表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
48/102

第48話 姫神(二)

 姿はよく見えないのに、圧倒的な存在感と、ここから一歩も近付いてはならないような神聖さに、稔流は恐怖さえ覚え、――――とても、綺麗だと思った。

 さくらの、(いかづち)と炎を操る荒神の姿を見た時のように。


(さくら、と呼ぶか。私ではなく……あの(あわ)れな童女(わらわめ)のことか?)


「憐れって、さくらに鬼のような角が()えたことですか?」


(それもある。……だが、あの娘は人の子であるそなたと共にありたいと望んだ。その望みそのものが、あの娘を苦しめた)


(人は人と結ばれる。座敷童という|《童》のなれの()ては、(だれ)とも(むす)ばれない。それは、宿命(さだめ)だというのに、――――そうと知っていながら、あの娘は天地の(ことわり)に逆らった。憐れな子よ)


 稔流は、さくらが何ものでも構わなかったのに、さくらはそうではなかった。

 何度約束を交わしても、さくらは一歩引いている、そんな気配は稔流も気付いていた。


 ――――だから、何度でも自分の気持ちを伝える。

 さくらの不安が、苦しみが無くなるまで、何度でも――――


「善郎さんとあやめさんは、結ばれました。俺も、さくらとずっと一緒にいられるのなら、人間の命を捨てます」


(子が()えて親よりも先に死ぬのは、不孝であろう。百年近くの命を全うした善郎と、まだ幼いそなたが同じなどとは思わぬ事だ)

(さくらも言うておったろう。まだ死んではならないと)


「俺は、親不孝でも構わない。誰を悲しませても苦しませてもいい。俺は我が侭な子供だから。たくさんの人を幸せに出来るなんて、思い上がっている訳じゃありません」


(そなたは、残酷(ざんこく)男子(おのこ)だな。鬼の名は、あの娘よりもそなたに相応(ふさわ)しいようだ)


「それでもいい。俺がいくら残酷でも、さくらに鬼のような角が()えても、俺が俺で、さくらがさくらだって、それだけでいい」


 稔流は、姫神に逆らった。

 清冽(せいれつ)な神気が、肌に、全身に突き刺さり、意識が飛びそうになるのを、稔流は懸命に()えた。

 偉大な女神を目の前にしても、決して(ゆず)れない願いだった。


「神様。さくらと会わせて下さい。俺はさくらに約束したから。いなくなったら、何度でも(さが)す。何度でも名前を呼んで、必ず見つけるって(ちか)ったから。たとえさくらが(あきら)めていたとしても、約束も誓いも、俺は諦めません」


(天の(いかづち)のように激しいことよ。その望み、私の名に於いて叶えよう。……ただし、会わせるだけだ)


 稔流は、希望に胸が高鳴った。

 会えるだけでいい。会えたなら、今度こそ伝えたいことがあるのだから。


(時に、我が末裔(まつえい)よ。そなたは神と仏とどちらを信じる?)

「え?」


 思わぬ問い掛けに、稔流は戸惑(とまど)った。

 東京にいた時も初詣は神社だったし、天道村に来てからも、さくらと一緒に何度か村の神社に行ったことがある。


一方で、先祖代々の墓という発想は日本の仏教のもので、みのりの遺骨もそこに納めた。

 そういうごちゃ混ぜに、特に違和感を持たないのが多くの日本人だろう。


 でも、稔流は迷わずに答えた。

「神様を信じます」


(|何故そう思う?)


「さくらが、小さい神様だから」


 そうだ。さくらを信じなくて、何を信じる?

 見ないでと、さくらは言い残して消えた。でも、さくらはきっと、心の中では稔流の名前を呼んでいる。

 稔流から逃げても、どうか追い着いてと願っている――――そう稔流は信じた。


(……そうか)


 ふふ、と女神は風に揺れる桜の花のように笑った。


(何故、私がそなたを我が末裔(まつえい)と呼ぶのか(わか)るか?)


「……いいえ」


(私もまた、人の()てだからだ。私の血を引く者よ)


「え……?」


 神様が、人間だった?

 思わぬ言葉に驚いて、でもさくらを思い出した。座敷童の多くは、かつて人間の子供だったと言っていた。


如来(にょらい)とは、人を救わんと悟りに至った人の果て。菩薩(ぼさつ)とは、衆生(しゅじょう)を救い如来へならんとする者)


(だが、そなたが救うのは、あの娘だけなのだな。仏にはなれまい)


(それでも、この国は八百万(やおよろず)の神が住まう国。そなたがそう思うのならば、人間ではなくなった時……)


(そなたは、仏ではなく、神となる――――)


 女神の声が、遠くなる。

 桜の花が、消えてゆく。


(会うがいい。閉ざされた()()()()の心は、私の力でも、開くことは出来ぬ)





「――――!」

 まるで、天から落下したような感覚がした。

 でも、痛くはない。真っ先に目に入ったのは、見慣れない、格子模様(こうしもよう)の白い天井(てんじょう)だった。


「稔流ちゃん……?」

「……。おばあちゃん」

「ああ、よかった……!稔流ちゃん……稔流ちゃん。本当によかった。ありがとうございます、ありがとうございます、姫神様……!」


 祖母は、稔流が困惑するほどおいおいと泣き始めた。何が起こったのだろうと、稔流はふと祖母の隣を見た。

 点滴のパックが(つる)してあって、ぽた、ぽた、と規則正しく雫が落ちていた。


「ねえ、俺が死んでから、何日()ったの?」


 祖母は、もう思い出したくないとばかりに首を振った。

「縁起でもないことを言うもんじゃないよ。稔流ちゃんは、助かったんだよ。こうして目を覚ましたんだから。生きているんだよ」

「うん。ごめんね、おばあちゃん」


 稔流はそう言ったが、淡々と(たず)ねた。

「俺が学校で倒れてから、何日経ったの?」

「……。十日(とおか)ほどだよ」

「そう」


 祖母の言いにくそうな様子を見て、2週間は経っていないが、十日よりは長いのだろうと、冷めた頭で思った。

 稔流が発作を起こした日付は9月13日。そして、稔流の誕生日は23日の秋分の日だ。祝日だから、今は居ない両親も見舞いに来ていたのかもしれない。


 稔流が発作を起こした日付は、9月13日。そして、稔流の誕生日は23日の秋分の日だ。祝日だから、今は居ない両親も見舞いに来ていたのかもしれない。


「ふぅん…随分(ずいぶん)学校休んじゃったな」


 ――――せっかく、邪魔者がいなくなったのに。


「稔流ちゃん、まだ起き上がっちゃダメだよ」

「大丈夫」

 指先のパルスオキシメーターが差す血中酸素濃度は98パーセント。正常だ。


(さくら……)


 もう、自分でわかる。稔流の体の中には、新しい生命力が満ちているのだと。

 さくらの反魂(はんこん)の術は、完璧だった。さくらが、ギリギリまでその命を移した稔流の体は、完全な健康体になっていた。


 稔流の体から、喘息は跡形(あとかた)も無く消えている。もう、どんなに走っても喉が鳴ることはないし、咳をすることもない。そう()ったのだと、自分でわかった。


 稔流は自分でナースコールを押した。

 容体が急変したとでも思ったのか、看護師が(あわ)てた様子でやって来た。

 稔流は言った。


「すみません。生き返ったので家に帰っていいですか?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ