


 この広告が注意を惹くためだけのものだったなら、確かにいい戦略だ。


 ただ、上都研が関わっているとなると、簡単に笑い飛ばすわけにもいかない。国内有数の研究所、その名前は小学生でも当たり前に聞いたことがあるくらいなのだ。ここが信用できないとなれば、もはや信用できるところがどこもない、なんてことにもなりかねない。


 まあ、そうは言ったものの、怪しいものは怪しい……それなら、結芽の頭がおかしくなったか、時期違いのエイプリルフール、さもなくば、広報担当者の頭がおかしくなかったかのいずれかだ。文章はその後、こう綴られていた。



  なぜなら、その異世界がどのようになっているか、まるでわからないからです。

  そもそも、その世界への転移が上手くいく保障もありません。


  転移は、ある種の分解と再構成を経ることで達成されます……言うなれば、試験的な「転生」です。場合によっては、まったく新しい肉体、まったく新しい人生を歩むことになる可能性もあります。


  ただ、人間による臨床実験は行なわれていません。それゆえ、この世界へ還ってこられる保障もありません。


  これは謂わば、未知の世界の調査。


  宇宙の果てへの探索……深海一万メートルの潜水……異次元への訪問……いずれも危険を伴います。


  これはまさしく、世紀のプロジェクトなのです。


  異世界という新天地で、新たな資源を発掘し、新たな居住地を開拓する、そして、現在の地球が、この社会が、あるいは世界が抱えた、困難な状況を打破する……その役割を背負った救世主が、ここから生まれるのです。


  この度、栄えあるこのプロジェクトに参加する被験者を募集します。

  


 こうした文言に続いて、もう少し詳しいプロジェクトの説明や註、応募方法なんかの細々としたものが載っている。


 つまり、このプロジェクトは――この広告がもし本当に正しいのなら――正真正銘、異世界への転生を目的としているということ。人数が多ければ、抽選らしい。


 抽選だなんて……。これで応募をする人がいるんだろうか……と思ってネットを泳いでみれば、ネットのどこもかしこも、この話題で持ち切りだった。


 なにより問題となっているのが、これが上都研究所との共同研究だということ。どうも、名前を騙っただけの詐称でもなく、広報が乗っ取られたとかいうこともなく、正真正銘、上都研究所が関わっているらしい。その上、行政から支援金も出ている……それも、かなり莫大な額。つまり、国のお墨も付いている。


 ただ、いくらなんでも中身が中身。あっちらこっちらで論争の大嵐だった。いろんな可能性が検討され、いろんな情報が持ち寄られ、いろんな夢想話が繰り返され、装飾ケバケバしいパレードでも見ている気分になる。


 やっぱり、馬鹿げてる――。


 そう思った結芽は、じっと広告文を見つめて、気づいた時には応募を完了していたのだった。

2023年執筆。珍しく、現代の潮流に「比較的」合わせた作品です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ