表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
81/102

第81話 座敷童の過去(二)

母屋(おもや)から飛び出して、古い(くら)(すみ)にうずくまった。

たくさんの物が()()まれていたけれども、母屋(おもや)の者たちも(すで)にそこに何が(おさ)められているのか(わす)れられている(くら)だった。


『つばき』は、長い間、そこに()た。

自分でも、どのくらいの間、飲まず食わずで身を(ちぢ)めていたのか、(おぼ)えていなかった。


人間の食べ物をつまみ食いをするのは、以前(いぜん)は好きだった気がする。

でも、人間ではないのだから、存在(そんざい)していても生きてはいないのだから、何を食べなくても飲まなくても、死ぬことはない。


(…太郎)


ふと、思い出した。

自分が加護(かご)(さず)けた、可愛(かわい)い弟。

太郎は、元気にしているだろうか?――――『ねえさま』がいなくなっても。


『つばき』は、ふらふらと、(くら)から出た。

以前住んでいた家に向かい、かつてそうだったように勝手(かって)に上がり込んだ。

家の中は何やら(いそ)しそうで、(いわ)いの(せき)用意(ようい)しているようだった。


「まあ…本当によく似合(にあ)うこと」


(うれ)しそうな、母の声だった。


支度(したく)は出来たか?」

父はそう呼びかけて、茫然(ぼうぜん)として(たたず)む『つばき』の横を通り()ぎた。


旦那様(だんなさま)。私が十三の時に仕立(した)てた()()ですけど、つばきの方が綺麗(きれい)でしょう?」

「それは…、(こま)った事を言うものだな」


父は笑った。

父の目には、数え十三の歳を(むか)えた娘も、仲睦(なかむつ)まじく連れ()ってきた妻も、どちらもそれぞれに美しく(いと)おしく(うつ)ったのだろう。


そして、ぱたぱたと複数(ふくすう)の足音がして、幼い男の子と女の子のふたりが部屋に()()んできた。

「わあ~!ねえさま、とってもきれい!」


その男の子と女の子は、太郎に()ていたけれども、両親に()ていたけれども、太郎ではなかった。

当たり前だ。何故(なぜ)なら――――


「あら、兄様(にいさま)も見に来てくださったの?」


笑って()り向いた娘の顔は、




――――狭依(さより)――――




 決して妹とは思えなかった、『つばき』に()()わった赤ん坊。

 ()()()()()()が、可愛(かわい)らしく美しく成長したその姿は、狭依に(うり)二つだった。


『つばき』は、(くず)れるように座り込んだ。

自分も、生きていられたら。人間として生き、成長する事が出来ていたなら。


母から(ゆず)り受けた()()を着て(いわ)われたのは、自分であるはずだったのに。


でも、それは出来ない。

自分は、もう人間ではない。童女(わらわめ)姿(すがた)のまま、成長する事は出来ない。



「うあ…、あ、…あああああああ!!」



『つばき』は、慟哭(どうこく)した。

ほんの少しだけ、欠片(かけら)のように残っていた希望が、粉々(こなごな)(くだ)()る。


(…姉様)


背後(はいご)に、(だれ)かの声を聞いたような気がした。

でも、『つばき』は(こわ)れてしまった。


「…うあああああ!!ああああああああ!!」


かつて『神に近すぎた』(ため)に、人間として生きる事が出来なかった、その(たましい)()められていた、人ならざるものの力が爆発(ばくはつ)した。


あっという間に、青く晴れた村の空は(たた)られ、()()めた暗雲(あんうん)幾筋(いくすじ)にも分かれた(りゅう)のような光が走り(とどろ)き、波多々(はたた)の家に墜落(ついらく)した。


轟音(ごうおん)に、人々の悲鳴(ひめい)()()された。

木造(もくぞう)の家と茅葺(かやぶき)屋根(やね)が火を()いて(くず)()ちる。


姉様(ねえさま)姉様(ねえさま)でしょう?」


『つばき』は、(だれ)かに()ばれたような気がして、ぼんやりとそちらを見た。

誰かが、こちらに手を()()べていた。


もう成人したと思われる、《父に()た誰か》が、『つばき』に向かって叫(さけ)んだ。


「姉様、(あぶ)ない!!」

「……。太、郎…?」


のろのろと、『つばき』も、手を()ばした。

でも、ふたりの手が、(とど)く事はなかった。


(はしら)屋根(やね)(くず)れ落ち、ふたりの身を()いた。


「太郎…っ!」


『つばき』だけなら、脱出(だっしゅつ)できたはずだった。

落雷(らくらい)()こしたのは、『つばき』なのだから。

自分の(いかづち)(ほのお)で、自分の命を落とす事などしない。


「太郎…、太郎……!うあ…っ、うああああああ!!」


目の前で、弟が、死んだ。

『つばき』が、殺した。


『つばき』は、死ねない。人間ではないのだから。

でも、妖怪は()えることは出来る。


()(さか)(ほのお)の中で、『つばき』は、消滅(しょうめつ)(えら)んだ。

たったひとりだけ、成長しない姉を覚えていてくれた、忘れないでいてくれた、(ふたた)見出(みいだ)してくれた弟を、殺してしまった。


(太郎…)


全てが、炎に包まれた。







消えた、はずだった。

確かに、消えた。


なのに、また座敷童は、()った。


(ゆき)の上に、(たお)れていた。

うっすらと目を開けた時、視界(しかい)に入ったのは、灰青色(はいあおいろ)の空から()ってくる白い雪と、(かたわ)らに()いていた赤い椿(つばき)の花だった。


大いなる存在が、いつかのように、大きな(てのひら)の上に、数え五つほどの姿(すがた)の座敷童を(ひろ)()げた。


(また…()ったか)


(死ぬにも、()えるにも、神に近すぎたか)


(あわ)れな《《我が子》》よ、己の名を覚えているか?)


 座敷童は、首を()った。

 記憶(きおく)は、真っ白だった。黒髪から真っ白に変わってしまった髪色(かみいろ)のように。


「…だれ…?」


(天神と、霹靂神(はたたがみ)と、人は()ぶ)


(名を覚えていないならば、『椿(つばき)』と名乗るがよい)


「…いらない」


座敷童は、ぼんやりと言った。


「つばきは…きらいだ」


座敷童は、何度も、繰り返した。


「つばきは、きらい…だいきらい…だいきらい…だいきらい…………」


(では、何が良い?)


「…いらない。なまえは…きらいだ」


そうして、座敷童は『名無し』になった。

名無しは、天神から女神へと(あず)けられた。


宇迦(うか)の姫神という女神が、名無しを育てた。

体が動けるようになるまで。

ほかの座敷童と一緒に遊べるようになるまで。


居場所となる家を見付けるまで。

笑えるようになるまで。


とても――とても長い間、姫神は成長しない座敷童を育て、名無しの座敷童はそこから巣立(すだ)つ時に、『なし』と名乗る事にした。


それからまた、長い時が()ぎた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ