表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10B病棟  作者: あまいはな
1/1

 ・・・今年もここでクリスマスを過ごすのか。十五階建てのビルを見上げ、小さくため息をつく。

 ここは、都内の大学病院。十二月一日、木曜日。私は、今日から入院する。


 入院の手続きは割合楽だ。事前に主治医の先生が面倒なことを済ませておいてくれる。入院専用の受付で何枚かの書類を書いてしまえば、もう早速病棟に向かうことができるのだ。

 私が入る場所は、10B病棟。小児科、特に小児内科の患者が入院している。その大半は、生まれて間もない赤ちゃんから、小学校低学年の子供たちだ。中学二年の私は、おそらく今回も最年長。一応、小児科では15歳までの患者を扱っているらしいけど・・・。


 




小児科入院フロアに着くと、すぐに看護師の人がやってきた。私の今回の担当看護師で、「石川さん」というらしい。若いけれど、とても落ち着いた雰囲気の人で、何となく安心した。ロックのついたゲートをくぐると、まずは身長・体重の測定。いつもこのパターンだ。治療に必要なのは分かっているけど・・・正直今はやめてほしい。普段着のまま量られているので、体重は実際より1キロくらい増えているだろう。そう思うと少し恥ずかしいし、ショックなのだ。


 石川さんに連れられ、病室に行く。「鈴ちゃんの部屋は、『バナナ』だよ。」と言われた。私の病室「バナナのへや」は、ナースセンターから最も遠い場所にある。つまり、ここにいる子供は、「重病患者ではない」もしくは「年長者である」ということ。多分、私は両方に該当している。病気とはいえど、一週間のうち二回通院してきちんと服薬すれば、中学に行くことが出来るのだから。ここには、「病院の外」を知らない子供たちがたくさんいる。いや、むしろそんな子のほうが多いかもしれない。


 中に入ると、女の子が一人。私の病院友達、京華ちゃんがいた。彼女は、中学一年生。韓国アイドルが大好きな優しい子で、とてもしっかり者だ。私とは主治医の先生が同じで、入院のタイミングも似ている。年が近いもの同士、何回も会っているうちに気付けば自然と仲良くなっていた。


 荷物の整理を終えて自分のベッドでだらだらしていると、京華ちゃんが来てくれた。今日は、私以外にももう一人、長期入院の子が入ってくるらしい。しかもこの部屋に。赤の他人と言ってしまえばそれまでだが、一応ルームメイト。気兼ねなく話せる位にはなりたい。どうやって話しかけようか、二人で作戦会議をした。


 しばらくすると、隣のベッドが騒がしくなり、新しい子が到着した。「『バナナのへや』に来るんだから、多分小学五年生くらいだね。」そんな私たちの予想とは裏腹に、その女の子はまだ小さな子供だった。小学一年生・・・いや、もしかしたらまだ幼稚園生かもしれない。私と京華ちゃんは、一緒に勉強をしているふりをしながら、その子の母親と先生が話しているのを盗み聞きした。


 その情報によると、女の子の名前は「藤井りり」。今は小学一年生で、入院は初めてらしい。それと、京華ちゃんには言わなかったが・・・りりちゃんはおそらく私と同じ病気だ。飲んでいる薬、入院中の検査項目が昔の私と完全に一致している。間違いないだろう。


 りりちゃんの母親が席を外した隙に、私達二人は彼女に話しかけた。と言っても、主に話していたのは京華ちゃんで、私はその後ろにくっついていただけだが。「頼れるお姉ちゃん」タイプの京華ちゃんとは違い、私は小さな子どもと仲良くなるのが昔から苦手だった。母曰く、私は「表情が固く、笑顔が乏しい」から小さな子どもに怯えられる、ということらしい。





 

 





午後八時。面会時間が終わり母親が帰ると、りりちゃんは黙々と寝る用意を始めた。まだ小学生なのに、随分しっかりしているな・・・と思いながら過ごしているうちに、九時。消灯時間。看護師の人が「おやすみ─」と言って電気を消す。

しばらくすると、隣のベッドから小さな嗚咽が聞こえてきた。りりちゃんの声。音を立てないように枕に顔を埋めて・・・彼女は「ママ」と繰り返していた。

 ああ、どうしよう、と頭を抱える。普通に考えて、看護師の人を呼ぶべきだ。流石にこのまま放っておくことは出来ない。とはいえ、りりちゃんを泣き止ませるのは私には無理だ。しかも運が悪いことに、頼りになる京華ちゃんは検査に行っていてこの病室にいない。仕方ない。枕元のナースコールに手を伸ばした。・・・が、思い留まる。本当にそれが正しいのか?確信が持てなかった。あの子が会いたがっているのは「看護師さん」ではない。紛れもない彼女の「ママ」なのだ。それに、看護師の人を呼んだとしても、りりちゃんに一晩中付き添ってくれるわけではない。看護師の人が来れば、逆にその人がいなくなる時、寂しさに耐えられなくなるだろう。考えて、考えて。私は結論を出した。


 ベッドを仕切るカーテンをゆっくりと開ける。「おーい、りりちゃん。お話しようよ。」と、少し高めの声で言ってみた。笑顔が上手く出来ている自信はなかったが、まあいいか、と思う。自分が泣いている時に満面の笑みを見せられたら、余計嫌だろう。りりちゃんが私のほうを見る。彼女は、一瞬びくりとした後、黙り込んでしまった。どうしよう、間が持たない。・・・私のメンタルも少しやられる。でも、やめない。やめる訳にはいかない。ここで手を離すのは卑怯だ。一番寂しくて、一番怖がっているのはこの子なのだから。

 そうだ。私は「私なりのやり方」でいくのだ。慰めとか、励ましとか、そんな器用な真似はできない。中学生の私には、彼女の気持ちを本当の意味で「理解する」ことは出来ないから。

 からからになった口を開く。

「あのさ・・・。夜の病院の『ピッ、ピッ、ピッ・・・』って音、すごく怖いよね。ホラー映画に出てきそう。今も向こうで鳴ってるけど。」

りりちゃんが、少しだけ頷いた。私は続ける。

「でもね、私はこの音、ドラムに似てると思うの。

」自分が感じたことだけ、言うのはそれだけでいい。伝われ、と心の奥で願う。

「ほら、『タン、タン、タン』って・・・リズムを刻んでるでしょ。だから、それに合わせて歌を歌うとね、ちょっとだけうきうきするんだ。もちろん、みんな寝ちゃってるから、『心の中で』だよ。」

少しだけ、笑ってみせると。りりちゃんは初めて顔を上げた。

 夜の病院が怖い。当時小学六年生だった私でさえ、初めて入院した時は本気でそう感じたのだ。今でも覚えている。廊下の向こう側にあるナースステーションの、真っ白な明かり。赤ちゃんの泣き声。鳴り止まない機械音。不思議と「幽霊が出そう」とは思わない。けれども、「この場所に独りでずっと閉じ込められるんじゃないか。」そんな風に疑ってしまった。

きっとこの子も同じだ。だから。

「良いこと教えてあげる。」





ようやく寝てくれた・・・。涙のあとか残るりりちゃんの頬を見て、安堵と自己嫌悪が沸き上がってきた。

窓の外の夜景。それが彼女に教えた「良いこと」。

この部屋は、10階にあるだけあって、とても眺めが良い。






※執筆途中です








評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ