表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
66/102

第66話 学校で怪談(五)

 ――――封印。


 何て、厨二病を刺激してくれる言葉だろうか。

 問題は、厨二病で済ますには、あまりにもガチな雰囲気だということなのだが。


 誰もが言いたくなかったことを勇敢にも口にしたのは、空気を読む思い()り深い男・比良涼介だった。

 

「多数決で決めたら、駄目な案件じゃね……?」


 そんな気がする。

 涼介と同じ比良の文子が、冷静に続きを引き受けた。


「お札が何枚かあるけど、梵字(ぼんじ)なら本家のお坊さんが読めるんじゃない?」

「梵字って?」

「これ、サンスクリット語っていう古代インドの文字なの。本家本元のインドではとっくに滅びているのに、日本では真言っていう呪文みたいなものやお墓の卒塔婆(そとば)に現役で使われてて、インド人からするとそんな日本は最高にロックだそうよ」

「ロックとは」

「梵字のほかは、天道神社の大岩様に()られている、文字か記号かよくわからないものに似てるようなお札もあるけど……」


 狭依が言った。

「お父さんかおじいちゃんなら、読めるかも。大彦君、画像を送ってくれたらお父さんとおじいちゃんに、……」


 言いかけた狭依は、そこで目を逸らした。

「ううん……無理。私に送信されたら、私が祟られそうだから……」

「…………」


 神主の娘にして巫女が、本能で拒んだ。特級呪物確定。


「それ以外の、よく分からん模様の札は道教のものだよ」


 不意にさくらが言った。

「道教は陰陽師(おんみょうじ)の領域だな。仏教や神道と混ざって伝わっているから、坊主でも神主でもその術を使うか否かはさておいて、知識くらいはあるだろうよ。比良と波多々の当主に任せておくんだな。手に負えぬようなら、《外》から陰陽師(おんみょうじ)(おが)み屋を呼べ。鳥海の人脈で捜せばどうにかなるだろう。素人が()き上げでもしたら祟られるぞ。――――これで終わりだ。私は次の話を聞きたい」


「オッケー。次は時計回りで順番な」

 大彦がさくらの言う通りに蝋燭を一本消したので、稔流は驚いた。


(今のって、みんなに聞こえてるの?)

「聞こえるようにしないと、参加出来ないだろう」


 それはそうだ。そして座敷童は人間に混ざって遊ぶのが好きだ。

「さっき言ったのは嘘ではないぞ?上手くやって貰わねば、この村ごと滅びかねんからな」

「……………………」


 とにかく次。

「じゃあ……、私ね。心霊ものは苦手だから、昭和時代のお話」


 二番手・波多々狭依。昭和時代と言われると、江戸時代みたいに昔に聞こえるのはどうしてなのだろうか。


「昭和時代ってね、都会でも女の人は専業主婦なのが当たり前だったの。旦那さんだけのお給料で、大抵の家が夫婦と子供二人か三人くらいで、中流階級の生活が出来る時代だったの。ひとつの会社で定年まで勤め上げれば、老後の安泰も保証されていたの。だから、奥さんたちは頑張って子供を育てながら、銃後(じゅうご)の守りを務めていたのよ」


 昭和時代の説明だ。これのどこが怪談なのだろうか。


「だからね、旦那さんは今まで家庭を(かえり)みなかった分、これからは奥さんと仲良く一緒に旅行をしたりして、穏やかな老後を過ごすつもりで、退職した日に最後のお給料袋を持って家に帰ったの。まだ旦那さんはATMじゃなかったから、お給料は現金で手渡しだったのよ」

「……………………」


 狭依の未来の夫は、ATMで決定。

 

「そしておうちに着いたらね、奥さんがニコニコしながら待っていたの。(みどり)の紙を持って。怖いでしょ……?」

 稔流はどこかで聞いた覚えがあったが、他の友人、特に男子は知らないようだ。


「緑の紙って何?」

 狭依は、(おごそ)かに言った。


「離婚届よ」

「……………………」


「専業主婦はお金を稼がないって、馬鹿にする人って結構いるでしょ?でも、結婚20年経ったら、旦那さんの稼いだお金は銃後の守りの奥さんのお陰だって、裁判で請求出来るの。年金も分割出来るわ。だから、その奥さんもどうしても離婚したかったら、40代でもそう出来たはずなの。でも……」


 でも……?


「定年退職まで辛抱すれば、旦那さんの退職金も奥さんの権利を主張出来るの。……家をほったらかして家事も育児も丸投げ、『おい』のひと言でご飯もお茶も出て来て当然、夜は飲み会で午前様、出張が増えたのは浮気……奥さんは30年以上耐え忍んでいたのよ。だから、念願の日をやっと迎えられたことが嬉しくって、緑の紙を持ってニコニコして待っていたの。大人の女性の忍耐力と執念(しゅうねん)って、(すさ)まじいわ……小娘の私には、()()無理よ。でも、今更奥さんと仲良く旅行なんて、虫のいい事を考えていた男って頭が悪いわね。浮気なんて、車の助手席に髪の毛1本落ちていれば、奥さんはすぐ察するのに。シャツに口紅が(かす)ってたり、シャンプーや石鹸(せっけん)の匂いが家の物と違ったり。男は、どうしてバレてないなんて思うのかしら……?」

「……………………」

「都会の大人の世界って、ちょっと怖いよね?村八分ほどじゃないと思うけど……ふふっ、おしまい」


 狭依が、一本蝋燭をフッと消した。

 『村一番の器量好し』の怪談は、田舎の中学生男子には、サイコホラーだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ