表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
43/102

特定候補者を支持する内容しか含まれていません

残念なことに、この候補者は高齢で引き継ぐ代議士がいるかどうかが心配

運動のため、小島田のマクドまで、午前中歩いて往復しています。

その路上で見かけた政党ポスターを、以下に転記します。


生活安全保障

 農地を守る

 食を守る

農業者戸別所得補償制度の復活

小麦、そば、ナタネの国産化

米も所得補償の対象にして増産

農業後継者への支援強化


さて

 どこの政党

 誰でしょう

そういうことは、どうでもよくて、アンケートによると

 物価高対策

 社会保障制度の見直し

という国民の要望が半数、裏金問題は三番手

党首討論は

 裏金問題

 国民は、、

 国民の、、

という切り出して裏金問題を語りますが、実際はそうではない。

国民の安全保障というと

 自衛隊の取り扱い

 軍備化の是非

という安全保障が1番のところがほとんど。


生活の安全保障というと

 給付金

 減税

これじゃぁ、企業が口開けているばかりではなく

国民まで口開けているようで、失礼じゃありませんか。


さて先の

農家の戸別所得制度の、復活というところが、実はよくわかっていないんですが

農家にご飯をいただいている身としては、1番先に農家を困らないようにしたい。

小麦、蕎麦、ナタネが、なぜ国産でないといけないのかわからないけれど、

食料自給率が低いのは、具体的に解決していくべきだ。

米も、というところがよくわからないが、補償されるべきだ。

農業後継者への支援で、高齢化で休耕田が増えつつあることに危機感を抱くものとしては

まず率先してやるべきだ。


選挙でメディアから遠のいてしまった能登の被災者も、上記には納得いくのではないか。

米の備蓄さえあれば、夏場ならどうにか生きてはいける。

漁業や介護職がどうでもいいと言っているのではない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ