表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
89/102

第89話 伝承者(一)

稔流(みのる)は、聞けずにいた。


どうして、さくらの髪から椿(つばき)の花が消えていたのか。

さくらが嫌い、いくら(むし)ってもまた咲くのだと言っていた、椿の花。


しかし、その花びらは稔流が持っていれば心の声で会話が出来るほど、『さくらの一部』であったことも確かだった。

聞けずにいたのは、さくらが椿の花を殊更(ことさら)に嫌う理由は、きっとさくらが思い出せないという過去にあると思ったからだ。


そして、きっと、思い出せない過去は、


――――思い出したくない、過去だから――――


「ああ…この椿の花はね、井戸(いど)の近くに落ちていたんだよ。季節でもないのに不思議でねえ…。ひとつだけぽつんと落ちていたのが、(さび)しそうでねえ…」

曾祖母は、寂しそうだったという赤い椿を、小鉢(こばち)()かべて(かざ)ったのだという。


「稔流ちゃんには、そろそろ話しておかなきゃならんと思っていたよ。…私はもう、長くないだろうから」

「え…?」


稔流は、言葉を失った。

自分自身は、数え十五になったらさくらと共に遠くへ去るつもりでいたのに、一方でこの家でずっと、稔流とさくらと曾祖母と三人で()らし続けていくような気がしていたことに気付いたことに気付かされて。


「ひいおばあちゃん…、病気なの?」

稔流が知らなかっただけで、稔流が学校に行っている間に両親が(いとな)診療所(しんりょうじょ)に通っていたのだろうか。


「そういう(わけ)ではないよ。もう年だから、健康診断(けんこうしんだん)でも受ければ、何かしらあるかも知れないけどね。体が(つら)い訳でもないんだよ。…でもね、昔はよく言われたものだ。『子供と老人は神様に近い所にいる』ってね。この世とあの世の境目(さかいめ)の近くにいるから、子供だけが妖怪を見ることが出来るし、神隠(かみかく)しに()うし、簡単に死ぬ」

「…………」


年寄(としより)りも同じだよ。お(むか)えが近くなると、不思議なものが見えるようになったり、聞こえるようになったり……若い頃には感じなかったものを、感じるようになる者もいるんだよ」


誰もがそうなる訳ではない。しかし、元々そのような感受性(かんじゅせい)を持っていた曾祖母は、それがもっとに明確なものになったのだろう。


「私はね、『波多々(はたた)の太郎の家』から嫁に来たんだよ」

「太郎…?っていう人がいたの?」


「ずいぶん昔のことだけれどね。昔は名字なんてものは無かったから、屋号(やごう)で家を区別にしていたんだよ。ただ『宇賀田の家』なら今で言う本家だね。一の宇賀田、二の宇賀田、と数字が付くのも屋号だし、数字が付かない家は、分家になった時の家長の名前を取って、私の実家のように『波多々の太郎の家』と()ぶ家もあったんだよ。長く続いている家は、ご先祖に屋号になった人がいたことしかわからなくなってしまうけど、平井寺に系図(けいず)が残っているかもしれないね」


途方(とほう)もなく長い歴史と物語。

だからこそ、稔流は違和感(いわかん)を持った。


「…太郎って、長男の名前じゃないの?」

素朴(そぼく)な名前だが、だからこそ一層『長男』という印象が強い名前。まるで『本家の長男』であるような…


「そうだよ。太郎の家は『元本家もとほんけ』とも言われとったそうだ。でも、そう伝え聞くだけで、実際には使われていない屋号だったから、太郎の家の者しか覚えていないかもしれないね」


つまり、波多々の直系は『太郎の家』だったのだが、途中(とちゅう)で入れ()わっており、夏休みの五十物語の時点では、狭依はその事を知らなかったということだ。


(白い座敷童に()かれた家は(さか)える。でも赤い座敷童に()かれた家は(ほろ)びる)

皆殺(みなごろ)しで(ほろ)びた家がある)


(……波多々の本家)


五十物語で登美(とみ)秀樹(ひでき)が話した怪談(かいだん)

秀樹の亡き曾祖父(そうそふ)が、誰か――年長の人間から聞いたことならば、かなり昔から存在する噂話(うわさばなし)で、事実だとしたらもっと過去に(さかのぼ)れる、とても古い伝承(でんしょう)だということになる。


稔流は、()()ぐに曾祖母を見た。



「波多々の本家は(ほろ)んだ。赤い座敷童に皆殺(みなごろ)しにされたって本当なの?」



少しの沈黙(ちんもく)の後、曾祖母は答えた。

「太郎さんが生きていた頃から、そういう噂話(うわさばなし)はあったそうだよ」

「…………」


「本家の入れ()わりがあったことも、家の外では言うなと親に(くぎ)()されていたよ。…《本家》が気を悪くするからだろうからね。だから、今の人は波多々の本家はずっと昔から一本道で続いてきたと思っている。でも、『元本家』の太郎の家には、違うお話が伝わっているんだよ。伝えられるのは、太郎の家の跡取(あとと)りと、私のように、(とつ)いで家を出る末娘だよ。嫁ぎ先で娘が生まれれば、その娘に伝えて嫁に出す。娘が生まれずに男の子だけだったなら、一番(すえ)の息子に伝える。伝えられた息子も、所帯(しょたい)を持って娘が生まれたら、娘に伝えて嫁に出す……その繰り返しだ。だから『次の代に(おし)える者以外には、誰にも言ってはいけない』ということも、一緒に伝えるという決まりがあったんだよ」


だが、その基準(きじゅん)であれば、稔流は伝承者(でんしょうしゃ)該当(がいとう)しない。


「この話、俺が聞いてもいいの?」

ふふ、と曾祖母は笑った。


(かま)わないよ。どうせ『言ってはならない』なんて秘密(ひみつ)を、全員が守った訳でもないだろうからねえ」


確かに、言ってはならないなんて言われたら、返って()らしたくなる者も居ただろう。

秀樹と秀樹の曾祖父は正規(せいき)ではないルートで話をしたし、それは太郎の家の伝承が変化したか、元から噂話だったかどちらかなのだろう。


大彦が言っていた、波多々の『つばき』という女性が鬼に(のろ)われて死んだ、という話も、赤い座敷童の話から派生(はせい)したのではないか。


「そのくらいで調度(ちょうど)良かったんだよ。昔はね、(かた)()が次の代に伝える前に、死んでしまうこともよくあっただろうからね」

「…………」


それは、人間があっけなく命を落とした時代から、地下(ちか)水脈(すいみゃく)のように伝承(でんしょう)されてきた、秘密の物語。


「座敷童は、本家を(ほろ)ぼしてなどいないよ。『元本家』の私が生きていて、稔流ちゃんもその血を引いているんだから」


稔流は、やっと知りたかった答えのひとつに辿(たど)()けた気がした。


――――そうだ、この伝説の座敷童は、さくらのことだ――――


波多々の本家を皆殺(みなごろ)しにしたと、()まれて伝説になった赤い座敷童も、祖母が言う「本家を(ほろ)ぼしていない」という座敷童も、どちらもさくらのことだったのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ