表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
87/102

第87話 祟り神(二)

深夜の平井寺。日付が変わっても延々(えんえん)読経(どきょう)の声が続いていた。


(ぼん)の終わりに、鳥海(とみ)の本家が過去に封じ込めた神の封印(ふういん)が弱まっていることを知らせてきた。

だが、封印の(かさ)ねがけをしようとした(さい)に、閉じ込められ(うら)みの(かたまり)になっていた神は、新たな封印に(いか)、祟(たた)りの念が()れ出した。


かつて廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)の時代にお天王(てんのう)様を追い出した波多々(はたた)の本家では、(すで)に巫女である狭依が(もっと)(たた)られ虫の息だ。仏の比良(ひら)が食い止めるしかない。


「良く()(こた)えた、人間。だがもうやめておけ。瘴気(しょうき)で死ぬぞ」


はっとして、ひとりの若い僧侶(そうりょ)()り向くと、ずらりと並べられた蝋燭(ろうそく)の光に()らされて、幻想的(げんそうてき)な白い髪の少女が(たたず)んでいた。


「お…鬼!?」

「そう言うお前は、十五で(ぬす)んだ原付(げんつき)で走った悪童(あくどう)だな」

「…………」


若い僧侶(そうりょ)は、微妙(びみょう)な顔をした。

若気(わかげ)(いた)りというよりも、子供の()ぎた悪戯(いたずら)なのだが、ぐれ気味の中高生からは補導(ほどう)から山に修行(しゅぎょう)に行った所まで格好(かっこ)よく思えるらしい。


修行(しゅぎょう)から帰ってきたら、英雄(えいゆう)の伝説の(ごと)(かた)()がれていた、という思わぬ災難(さいなん)

多分、一生『田んぼに()()んだ比良の坊さん』と()ばれるのだろうと思うと、気が重い。


「だが…流石(さすが)直系(ちょっけい)跡取(あとと)りと言っておこうか。(ほか)坊主(ぼうず)どもは、お前以外は瘴気(しょうき)にやられて(やまい)(とこ)()しておろう?……ふふ、見事(みごと)だよ。今死なせるのには()しい。下がれ」


恐ろしいほどに美しい鬼は、すんなりとした白い手で神の(やしろ)(とびら)(ふさ)いでいた祈祷(きとう)(ふだ)を、ビリリと無造作(むぞうさ)()いだ。


「何をする!?(たた)りがッ…!」

「もう(おそ)い。偉大(いだい)な神に対して、こんな無礼(ぶれい)(ふだ)()り付けたままでは、()びの言葉も(とど)かぬわ」


鬼は()()なく言い、そして()にも美しい魔性(ましょう)の笑みで(こた)えた。


「私は、天神の使いで来た鬼だ。毒には毒を、祟り神には鬼だとよ。文句(もんく)があるなら天神に言え」


ざぁっと、目の前の光景(こうけい)がノイズが入ったように()()された。

だが、それが()ぎて僧侶が辺りを見渡(みわた)してみると、しんと静まりかえった本堂には、ただ蝋燭(ろうそく)の炎が()れているだけで、そこにはもう鬼は居なかった。


「なっ…!お天王様が…!!」


祟り神が(ふう)じられた小さな社は、消え失せていた。

まるで、神隠しに()ったかのように。


同時に、僧侶(そうりょ)たちを苦しめた瘴気(しょうき)跡形(あとかた)も無く、寺の本堂(ほんどう)はいつも通りの清浄(せいじょう)な空間に(もど)っていた。





何も無い、ただ白いだけの空間。

どのくらいの広さとも、時間が流れているのかさえもわからないような世界で、白い髪の鬼は(やしろ)(とびら)を開けた。


ゴウ、と瘴気(しょうき)()き出す。だが『本体』はまだ、社の中に()る。


()瘴気(しょうき)にも、(まった)(くっ)せぬか。何ものだ、小娘)


目に見えぬ偉大(いだい)な者の声が、殷々(いんいん)(ひび)いた。


肩書(かたが)きが多いが、お(ゆる)(ねが)いたい」

鬼は(ひざまず)いて(やしろ)の前に神剣(しんけん)()き、こうべを()れた。


「私は、天神から使わされた鬼。生前は波多々(はたた)直系の赤子(あかご)。死後は座敷童と()って波多々の家に()いていた。しかし名を(うば)われたゆえ(たた)ってその家を(ほろ)ぼし、赤い座敷童という鬼になった。……今の名は、さくら」


其方(そなた)も《天神の子》か。随分(ずいぶん)と落ちぶれたものだ。そのくせ女神の名を名乗(なの)るとは。…だがその着物の桜柄(さくらがら)は、姫神の気配(けはい)がする)


「はい。私にさくらの名を(あた)えたのは、宇賀田(うがた)の最後の直系であるので、姫神様も(とが)めなかったのでありましょう」


(最後、とは?)


「その者は、最早(もはや)人の身には(もど)れませぬ」


其方(そなた)()せられたか。(きつね)の子も(あわ)れなことよ)


嘲笑(ちょうしょう)に、さくらは(だま)って()えた。


(私の稔流)

(俺のさくら)


稔流がここにいたならば、自分は(あわ)れではないと言い切るだろう。


()わし合った心も、決して(はな)れずに()()(たましい)も、(だれ)理解(りかい)されなくても、神に否定(ひてい)されようとも、さくらと稔流だけが知っていればいい。信じ合っていればいい。


霹靂神(はたたがみ)用向(ようむ)きは何だ)


「私が命じられましたのは、波多々の巫女を、美しく(よみがえ)らせろとの事」


(ふん…、(おのれ)()らぬうちに、勝手に(さわ)りを一身(いっしん)に引き受けている、()(ほど)知らずな娘のことか?)


神が、哄笑(こうしょう)した。

さくらが()った白い結界(けっかい)()らぐほどに。


霹靂神(はたたがみ)はあの娘に執心(しゅうしん)か。美しく…とは。顔が疱瘡(いもがさ)だらけなのか、疱瘡(いもがさ)の中に顔があるのかもわからぬ、(みにく)有様(ありさま)になっておろうに。ならば尚更(なおさら)()(さわ)りを()く理由は無い)


(たた)(がみ)は、天神を(あざわら)うと同時に、使いで来た無力な鬼もついでに打ちのめしてやろうと思ったのかも知れない。

さくらは(こた)えた。


然様(さよう)でありましょうな。私でさえ、あの娘がどうなろうと知ったことではない」


(ふむ…?ならば、何故ここに来た)


「天神は、鬼と()した私を(すく)えぬと言ったのに、何故(なぜ)私があの娘を(すく)わねばならぬ?(つの)のあるもの同士(どうし)で気が合うとでも思ったのか、お天王様なら私を気に入るやもしれぬと(わら)った。私がお天王様の元へ行かないなら、私にさくらの名を与えた者を人質(ひとじち)に取ると(おお)せだ」


さくらという美しい名を持つ鬼が、骨がゴキゴキと(きし)んで童女(おとめ)とは言えぬ大きさとなり、美しい白い(おもて)はメキメキと音を立てて形を変え、赤い血に()まり、鬼の形相(ぎょうそう)となった。


「そうでなければ…私が波多々を再び皆殺(みなごろ)しにしてやろうものを!!」


(ほう…見事(みごと)なものだ。座敷童と()った時は愛らしい童女(めわらわ)であったろうに、確かに今の其方(そなた)は紛れもなく鬼だ)


「だから何だ?鬼となっても、さくらの名は消えぬ。私が此処(ここ)へ来たのは、天神の(ため)でもなければ波多々の巫女の(ため)でもない。行けと言われたから来たまでよ。私は、私が唯一愛した者を守り切れればそれでよい。貴方様(あなたさま)()れというならば、すぐにでも去ろう」


大彦が言った。稔流を連れて逃げろと。

天王(てんのう)の名を持つ神に実際に出会ってみて、全身に()()さるような瘴気(しょうき)神気(しんき)()びて、思い知る。


この偉大な神に、(かな)うわけがないのだと。


「この(つるぎ)だけ()いてゆく。|貴方様のものだ。牛頭天王(ごずてんのう)――――雷神(らいじん)…天神・素戔嗚尊(すさのおのみこと)同一視(どういつし)された神よ」


にい、と赤い鬼は()けた(くちびる)(はし)()り上げた。


天羽々斬剣あめのははきりのつるぎ……神殺(かみごろ)しの神剣(しんけん)。もう一柱(ひとはしら)の天神・霹靂神(はたたがみ)()るも、()価値(かち)もないと()()くも、好きになされよ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ