表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
79/102

第79話 天神の子(二)

天神が()う。


(お前は、赤い座敷童とは何なのか、知っているか?)


さくらは、答えなかった。

夏の怪談で話が出る前から、耳にしたことはあった。


だが、白い座敷童と()ばれる者とは正反対に、『()いた家を破滅(はめつ)させる者』という伝承(でんしょう)があること以外は何も知らないし、ほかの座敷童も狐や河童も、やはり知らないと言った。


さくらは何度も、自分こそが赤い座敷童なのではないか――と思ったことはあった。


ほかの座敷童とは違って、真っ白な髪をしているから白い座敷童なのではないかと思う一方で、長い間変わらなかった深紅(しんく)の着物、そして白い髪を(のろ)うように咲き続ける赤い椿(つばき)の花。


自分は、人間に(わざわ)いをもたらす、(たた)(がみ)のような座敷童なのではないかと――――



(さくらよ。座敷童とは、家に()き、その家を(さか)えさせる者だ)


(だが、お前は家ではなく、人間に心奪(こころうば)われ取り()いて、居着(いつ)いた家を(おろそ)かにした)


(あやめは、善郎(よしろう)を守る為に波多々の家も栄えるように祈ったが、お前は違う)


(人間に執着(しゅうちゃく)した座敷童は、邪魔(じゃま)な人間を(のろ)うようになる)


(呪った座敷童は、(くる)って赤い(おに)()す。家を(ほろぼ)ぼす(ほど)(くる)った鬼に()る)


(そのような――――お前のような者を、()()()()()()()()()()()()()()()のだ)


(くる)った座敷童は、加護(かご)を与えることは出来ない)


(この人間は自分の物だと執着(しゅうちゃく)する(しるし)を付けて、(おのれ)(しば)り付ける運命を(きざ)()むのだ)



さくらは、愕然(がくぜん)とした。


稔流を天道村に()()せたのは、まだ赤ん坊だった稔流に出会い、さくらが加護(かご)(さず)けたつもりだったことが元凶(げんきょう)だったと、天神は言っているのだ。


(すこ)やかに育ち、(みの)りますように。遠く遠く、(はな)れていても。大切な、私の稔流――――)


あの(いの)りは、本当の気持ちだったのに。


いくら天神様の細道を通して帰してやっても、さくらが《私の稔流》という(しるし)(きざ)んだから、稔流はもう一度さくらに(めぐ)り会うように、執着(しゅうちゃく)という呪いがかかった運命の輪が回ったのだ。


それでも――――


さくらは、稔流を信じた。

自分を(ゆる)し続けてくれた、さくらだけを(おも)い続けると(ちか)ってくれた稔流を、信じる。そう決めたのだ。


「何とでも言え!私の(のぞ)みも稔流の(のぞ)みも同じだ!」


もう、『座敷童は(だれ)とも(むす)ばれない』などと、(あきら)めることはしない。

稔流がそうであるように、さくらもまた、ふたりで(とも)に幸福でいられる道を、(あきら)める事は終わりにしたのだから。


「私が鬼であっても…『赤い座敷童』であっても、姫神様は《さくら》と名乗(なの)る私を消し去ろうとはしなかった!それ以上の事など、私は知らぬ!狭依も嫌いだ!波多々(はたた)も勝手に滅べ!!」


(強情なことだ。憐れな子と思って、甘やかしすぎたか……。我の言うことだから聞けぬというなら、宇賀田(うがた)の狐の子にでも言わせてみるか?)


「………!」


さくらは、稔流の名を聞いて、(いか)りが(おそ)れを凌駕(りょうが)した。

「稔流を使って(おど)す気か!!」


(いきどお)ったさくらの口は、(とが)った犬歯(けんし)(きば)のように()き出しになった。


「では狭依を消すまでだ。それも邪魔(じゃま)されるなら、波多々の者なら(だれ)でも殺してやる!!」


(すっかり鬼らしくなった。(われ)でも(すく)えぬ。天王に気に入られるであろう)


「だからお天王様を(しず)めて狭依を(もど)せと?嫌だ。狭依は嫌いだ!三太(さんた)を使え!」


(三太では力が()りぬ。三太は平凡(へいぼん)な座敷童だ)


(だが…さくらよ、お前は違う。お前()()が違う)


(まるで、我の一部であるかのように、(いかづち)(ほのお)自在(じざい)(あやつ)るお前は、荒神(あらがみ)なのだ)


さくらも、それは気付いていた。

座敷童でありながら、自分は天神に非常(ひじょう)に近い存在だ。


自分よりも強い力を持つ座敷童など、長い長い時を(わた)ってきても出会ったことはなかった。

河童と狐を(したが)わせることが出来る座敷童も、自分しかいない。


何故(なぜ)、それほどに狭依を嫌う?…椿(つばき)


「その名は嫌いだと言った!!」


さくらの怒りと(とも)に、稲妻(いなづま)が天を走った。


二回目に座敷童に()った時、記憶が髪色のように真っ白に消えてしまっていたさくらに、天神は《椿》の名を与えようとした。


でも、さくらは(ことわ)った。

ぼんやりとした記憶(きおく)だが、「つばきは嫌い」「名前は()らない」と答えた。


稔流から『さくら』という名を(もら)った時に感じたあたたかな(よろこ)び、(うれ)しくて、(すく)われたような思いすらした感情とは、真逆(まぎゃく)の名が『椿』だった。


さくらは、狭依が稔流に(おも)いを()せるのは、確かに気に食わなかった。

でも、それだけでは説明が付かない、もっと根本的(こんぽんてき)(にく)しみがあるような気もしていた。


――――知りたくない。

知ってはいけない――――


(では…さくらよ。封印(ふういん)とは何の(ため)にある?)


嫌だ。大嫌いだ。狭依の名も、椿の名も。


(ふう)じる(ため)では?それ以外に何がある」


もう、嫌だ。こんな話は。

もう、帰りたい。あの家へ。


(いな)。封印は、いつか()かれる(ため)にある)


天神の返事に、さくらは茫然(ぼうぜん)とした。

――――聞きたくない。


(消し去れぬものは、いくら(ふた)をしようともいつか放たれる。…《我が子》よ、お前の記憶(きおく)のように)


「聞きたくない!」


さくらは、悲鳴(ひめい)のように(さけ)び、うずくまった。

天神が、自分を《我が子》と()んだ理由など。


「思い出したくもない!今更(いまさら)…!」


(思い出す、と言える者は(すで)に《知っている者》だけだ)


「嫌だ!…稔流…!!」


さくらは、真っ黒な記憶(きおく)(やみ)へと落ちていった。


(稔流、稔流、稔流――――)


大切な名前だけを、その(むね)()いて。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ