表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
91/102

第91話 ふたりの椿(一)

はるか昔――――


波多々(はたた)屋号(やごう)を持つ名家に、待望(たいぼう)の長男が生まれた。

父は、男の子が生まれたら付けたいと思っていた、『太郎』という名を付けた。


『太郎』はとても元気な男の子で、そして不思議な力を持っていた。

しかし、その力に気付く者はいなかった。

――――たったひとり、『つばき』という名の小さな姉以外は、(だれ)も。


何故(なぜ)なら、『つばき』の姿は太郎にしか見えていなかった。

声も、太郎にしか聞こえていなかった。


仕方(しかた)()いよ)

(人間の『つばき』は、生まれてすぐに死んだから)

(今ここにいる私は、座敷童だから)


姉は、もう人間の体と命は(うしな)っており、座敷童に()ったから大抵(たいてい)の人間には見えない、そう言った。

太郎は元気で活発(かっぱつ)な子なのに、ほかの者には、ひとりあそびが好きな手のかからない子供に見えていた。


(でも、太郎が私に気付いてくれた。だから、私は(うれ)しいし、幸せなんだよ)


太郎にしか見えない姉は、太郎にだけ座敷童の加護(かご)というものを(さず)けた。

座敷童は、居着いた『家』に幸運をもたらす妖怪だけれども、気に入った『人間』だけ特別に守護する力を分け与えることが出来ると言った。


(太郎、お前の名前はね、元気に立派(りっぱ)に育つ男子(おのこ)という意味なんだよ)

(そのように、父様(ととさま)(ねが)ってつけたんだよ)


(だから…太郎、これからも元気に育って、元気で立派(りっぱ)跡継(あとつ)ぎになれますように)


その加護の力なのだろうか。

太郎はほとんど病気をせず、(かか)っても軽く()丈夫(じょうぶ)な子供だった。


誰もが、この子はきっと立派(りっぱ)に成人して、立派(りっぱ)に次の世代の家を(ひき)いるだろうと思った。


太郎は、姉が好きだった。

自分の背丈(せたけ)が、座敷童となってしまった『つばき』を追い越しても。


『つばき』が人間と違って成長しない姿であっても、太郎は『つばき』が自分の姉であることを信じていたし、『つばき』の方がずっと大人びていることも分かっていた。

長男だからと父に(きび)しく育てられても、母の目も手も幼い妹や弟にかかりがちでも、甘えさせてくれる姉がいるのが心の(ささ)えだった。


だが、太郎は突然(とつぜん)、大好きな姉を失った。

母が、妹を出産したのだ。


母は喜び、涙を流した。


(…ああ、戻って来てくれたのね)

(もういちど、この母のところに生まれて来てくれたのね)


(旦那様、この子を『つばき』と名付けましょう)



その時までは、『姉のつばき』も、新たな弟か妹の誕生(たんじょう)を、太郎と一緒に心待(こころま)ちにしていてくれたのに。


姉が立ち()くし、茫然(ぼうぜん)(つぶや)いた声を太郎は聞いた。


(……どうして?)

(『つばき』は私の名前なのに……)


いつも笑顔で、いつも優しいばかりだった姉が、泣いて取り(みだ)すのを、太郎は初めて見た。

()()()()()()癇癪(かんしゃく)を起こし、そして絶望(ぜつぼう)に泣き(くず)れる声を、初めて聞いた。


(どうして……どうして)

(どうして、私から私の名前を取り上げてしまうの?)


(その赤ん坊は、私じゃないのに。『ほんとうのつばき』じゃないのに)


(どうして、母様(かかさま)母様(かかさま)母様(かかさま)――――――!)


いつも(そば)にいてくれた姉は、その日を(さかい)に現れなくなった。

母様(かかさま)のせいだ!!」


太郎もまた、赤ん坊を胸に()いている母に向って、泣いて(おこ)った。


「『つばき』は姉様の名前じゃないか!どうして、妹をつばきにしてしまうの!?どうして、姉様の名前を取り上げてしまったの!?その子は『ほんとうのつばき』じゃないのに!!」

「……?どうして、太郎のお姉ちゃんに、つばきという名前をつけたことを知っているの?」


生まれてひと月せずに死んだ娘のことを、母は息子にはあまり話したことがなかった。

幼い息子に、死んでしまった娘の話をしても仕方(しかた)()い。もういないのに、姉だと言ってもよくわからないだろうと思って。


そして、母自身も、口に出せばあの慟哭(どうこく)を、どうしようもない喪失感(そうしつかん)を思い出すことになる。


「お姉ちゃんのつばきは、生まれてすぐに死んでしまったけど、今度はこうして元気な赤ちゃんに生まれ変わってくれたの。だから、この子も『つばき』なのよ」


幼い太郎は、母が何を言っているのか、全く理解(りかい)出来なかった。

生まれ変わりなど、知らない。

でも、その妹が『姉様』とは(ちが)う子供なのは知っている。


つばきという姉は、太郎が思い出せないくらい小さかった頃から、ずっと太郎を大切な弟だと可愛がって、一緒に遊んでくれて、甘えさせてくれて、守っていてくれたのだから。


「ちがう!そいつは、つばきじゃない!!つばきは、姉様なんだから!!そいつはにせものだ!!にせものを『つばき』って呼ぶから、姉様は、いっぱいいっぱい泣いて、どこかにいってしまったんだ!!」


母もまた、息子が何を言っているのかわからなかった。

母は、失った娘が座敷童と()って、この家と太郎を守っていたことを知らなかったのだから。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ